こんばんは。banban(父)です。
今日は日曜日の阪急正雀車庫観察記です。

先週に引き続き、綺麗な3327Fがとまっていました。動いているところが見たかったので残念です。

いつものように2301Fにご挨拶。この日はなんだか、いつもと構図を変えてみました。

先日から試運転が始まったらしい7022Fです。7000系のインバータ車もだいぶん増えてきましたね。

8000Fが工事線で作業中でした。先日までは7000系が続いてきていましたが、一通りすんだのでしょうか、これから8000系の番かな。

C#3331-C#3407と思われる2両が検査から出場してきたみたいです。先日試運転の写真を拝見しましたが、とても綺麗なのがいいですね。綺麗なうちに撮影したいです。

作業場ではC#7127が作業中のようです。今回はリニューアルではなくて検査入場のような感じでしょうか。7016×2Rなどを含め少しずつ動きが出てきましたので、目が離せませんね。ここまでで正雀を後にしました。
次回は小ネタかスタンプラリーの続きにしたいと思います。頑張って更新しますのでまた見てください。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2017/09/27(水) 23:53:48|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
こんばんは。
C#7016-7116が尼崎に行ったと言う事は、C#7025×4RはVVVF化改造をしたと言う事でしょうか?
C#7025×4Rを牽引する目的で。
Twitterで写真を見たけどC#8233×6Rが邪魔して床下器具が見えてませんでした。
次に、C#7027×8Rは定期検査みたいですね。
10連に大格下げした車両だからリニューアルする必要は全くありませんね。
C#5323×7Rと同じ内容のプチリニューアルぐらいで充分です。
- 2017/09/28(木) 22:56:30 |
- URL |
- しあわせ運べるように #SspivcfA
- [ 編集 ]
しあわせ運べるように 様
コメントありがとうございます。
あくまでも個人的な予想ですが、7025×4Rは通常の能勢電行きの更新、7016×2Rは1700系の4連を2連で置き換えるみたいな感じでしょうか。能勢電の2連は2本で2運用、代走は4連みたいですので、運用を整理すれば3本で2運用みたいな形でいけるかなと勝手に推測しております(あくまでも妄想です!)。
7000系のリニューアルは神戸線に関してはこれ以上リニューアルしても固定編成で使用するにはもったいないのでそろそろ終了でしょうか、7000系にこだわるとこの後の8000系の更新時期も迫ってくるので難しいですね。7000系・7300系の内装の古い編成の張替えは期待しております。綺麗な電車に乗りたいですね。
- 2017/09/29(金) 00:34:03 |
- URL |
- ban7310 #-
- [ 編集 ]