こんばんは。banban(父)です。
今日もGWの活動記にします。昨日の記事の続きで、阪急箕面線牧落駅から桜井駅に向かって歩きながら撮影します。

4両編成が綺麗に撮影できるところですね。普段は中間車のポジションのC#6014の晴れ舞台です。
もう少し時間が遅ければ側面にも光線が当たりそうですが、時間の関係で次の場所に向かいます。

後追いですが、8040F。支線でこの顔を見ると嬉しいですね。

あっという間に桜井駅が近づいてきました。休日ダイヤの昼間は箕面線は2本の電車で運用されているので、交互に6000系と8000系がやってきます。

桜井駅のホームから1枚。いつみてもかっこいいですね。

で、6014Fに乗って石橋駅に戻ります。
短い時間でしたが、6014Fと8040Fの競演を楽しめました。

石橋駅のホーム端の定番ポイントから1枚。この1006Fに乗って、蛍池に向かいます。

蛍池駅にて7018Fを撮影。宝塚線で見ると嬉しい7000系です。この編成はリニューアルされる可能性が十分にあると思われますので、この顔をしっかりと記録しておきたいですね。
この後は、モノレールも乗れる1日乗車券を生かすべく再びモノレールで南茨木まで向かいます。

モノレールの蛍池駅のホーム端から1枚。大きなレールと俯瞰的に小さく写っている阪急電車が良い感じです。南茨木からは阪急に乗り換えて活動を続けます。続きは次回以降掲載します。
明日は、父さんは1日仕事、管理人は1日クラブがあるので活動できませんが、頑張って更新したいと思います。また見てください。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2017/05/19(金) 23:46:39|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0