こんばんは。banban(父)です。
今日から月曜日(10/9(祝))の活動記です。
珍しく祝日が終日休業日になったのですが、午前中用事があり昼からの出動です。

まずは、阪急桂駅にて、昼出庫の6353Fです。駅名標とあわせて1枚。(苦し紛れですが・・。)

桂からの乗車電1301Fです。乗車したのはC#1951(M)です。この日は正雀には寄らないので普通に考えたら特急に乗車するところですが、同じ金額なら長い時間乗車できるほうが得した(?)気分になれる準急に乗車します。(完全に病気?)

神戸線では8001Fに乗車(C#8101)。京都線ではあまり特急には乗らないですが、神宝線では基本的に優等列車に乗ります。この8001Fの編成はインバータの機器更新が行われているみたいで、その説明が車番プレート付近に掲げられています。確かに1000系や7000系機器更新車のような感じの音で、とても静かなのが印象的でした。

西宮北口まで乗車。検査は最近行われているようですが、色あせが気になります。

駅でしばらく撮影。続き番の8002Fが到着。7000系はいろいろな顔がありますが、8000系も目立ちませんが額縁の深さや車番の位置など小さな違いがあり、興味深いところです。

東側に移動して1枚。リニューアルの7019Fです。このタイプは1度しか乗車していないのですが、7300系同様凄く印象がよかったので、また乗車したいです。
で、駅の外に出ます。

線路沿いの道路から車庫を眺めていると、何やら3000系らしき車両が前照灯をつけて動き出しました。

3056Fのようです。とうとう最後の6連になったようです。この日の目的は別にあったのですが、たまたま見れてラッキーでした。

C#3056も撮影。この編成は検査期限は余裕があると思われますが、最近の車両の動きが多くなってきているので目が離せませんね。この後車庫前の踏切まで移動しますが、先に車庫を観察するか、線路端で撮影をするかを考えながら歩きます。続きは次回以降掲載します。
明日は日曜日なのでいつものように日曜ぷらぷらの予定です。管理人はテスト前だそうで活動できないみたいなので、ブログの方は今のところ父さんの予定です。特ダネな記事が無ければ今日の記事の続きを予定しています。頑張って更新しますのでまた見てください。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2017/10/14(土) 23:19:56|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0