こんばんは。管理人です。昨日は阪急西院駅の新しい改札口と、新設された嵐電の駅ホームの様子を掲載しました。
嵐電では、3月25日土曜日にダイヤ改正が行われたそうですが、初めての新平日ダイヤ施行日となる27日月曜日、管理人はクラブが休みだったので、早朝と朝ラッシュの時間帯を中心に撮影をしてきました。

新しく出来た嵐山行きホームから見た始発電車の出庫。車庫から出てくる瞬間を間近で見られます。5時台と6時ちょうど発の列車は、発車時間は変わりませんが、西院駅東側の渡り線で転線してから入線する分時間がかかるので、以前より少し早めに出庫する印象でした。

5時40分発の北野白梅町行きの2002と、これから出庫する27です。

帷子ノ辻にて。4番線から発車する北野線列車の停止位置が変わっています。北野線の車両運用が変わり、以前は3両で運用していたのを4両で運用するために、帷子ノ辻で3番線と4番線から交互に北野白梅町行きが発車するのですが、切り欠きホームの3番線に停車位置を合わせる目的だと思われます。

再び西院駅付近。今度は駅東側の新しい渡り線を見てきました。乗務員用と思われる足場がありました。

渡り線、しっかり動いているようです。ポイントが切り替わる瞬間を撮影できました。

渡り線を列車が通るところを撮影。運よく301がやってきました。やっぱりこの車両は旧塗装がいいですね。

ポイントを通り過ぎたところで一旦停止。向きを変えます。

出発していきました。早朝から朝ラッシュ時間帯にかけては、この一連の流れが何度も行われるようです。

ランフォート西院の一階部分には、セブンイレブンの京福西院駅前店がオープンしました。阪急の駅からも嵐電の駅からもとても近いので、通学途中のちょっとした買い物がとても便利になりそうです。
嵐電の新ダイヤの記事はあと1回掲載予定です。次回は父さんの阪急ネタ(日曜ぷらぷら?)の予定です。また見てください。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2017/03/28(火) 23:12:51|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0