こんばんは。banban(父)です。
本日2回目の更新です。今日は管理人、父さん共に活動でき、ブログの記事の貯金もできたのですが、ニュース的な記事と、先日から掲載しようと思っていた記事を先行して掲載したいと思います。2回目の記事は”かあちゃん画伯”特集です。

いつも頑張って絵手紙を描いてくれているのですが、どのようにして描かれているかを紹介したいと思います。
マグカップには様々な種類の筆・刷毛があり、描く絵によって使い分けているそうです。絵の具は水彩の固形のタイプを使用しているそうです。画材屋さんなどで様々な色が売られているみたいですが、その中から、選んだ色を水で溶かしながらイメージした色を自分で調色するそうです。父さんの模型の塗装でもそうですが、自分が描きたい色は自分で調色するのが一番いいのだとか。

右のパレットで色を調色して、下書きから、少しずつ、1色ずつ進めていくそうです。1色塗って、乾かして、また次に1色塗ってという感じで進めていくそうなので、複数枚の絵を効率よくまわしながら仕上げていくのだとか。1枚の絵に使用する色の数が多いほど、たくさんの手間が掛かるのですね。そんな感じで描いてくれた最新作を数枚紹介したいと思います。

まずは阪急から。先日父さんが撮影した6300系の出庫のシーンだそうです。車庫の中のいっぱいの線路の中をイメージして描いてくれました。

もう1枚。桂川鉄橋を行く7300系。これは管理人のツイッターで使用した写真からです。いろいろな色が使われているのが伝われば良いかと思います。

京都バスも描いてくれました。なかなか京都バスのような薄い色調は難しいと思いますが、良い感じですね。

画伯自ら嵐電”健康電車”に挑戦だそうです。おなかに描かれた”ライザップ検討中”がポイント。鍛える必要は無いのでは、と思うのは家族の総意(?)かな。

最後は父さんの1週間をイメージしたそうです。右から、日曜日にカメラを持って楽しそうに出かける父さん、水曜日くらいまでは元気に働く父さん、金曜日に疲れ果てて買い物袋を下げて帰宅する父さんの3部作だそうです。だんだん髭が増えていくのもポイントだとか。
こんな感じで、頑張って描いてくれておりますので、また掲載したいと思います。お付き合いありがとうございました。
今週も頑張って更新しますので、また見てください。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2017/07/30(日) 23:39:58|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0