こんばんは。banban(父)です。
今日はGWの活動記です。”北急・モノレール京都おでかけきっぷ”の有効区間をフルに活用すべくやってきた、門真市駅でふと京阪電車を撮影したくなりました。

最新鋭の13000系がさっそくやってきました。何度か遭遇していますが、乗車はまだ出来ていません。

この日活動していた切符は阪急、北急、大阪モノレールが有効区間なので、京阪の駅には入場券で入りました。入場券を購入・使用するのは数年ぶりになります。なんだか新鮮。

父さん世代の京阪顔といえばこの顔かな。2600系です。

大好きな6000系が特急でやってきました。京阪の複々線区間は優等列車が内側の線路を走ってくるのですが、駅撮りしていても接近放送などがないので、油断しているとシャッターチャンスを逃してしまいます。

2200系も撮影できました。まるいボディーが一時代の京阪車って感じです。

8000系が綺麗に撮影できたので、今度は反対側のホームに移動します。

副票付の9000系がやってきました。古い感じはしませんが、20周年だそうです。

逆光ですが、淀屋橋方面からやってきた6000系です。この6000系の前パンがとっても大好きで、デビュー当時もわざわざ撮影したことがあるくらいのお気に入りです。この列車を撮影して、帰ることにしました。
京阪電車はなかなか乗車する機会が無いですが、阪急電車と同様、綺麗に塗装された車両が活躍しています。またゆっくり撮影したいですね。
★かあちゃん画伯
久々の登場のかあちゃん画伯です。鉄道の絵ではありませんが、先日少し掲載しましたすずめさんの話を家でしましたところ、父さんよりも悲しんでくれて、追悼の意もこめまして描いてくれました。

縁あって出会ったのですが、

助けてあげられませんでした。ごめんなさい。
次回は今のところ、父さんの日曜日の活動記の予定です。また見てください。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2017/05/29(月) 23:59:45|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0