こんばんは。banban(父)です。
今日は日曜ぷらぷらの続きです。行きしなに桂車庫に6300系が2編成桂車庫にとまっていたので、代走(おそらく多客対応)があるのはわかっていたのですがスケジュールの都合上、帰りに撮影することにしました。
桂駅に戻ってきてから、しばらく撮影します。

8300系の1本前の6351Fです。
嵐山線は通常2編成で1時間当たり4本の列車が運行されていますが(土休日ダイヤ)、単線であることや、本線が10分間隔で運行されているために、桂発毎時、0分-12分-30分-42分と変則的な間隔で運行しています。
なので、0分・30分発の列車は本線の上下線各4本分(特急・準急各2本ずつ)と連絡することになるので、混雑しがちになります。
6両編成が入ることで少しでも混雑が緩和することが目的かどうかはわかりませんが、昼間かお客さんがたくさんいたので効果はあったかと思います。

梅田から乗車してきた5324Fとの2ショット。昭和54年製の5300系ラストナンバーで、ラスト2ハンドル出場車です。子供の頃はワンハンドルが珍しかったのですが、あと数年経つと2ハンドルは5300系のみ、見たいな時代がやってくるのでしょうか。なんか寂しいなあ。

車庫から6352Fが出てきました。8300系と車両交換です。

8315Fと2ショット。新しいと思っていた同編成も製造21~22年くらい経ちます。でも阪急電車の平均的な車齢を考えるとまだまだ若い部類に入るかと思います。

8300系を待つ間にもう1枚。1305Fの特急です。この時間になると光量も少なくなるのでLEDが綺麗な色で撮影できます。LEDが切れないよう、1/250以下のSSで綺麗に撮影できました。

で、お目当ての8314Fがやってきました。入庫なので、幕は”回送”になっていましたが、HMの無い”すっぴん”の状態で撮影できました。これを撮影して帰宅しました。
明日は普通に出勤(今年はまだ土曜日の休み無し)で活動できません。管理人もクラブがあるみたいですので、活動できるかは微妙なところらしいです。ブログのほうは頑張って更新したいと思います。また見てください。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2017/04/22(土) 00:16:56|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0