こんばんは。banban(父)です。
今日は先日の日曜ぷらぷらの続きです。阪急正雀車庫を観察してきました。

いつものように2301Fにご挨拶。やっぱりいつもの位置が落ち着きます。(RFお疲れ様でした)

休車中の5000系中間車も変わらず。そういえば元の編成の6連化で、3000系が玉突きで廃車になると思っていましたが、いまだ動きは無いような・・。

宝塚線所属の7018Fが新たに工事線で作業が始まったようです。7015Fの復帰を待って送られてきたような感じですね。そういえばこの編成、GWに蛍池駅で撮影したところです。

そのC#7118の足元に置いてあるものに目が行きました。なにやら結束バンドを入れる筒のようです。とても便利そうですね。

艶々ボディーの9300系がとまっていました。(C#9402)

正雀車庫観察の1番の楽しみです。久しぶりにゲットできました。
新車よりも艶のあるこの姿を見るのが、何よりの楽しみであるとともに、工場で働いておられる皆様の仕事・車両に対する総意を感じる瞬間です。この綺麗な電車に乗車・撮影できることに感謝です。

作業場は車両待ちな感じでした。来週はスケジュールの都合で観察できないかもしれませんが、時間が取れれば観察したいと思います。また見てください。
★おまけの2枚
鉄道とは関係ないのですが、先週勤務中に起きた出来事について。

すずめの雛が巣から落ちて怪我をしていました。

愛くるしい表情で鳴いていましたが、まだ自力でえさを食べることができず、まだ飛ぶことも出来ないみたいでしたので、とりあえず、えさと水を与え、毛布の切れ端に包んで一晩を過ごさせたのですが、次の朝、残念ながら息をひきとりました。助けてあげられなくてごめんなさい。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2017/05/23(火) 23:31:16|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
包帯を巻いてあげる手もありましたね。恐らく痛みに耐えきれず、亡くなってしまったのでしょう。
雛の状態だと、痛みにはまだ耐える事が難しいかも知れません。
- 2017/05/24(水) 16:52:03 |
- URL |
- YUITO #-
- [ 編集 ]
車両のメンテナンスは会社ごとに考え方の違いが大きく出る時代になりましたね。
効率化という名目で、お金を生まない投資は控える会社が以前よりも増えてきたように思います。
時代に合った考え方だとは思いますが、そこを重視しすぎるのもどうかなと思うこともあります。
例えお金は生まなくても、質を下げてはいけない部分を阪急は重視し続けてますね。
手を抜いた時点で阪急は落ちたね…って言われるのも目に見えてますから…。
遠くに旅立った雀さん。
短い命だったけど、何とかしてあげようって思いはきっと伝わってるんじゃないかと思います。
きっと空高いところで、先に行ってた仲間たちと空を泳いでますよ。
- 2017/05/24(水) 21:49:13 |
- URL |
- みらーじゅ #-
- [ 編集 ]
YUITO 様
いつもコメントありがとうございます。
すずめの雛ですが最初はえさも食べなかったのですが、少しづつ食べるようになり、元気になってきたかなと思っていたところでしたので、とても残念でした。家に連れて帰って暖かいところで見てやるだけでも違った結果になっていたかもと思うと残念です。こんなとき何も出来なかったので、せめて写真だけでも、と思って掲載することにしました。
- 2017/05/25(木) 00:01:46 |
- URL |
- ban7310 #-
- [ 編集 ]
みらーじゅ 様
いつもコメントありがとうございます。
メンテナンスや塗装に関しては、お客様に対するサービスとコストのバランスが大事かなと思っておりますが、阪急電鉄が会社を揚げて頑張っていることがもっと広く世間一般に伝わり、認められるとことが何より嬉しく思います。暑い時も寒いときも黙々としんどい作業をこなし、電車をピカピカにする職員さんの大変さを感じ取り、その電車に乗れることがとても嬉しく思うこの頃です。
雀さんですが、会社の周りにはカラスや野良猫がたくさん居るので、せめてもの外敵から守るだけでもと思い保護していましたが、結果的には何もしてあげれませんでした。手のひらに載せるだけで、とても癒されましたが残念です。嫁さんも写真と話だけですが、自分以上に悲しんでいました。成仏してくれていると良いですね。
- 2017/05/25(木) 00:24:27 |
- URL |
- ban7310 #-
- [ 編集 ]