こんばんは。banban(父)です。
今日は日曜日ぷらぷらの阪急乗車記です。
いつものように桂車庫観察から始まります。

3300系の7連車が2本。

お気に入りの7301×2Rはこのポジションですので月曜日は3本目の運用のようです。ちなみに今朝、桂川の鉄橋を2連で通過するところを目撃できました。(出勤時ですので撮影は出来ませんでした。)

検査上がりのC#7302とC#7300の並び。7300×2Rも検査から1年くらいなのでそこそこ綺麗ですが、さすがに検査上がりの車両が横に来ると普通の車両に見えます。

橋の上から1枚。なかなか一同に揃わない各形式。写真上で、3300系、5300系、6300系、7300系、8300系の5形式が写っています。

で、駅に入り、5313Fに乗ります。

ここ最近5300系の窓に貼られているフィルムのようなものの正体がわかりました。
遮熱・断熱フィルムというそうです。少し前に5319Fの2~5両目に貼られていると記事にしましたが、最近、確認したところではほとんどの編成(5300系)で貼られているようです。ちなみにこの”遮熱・断熱フィルム”と書かれたシールは2~3編成のみの確認です。

乗り換えする高槻市で1枚。久々登場(といっても1ヶ月くらいだと思いますが)の”京とれいん”です。

で、1304Fの普通に乗り換えて正雀に向かいます。続きは次回以降掲載します。また見てください。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2017/07/24(月) 23:55:01|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0