こんばんは。banban(父)です。
今日は土曜日の活動の様子です。折角の土曜日の休日を生かすべく阪急に乗って正雀車庫を見に行きました。(いつも、日曜日いってるやん)

いつものように2301Fにご挨拶。この日のお隣さんは7324Fと7325F。7325×2R+8311×6Rの8連は6351Fの検査出場→嵐山線復帰に伴い8311Fの代走も終了し、元の組成に戻りました。

C#7583です。進捗の気になる同車ですが、画面ではよくわかりませんでした。

この日は土曜日でしたので、車内で作業されている方がたくさん居られました。自分も土曜日はほぼ出勤しているので(休みは2ヶ月に1日~2日)大変さが伝わってきます。お疲れ様です。

C#7102と共にC#7100も車内で作業されていました。乗務員室の中で2人が配線作業をされていました。乗務員室の配線は頭の上か足元が多いと思われますので、どちらにしても無理な体勢で作業されておられるので大変だと感じます。ひとつ間違えると大変なことになる電気配線工事の知識や技術と、狭いところで長い時間行う忍耐力が必要ですね。

工場から3300系が出てきました。先日まで色褪せていた3318Fの京都寄り4両です。

この綺麗なボディーは何度見ても気持ちいいです。自分の仕事でも出来上がりの瞬間が一番ほっとしますね。

この編成も次回の検査があるかわからないので、この綺麗な姿をしっかりと記録したいです。

作業場には神戸線の増結車から伊丹線に転用されたC#7034が作業中でした。

アルミ車体ですが、扉下などは塗装をはがして、パテやプライマーなどを施し仕上げていきます。綺麗な姿になるのが楽しみですね。
今週も頑張って更新しますので、また見てください。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2016/10/25(火) 00:09:52|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
こんばんは、初めまして。
7034Fの検査で5100系の代走はなさそうですね。伊丹沿線民ですが近年3000系フルマルーン同士の並びも見納めになってくるときでしょうか。また7025Fは7553・7583と組むのは確定なんですかね。どちらにせよ今後が気になります。
- 2016/10/25(火) 22:58:23 |
- URL |
- 四季さん #-
- [ 編集 ]
四季さん 様
閲覧・コメントありがとうございます。
毎週のように正雀に行っておりますが、神戸線・宝塚線系列の車両の動きはなかなか読みにくいですね。
7025×2Rの方は工事が終わっている感じですが、検査期限が無いと思われるので、3000系の検査期限と同時に新しい組成で検査、見たいな形になるのでしょうか。
個人的な予想ですが、4連の置き換えの場合はC#7583にコンプレッサーを取付け、6連の置き換えの場合は7000系の2Mの増結車(7005Fまたは7016F)にC#7553、7583を組み込み前または後ろに7025Fを連結みたいな感じで勝手に予想しています。
4連や6連を組成するのは5100系の方でも組みやすい編成がありそうですし、5000系の編成短縮もまだあるかもしれませんね。また能勢電の1700系・3100系の置き換えもあるでしょうし、ますます動きが活発になりそうで目が離せません。
こんな感じで、ぼちぼち更新しておりますので宜しければまたの訪問・コメントお待ちしております。
- 2016/10/25(火) 23:39:35 |
- URL |
- ban7310 #-
- [ 編集 ]