こんばんは。banban(父)です。
いまだにGWの記事ですみません。昨日の続きで、阪急南茨木駅から再び大阪モノレールに乗車します。今回は未乗車区間でありました南茨木~門真市に乗車することが出来ました。

南茨木駅にて。乗車した編成ではありませんが1枚。撮影後、門真市行きの列車に乗車しました。

この区間は初乗車ですが、走っているエリアを考えると撮影できるだろうと思って東側(進行方向左側)で構えていました。まずはJR貨物の大阪貨物(タ)駅です。この日はGWの最中(5/4)でしたので、閑散としていました。

もう1枚は沿線最大のビュースポット(?)、新幹線の鳥飼車両基地です。16両編成(たまに8両編成)がずらりと並ぶ眺めは壮観でした。まさに日本の大動脈を支えている車両基地という感じです。
で、終点の門真市に到着しました。到着した列車は引込み線で折り返すような感じでしたので、モノレールのポイントが切り替わる瞬間を観察してみました。


じっくりと見るのは初めてかもしれませんが、衝撃的でした。結構ダイナミックにレールが動くのには驚きました。

観察したいところがありましたので、駅を出ます。

駅を出てすぐの場所です。モノレールと併走している二つの道路。高架部分は近畿道(高速道路)、地上部分は府道2号(中央環状線)です。実はこの地上の道路、20数年前に1年間自転車通学をしていた懐かしの道路です。この辺りは当時とあまり変化は少ないようですが、マルーン号初号機で駆け抜けていました。(あの頃は若かった・・・。)

懐かしさに浸りながら、折角門真市まで来たので、京阪電車でも撮影しようと、ふと思いましたので駅に入ります。続きは次回以降掲載します。また見てください。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2017/05/26(金) 23:31:51|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0