こんばんは。管理人です。
今日は早朝からクラブでしたが、早く終わったので、帰り道に嵐電(京福電車)を撮影してきました。

帷子ノ辻駅に612が停まっていたので、撮影所前1号踏切で待ち構えました。ここの踏切は、以前は違う名前でしたが、撮影所前駅開業に伴い名称変更されました。
612は、2月ごろには既に機器更新のため入場していたと思われますが、少し前に出場して運用に復帰しているみたいです。機器更新と同時にパンタグラフ・クーラー・低圧電源の更新もされましたが、特筆すべきは行先表示がLED化されたことですね。

帰ってからもう一度撮影に出向きました。嵐電の車両で行先表示がLED化されるのは501・502に続いて3両目ですが、普通のサイズの電動表示幕がついていた車両では初めてとなります。

先に大好きな2001に乗りました。

白梅町からの帰りに612に乗りました。以前からあるラッピングは変わっていない感じです。

嵐電初の、側面のLED行き先表示機。前面・側面とも、停車中は日本語表記の下で英語・中国語・ハングルがスクロールします。

運転席では、表示幕の操作ボタンとのぞき窓が無くなり、新たな行先設定機が設置されていました。行先の設定をボタンではなく画面で行う動作が新鮮でした。

パンタグラフはシングルアーム式に交換されています。機器更新車は9両目、シングルアームパンタに交換されたのは6両目(612~616・631)となります。

暗い所ではLEDが見やすいですね。
今日は更新工事が終わった612を見られてよかったです。これからの活躍に期待したいですね。
★かあちゃん画伯
今日はかあちゃん画伯の登場です。今回の作品は鉄道とは関係ありませんが、自称”カープ女子”のかあちゃん画伯が、連敗中のカープに克つ!と気合を入れた渾身の1枚だそうです。

今話題の”神スイング”で打ってほしいですね。
明日は管理人は終日クラブがありますので、活動できませんが、父さんはいつものように阪急に乗って活動するみたいです。頑張って更新しますのでまた見てください。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2017/04/22(土) 23:44:47|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
こんにちは!
中小私鉄は車両の維持、更新は負担が大きい為に難しさも伴いますね。
その分、長く使うための工夫や技術を身につけて、大事に扱う努力が垣間見られます。
時代や利用者の要求に応えていくのは大変ではありますが、する必要も出てきますからね。
観光地の足、そして住民の足として長くのんびりと走ってもらいたいですね。
画伯!
鯉党だったとは…。
イメージとしては、関西はどうしてもタテジマのイメージが強いんですねぇ。(あくまでイメージです。色んな球団のファンがいることは承知の上です)
まだまだ始まったばかり!ましてや首位にいるんですから、たまには連敗することもありますよ!
僕は別リーグの赤いチームのファンですが、赤いもの同士、そして首位同士!長いシーズン怪我に気をつけて頑張ってもらいましょう!
- 2017/04/24(月) 14:53:45 |
- URL |
- みらーじゅ #HIT1t8e.
- [ 編集 ]
みらーじゅ 様
いつもコメントありがとうございます。
嵐電は数年前から、車両や設備の改良に力を入れている感じですが、去年・今年と特に頑張っていると思います。ひとつひとつ丁寧に作業を進めていくのも一生懸命さが伝わってきます。お客さんも少しづつ増えてきていると思いますので、これからも頑張ってほしいと思います。
ここからは、banban(父)に変わります。
画伯への応援コメントもありがとうございます。
”画伯”の鯉党歴は相当長いらしく、熱狂的なG党の義父の下に育っているため、結婚するまで両親に隠していたそうですが、江夏・衣笠・山本がバリバリの頃から応援しているそうです。
ちなみにわたくしは阪急(小学生)→阪神(中学生)→阪急(オリックス含)(高校生~)ですが、20年前ぐらいに熱狂的な鯉党の友人に感化され鯉党になりました。そんな親に育てられてか、管理人もカープを応援してくれています。
日本シリーズは是非とも赤いチーム同士で盛り上がりたいですね。
- 2017/04/24(月) 23:40:40 |
- URL |
- ban7310 #-
- [ 編集 ]