こんばんは。banban(父)です。
今日は日曜日の活動記の続きです。いつものように桂駅から準急に乗って正雀に向かいます。

乗車電は1305Fです。7両目のM車に乗ります。

高槻市に到着前に引込み線にて5313Fを発見。せっかくの検査上がりの綺麗な編成ですので、面縦で目いっぱい引きつけて撮影しようと気合を入れたら、力みすぎてシャッターボタンを早く押してしまいました(涙)。

で、乗車します。2017年12月の検査票がいいですね。京都線の8連車は2年8ヶ月~3年半くらいの周期で検査に入ることが多いようです。

あっという間に正雀に到着。青空に阪急マルーン。癒されます。


検査中に見た研磨された状態からここまで綺麗に仕上げられているのには頭が下ります。検査上がり1週間くらいまでのこの色艶。とても40年以上経過している車両には見えませんね。惚れ惚れします。作業されておられる皆様、お疲れ様です。
このあと車庫を観察しますが、観察中にJR207系のF1編成に出会いました。

岸辺駅に停車中に電連がないのに気付き、あわててJR側の線路端に移動して撮影しました。ラッキーですね。

貫通7連はかっこいいですね。今年は運よく何度か乗車・撮影できました。来年も出会えますように(願)・・。
車庫の観察記は次回以降掲載します。また見てください。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2017/12/26(火) 23:51:53|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
神宝線少年 様
いつもコメントありがとうございます。
JRも阪急も全般検査の周期はおそらく最大8年だったような気がしますが、走行距離が基準に達すると検査しないといけないはずです。JRの場合、塗装の周期=全般検査な感じがしますが、阪急は中間検査(重要部検査)でも塗装することが多いみたいです。
- 2017/12/28(木) 00:01:25 |
- URL |
- ban7310 #-
- [ 編集 ]
お久しぶりです❗5313fの検査上がりはすごく気持ちが良いのですが、5313fが検査出場した翌日に7324fがついにアルナ入場してしまいましたね…もしもリニューアルとなれば
2+6のリニューアルは初となりますね。c#7310だけの機器更新だけで済めば良いのですが免れないのでしょうか... 長文を読んで頂きありがとうございました。
- 2017/12/29(金) 07:36:43 |
- URL |
- 7323f #-
- [ 編集 ]
7323f 様
いつもコメントありがとうございます。
ついに7324Fが入場したようですね。オリジナルな顔がどうなるかも気になるのですが組成も気になりますね。2+6のままか、8連固定化か、または将来の嵐山線の置き換えも考えて4+4みたいな組成も考えられるでしょうか(4+4はあくまでも希望(妄想)です。)
でも何らかの工事をして更新されるわけですし、長く使用する意思があると考えればいいことかなと思います。わが愛車C#7301は更新の期待はほとんど残されていないような・・・。
来年も宜しくお願い致します。
- 2017/12/30(土) 00:23:27 |
- URL |
- ban7310 #-
- [ 編集 ]
阪急8330 様
コメントありがとうございます。
7324Fは少なくともC#7310の機器更新は施されると思いますのでしばらくは入場するのではと思います。しばらくすると廃棄部材が出てくると思われますので、その部材で更新内容、組成変更?などの予想ができるかと思います。
6000系はこれから支線転用の組成変更はあるかと思いますが、残りの年数を考えるとリニューアルの可能性は少なそうですね。能勢電に行く編成があればその編成は施される可能性はありますが・・・。
- 2018/01/02(火) 11:47:47 |
- URL |
- ban7310 #-
- [ 編集 ]