こんばんは。banban(父)です。
今日は先週の活動記の続きです。阪急の西宮北口駅で降りた後、少しの間線路端で撮影(後日掲載予定)してから西宮車庫を観察しました。

車庫を撮影しようとしていると、後ろから5008Fがやってきました。現在も本線に残っている8連の5000系のうちの1編成ですが、編成短縮の可能性もあるので、8連の姿を記録できてよかったです。

車庫の方を眺めると、6連化された5006F(写真は最後尾のC#5057)が撮影しやすい場所にとまっていました。よく陽があたって気持ちいいですね。

いつも行く正雀車庫とは異なり、7000系王国の西宮車庫。イメージ的には半数くらい7000系な感じでしょうか。

車庫前の踏切で1枚。わくわくします。

やはり7000系が多いようです。左から2編成目の6016F(2両編成)も後ろは8連の7000系が連結されていたので、ほぼ7000系状態でした。

8000系がいたと思ったら、8200系でした。

5000F(半分だけ)と1002F、8035F(2連+6連(7000系))です。C#8035といえば管理人が幼い頃の阪急絵本の主人公”マルーンくん”の印象が強く残っています。

8200系(8201×2R)も撮影。この編成は先日正雀でも見ることができましたが、西宮車庫は梅田寄りの顔を見ることができるので新鮮です。ただし午後からは逆光になる感じなので、午前中の撮影の方がいいかもしれませんね。

最後に、この日の目的でした元7025Fの能勢電譲渡編成です。フェンスの隙間からなんとか撮影できました。そろそろ正雀に送られるでしょうか。
ここまで観察して西宮を後にしました。この日の撮影記は今のところ次回掲載の予定です。頑張って更新しますのでまた見てください。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2017/10/16(月) 23:46:26|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
banban(父)様 今晩は、天気に恵まれて良かったですね。ここのところ、晴天が週に1日・2日あるかないかの程度でしかないので、気分が滅入りますね。さて、能勢電譲渡の可能性大の7025Fですが、1700系(旧2000系)の置き換えはどのようになるのでしょうか。また、車庫の目撃報告を楽しみにしております。
- 2017/10/23(月) 00:10:28 |
- URL |
- のまち10 #-
- [ 編集 ]
のまち10 様
いつもコメントありがとうございます!
今週、先週の正雀は雨模様でしたが、西宮は凄くいい感じの快晴で気持ちよかったです。ただ車庫は梅田寄りの先頭車が東に向いているので午後からは逆光になるのが残念でした。次回は午前中に訪問したいです。
7025Fも含め、神宝線の動きがいよいよ本格化してきそうな感じですね。ただ阪神尼崎工場の能力と検査周期、伊丹線・今津北線の置き換えなどの絡みもあるので、種車が何になるのかも含めて興味深いです。引き続き観察したいと思います。
能勢電のほうは7025F(7200系?)がデビューしたら1700系・3100系・5100系・新形式と4形式絡めて撮影したいですね。
- 2017/10/23(月) 00:26:35 |
- URL |
- ban7310 #-
- [ 編集 ]