こんばんは。banban(父)です。
今日は朝から用事で和歌山方面に出かけておりましたが、ブログのほうは昨日の記事を優先して掲載します。
いつものように日曜日ではなく、たまたま仕事が午前中の出勤で昼から時間が出来た土曜日に観察して来ました。

車庫前の踏切から1枚。桜の木の緑とからめてみました。

いつものように2301Fにご挨拶。この日のお隣さんは7322Fでした。7300系のリニューアル車も22Fや03Fはそろそろ検査がきそうな感じでしょうか。

7018Fも工事が進んでいるようです。

3078Fの編成が工事線にとまっていました。

詳しく見てみますと、中間車の車番が切り取られているようです。3000系の数も減ってきましたので、残っている編成も早い目に記録しておきたいですね。お疲れ様でした。

作業線では新たにC#5902が作業が始まった感じでした。8両編成(2+6)の5300系にみられる窓ガラスにフィルムが貼られているのが確認できます。窓ガラスと扉のガラスと光の反射が異なるように見えます。最近乗車した編成を確認しているのですが全部の編成に貼られているのか、詳細はよくわかりません。

アルナ車両の中に路面電車(?)のような車両が確認できました。

6000系か7000系初期車と思われる車両(クーラーの位置で判断)も作業中でした。鋼製車は妻面までパテをしていることが多いですが、この種のパテは溶剤のにおいも強いものが多く、パテ研ぎの際にもたくさんの粉塵がでるので、作業されておられる方は防塵・防毒(対溶剤)のマスクが欠かせません。これからの季節、ただでさえ暑いのに屋外で吸収率の高い(=息苦しい)マスクをして1日作業されている方のことを思うと、綺麗になって出場してくる車両もじっくりと眺めて感謝したいと思います。作業されておられる皆様お疲れ様です。
おまけの1枚。

正雀車庫観察中。EF510の1号機に遭遇しました。青いゴトウさん、銀釜が話題の同形式ですが、やっぱりトップナンバーはいいですね。
で、正雀を後にしました。
今週は日曜日の和歌山遠征、GW活動記の続き、模型ネタなどで更新予定です。またみてください。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2017/05/29(月) 00:19:11|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0