こんばんは。管理人です。昨日はクラブが休みだったので、早朝から活動していました。

阪急桂駅からスタートしました。西院まで阪急電車に乗りました。5時2分発の河原町行きでした。

この日の活動のメインは嵐電の撮影だったので、始発電車に乗って移動しました。615が車庫から出てきて渡り線に向かうところです。

嵐電の早朝時間帯は、2本のみ西院発北野白梅町行きが設定されています。北野線で運用する車両を車庫から送り込むのが目的のようで、この送り込みの2両と、前日から帷子ノ辻駅で留置される2両の合わせて4両で北野線は運行されます。

この列車は、上写真の渡り線(2002の写真)を通ってそこからもう1つポイントを曲がって4番線に転線するのが特徴です。
嵐山~北野白梅町の直通列車は最近は運行されていないみたいなので、現在営業列車でこのポイントを曲がるのはこの2本の列車のみと思われます。

駅留置だった501です。留置車の表示でとまっていました。

帷子ノ辻駅の近くを歩いていると、京都バスの135号車がやってきたので、乗ってみました。日野ブルーリボンのハイブリッド車で、
斬新なデザインの装飾もよく目立ちます。発進するときにエンジンの音がほとんどしないのが印象的でした。

再び嵐電。西大路三条にて、最近運用復帰した江ノ電号の631を撮影しました。江ノ電の塗装が残ってよかったです。

朝ラッシュ時間帯の2両編成を1両にする時間になると、大宮寄りに連結されている車両が単独で入庫します。301の入庫を見てから嵐電をあとにしました。
明日は父さんの更新の予定です。日曜日の阪急正雀車庫観察記を掲載予定だとか。頑張って更新しますのでまた見てください。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2017/08/22(火) 23:51:51|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0