こんばんは。banban(父)です。
今日も父さんの夏休み、阪急特集です。今年の夏休みは元々は遠出の計画も立てていたのですが、いろいろな事情が重なり延期になりましたので、今年はその分も含めて阪急でガッツリ活動しました。今日は16日の正雀車庫観察です。

この日は平日ダイヤでしたので、6354F”京とれいん”はいつもの場所でお休み中。なんだかいつもの休日と違い新鮮です。

2301Fはいつもの場所です。平日・休日問わず仕事のあるとき以外はこの場所にいることが多いですね。いつものようにご挨拶。

7325×2Rがパンタを上げて通電していました。

7003Fは本格的に工事中。工事車両は車両のクーラーが使えないので暑い中作業されておられるので大変ですね。

工場の扉が開いていました。そこからC#5135の姿を確認することができました。この日の正雀観察の目的はこの5134Fの試運転の有無を確認するためでしたので、とりあえずは動き始めるまで待機しようと思いました。

試運転の時間まではしばらくありますので、工場の西側も観察。作業線には何もとまっていませんでした。

先週確認した路面電車ですが、今週は”Iyotetsu”のロゴが確認できましたので、おそらく伊予鉄の行くことと思われます。

その車体の上に搭載していますのが東洋電機製のシングルアームパンタです。なかなか、かっこいいですね。
正雀観察はここまでです。次回も父さんの夏休みの記事の予定です。頑張って更新しますのでまた見てください。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2017/08/18(金) 23:20:15|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
なぜ、7003fは、支線車両なのに優先的に工事をしているのでしょうか?やはり、このタイミングで本線に戻ったりしてくれたら、原型顔の本線の7000系がまた、ひとつ増えるという点で嬉しいのですが…。
- 2017/08/19(土) 06:26:59 |
- URL |
- 上小コミュニティー #-
- [ 編集 ]
上小コミュニティー 様
いつもコメントありがとうございます。
7003Fは普通の工事みたいな感じがします。組成変更の可能性は低そうですが、あるとすれば7017Fや23FがT車2両(C#7553、83)を組み込んでリニューアルされたときに2+6で本線に復帰する可能性はゼロではないかと。ただ6連化の際に嵐山対応工事や点字タイル貼り付けなどが施されているらしいので、現時点では本線復帰は少ないかなあと予想しております。動きがあればしっかり観察したいですね。
- 2017/08/19(土) 21:37:36 |
- URL |
- ban7310 #-
- [ 編集 ]