こんばんは。banban(父)です。
今日は夏休みの記事もあるのですが、日曜日の阪急正雀車庫観察記はその週間中に掲載したいので先行します。

いつものように車庫前の踏切で1枚。せっかく検査上がりの9309Fが来たのですが、少し時間が早いせいか側面に日が当たらず残念。

この日も8304×6Rがとまっていました。相方の7326×2Rが検査中ですが、8月16日に6連で桂車庫にいるところを見ましたが、いろいろと動きがあるみたいです。

いつものように2301Fにご挨拶。最近3300系の8連車がとなりによくいます。

C#4052が車番が見えました。なんか嬉しい。

検査上がりピカピカの5306Fです。

8311×6Rが2両と4両に分かれてとまっています。この日はとなりに車両が無かったので車番が確認できました。手前の4両はC#8311-8961-8811-8411でした。不思議なならびですね。更新工事があるのかないのか注目したいです。引き続き観察したいと思います。

工場の西側から。C#7022らしき車両が確認できました。週があけて工場から出てきたみたいですが、機器更新されているのでしばらくしてから試運転でしょうか。

作業場は9000系が作業中でした。ここまで観察して正雀を後にしました。
★大きな103系
少しずつ進捗しております”大きな103系”。ひとつの記事にするほどではないので小ネタ扱いです。

最近塗装したHゴム部を修正中ですが、そこそこ目途がついてきたので、車番のインレタを転写しようと。ところが、いざ作業を始めようとすると車番の文字にピントが合わない事態に。作業を止めるのももったいないので、恐る恐る夏休みの宿題で追われている管理人に作業を依頼しました。
父さんより正確なタッチで綺麗に転写してくれました。めでたしめでたし。(これでいいのかbanban(父)・・。)
でこの後は、やっとこさでクリア塗装に進めます。クリア塗装が終了して、窓枠をはめ込んだら、この”大きな103系”の作業は一区切りしたいと思います。もう少し頑張ります。
次回の更新は今のところ父さんの予定です。内容は未定ですが頑張って更新したいと思いますのでまた見てください。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2017/08/23(水) 23:19:03|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0