fc2ブログ

banbanさんの鉄道日記

京都在住の鉄道好きが送る活動日記です。

向日町操車場今昔(30年前のEF58とちょっと前と現在)

こんばんは。banban(父)です。

最近管理人に「阪急ばかり続いてるなあ」と指摘されておりましたので、今日は父さんネタでは久しぶりに阪急以外です。
先日、向日市に用事で出向いたときに少しだけ寄り道して向日町操車場を見てきました。

DD51-1192-4.jpg

ここ数年はDD51が多くとまっている機関車線、多いときは3両とまっているときもあります。チキ工臨も多く運転されているようなので、宮原にいるより向日町の方が便利なのでしょうか。
ちなみにこの撮影場所は、線路沿いにある児童公園です。隠れたビュースポットですね。DDファンお勧めです。ただし子供が遊んでいるときは不審者に間違われないように・・・。

jrw-EF58-150-5.jpg

この写真はおそらく昭和62~63年撮影なので、28~9年前ですね。宮原機関区から書類上梅小路機関区に転籍した頃のEF58-150号機です。車籍上は梅小路でも実質的には宮原に常駐しているので、向日町にとまっている姿を見れるのは少なかったように思います。やっぱりゴハチはいつ見てもかっこいいですね。

jrw-muko2_20161028231512e19.jpg

こちらは再掲載ですが、お気に入りの1枚。2008年撮影です。381・485・583系が綺麗に並んでいます。つい最近まで走っていたような感じですがこの並びは見れないような。

明日は仕事なので、活動できませんが頑張って更新したいと思います。また見てください。
関連記事
スポンサーサイト



  1. 2016/10/28(金) 23:39:57|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2
<<嵐電(京福電車)、2両編成走る(江ノ電号・301など) | ホーム | 父さんの日曜日の撮影記(阪急梅田駅にて)>>

コメント

元は大ムコでしたね。

banban(父)様

今晩は、久し振りに旧国鉄ネタですね。もはやDD51の原色が絶滅危惧種とは、世代交代ですね。特急3車種も既に引退していますしね(381系の一部は出雲へ転属したそうですが)。所用で東海道線を新快速で移動の際、何気なく進行方向右側に座っては、吹田総合車両所本所(元の吹田工場)や同京都支所(元の向日町運転所)を眺めていますが、寂しい光景になってしまいましたね。2005年頃までは14系・24系の客車が、さらには2000年頃までキハ58系まで留置されていましたが、国鉄型の痕跡は確実に消えつつあります。
  1. 2016/10/31(月) 23:04:59 |
  2. URL |
  3. のまち10 #YD14tAto
  4. [ 編集 ]

Re:

のまち10 様

コメントありがとうございます。

向日町運転所は近所に祖父母が住んでおりまして(徒歩0分)物心ついた頃からよく観察していました。
確かに昔は優等列車専用の車庫といった感じで、14系・24系と485・583系、キハ181などで満たされていました。
今では大ムコから西ムコ、京キト、近キトなど(順番はわかりませんが)いろいろ名前が変わりややこしいですね。それに通勤・近郊などの普通の電車の方がたくさんいるような気がして少し寂しい気がします。

DD51はここ数年毎日必ずとまっているように感じます。確かに宮原にいても引く客車がなにわと12系しかなくなったので5両配置なら宮原と向日町で半分ずつといったところでしょうか。掲載した写真の場所は誰もいないときは”ゆっくり”観察できるのでお勧めです。
  1. 2016/11/01(火) 00:12:39 |
  2. URL |
  3. ban7310 #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://ban7310.blog.fc2.com/tb.php/1040-80fe47ac
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

ban7310

Author:ban7310
banbanさんの鉄道日記へようこそ!
このブログでは鉄道を話題(主に阪急、、関西の鉄道、鉄道模型、昔の写真、たまに関東私鉄など)を中心に活動していきたいと思っています。

ご訪問ありがとうございます。

2013年10月開始です

最新コメント

いつもコメントありがとうございます!

リンク

鉄道コム様のランキングに参加しています。

鉄道コム

リンク

にほんブログ村 様のランキングに参加しています。

にほんブログ村 鉄道ブログ 阪急線へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ

リンク

最新記事

月別アーカイブ

リンク