こんばんは。banban(父)です。
ここしばらくは管理人も数回登場して、ブログのネタに困らない平和な日々が続いております。
今日は父さんの”日曜ぷらぷら”です。いつものように阪急正雀車庫を見に行きました。

桂駅から乗車した5308F。鉄コレで表現するには屋根を調達すれば可能ですが、4個クーラー車のたくさんある大型表示幕車は大変ですね。

正雀車庫に来てまず目にしたのが普段見かけない妻面の車両。どうやら1300系の梅田寄4両が台車検査場にいました。

この日もきちんと2301Fにご挨拶。お隣さんはお留守でした。

C#3353についていた黄色い札(箱?)は休車中の車両に取り付けられるようです。

写真では判りにくいですが、先ほどの1300系はどうやら1303Fのようです。こちらは京都寄りの4両です。

工事中の7000F。表示幕が抜かれているのは先週と同じですが、連結器にシートがかけられていました。元々この車両は密連がついていたと思いますが、新しいのと交換でしょうか綺麗な感じでした。

こちらもシートがかけられていますが、”連結器中間体”の文字がはっきり確認できます。新しいものでしょうか、綺麗な感じがします。まさか宝塚線の7000系のように電連取り付けなんてことがあるのでしょうか。引続き観察したいと思います。

先週に引続きC#5806です。今週は屋根のあるところに移動しての作業です。ここ暫くの間に検査入場した同世代の車両に比べたら比較的綺麗な感じですが、それでも全面サンダー研ぎで仕上げていきます。作業をされておられる皆様、お疲れ様です。
次回は先週の阪急乗車記の続きにしようかと。管理人の活動があれば随時挿みます。また見てください。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2016/10/19(水) 23:07:31|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:7
阪急5315F、どうなるのでしょうか
5300系後期型一貫編成はなにげ5315だけですから、クーラー・ドアの更新の動向だけは目が離せないです
- 2016/10/20(木) 00:34:45 |
- URL |
- 歩 #-
- [ 編集 ]
歩 様
コメントありがとうございます。
5315Fですが、工場での様子を見る限り今回も変化なしみたいな気がしますが、あるとしてもクーラーの交換ぐらいでしょうか、登場時期が比較的近い6353Fが交換されたように、とても気になりますね。もうすぐ出場の6351Fのクーラーも気になります。
オリジナルの姿が遠くなるのは残念な一面もありますが、これからも長く使うという意思があると思えばいいことですね。
模型の方は暫く進んでいませんが、そろそろ再開の予定です。また見てください。
- 2016/10/20(木) 00:50:41 |
- URL |
- ban7310 #-
- [ 編集 ]
こんばんは。7100の女性専用車両ステッカーって、まだ貼られてましたか?
- 2016/10/20(木) 19:15:47 |
- URL |
- 阪急3000チャンネルのブログ管理人 #-
- [ 編集 ]
阪急3000チャンネルのブログ管理人 様
コメントありがとうございます。
C#7100ですが、女性専用車両のステッカーはまだ貼られた状態です。元々密連の車両の連結器をわざわざ交換(?)するのはなにか有りそうと思いますが、その辺のことはよくわからないので、引続き観察したいと思います。
- 2016/10/20(木) 23:15:16 |
- URL |
- ban7310 #-
- [ 編集 ]
連結器中間体の画像を見て思ったんですが、その後ろにある物って、まさか電連でしょうか...!?
- 2016/10/24(月) 17:23:08 |
- URL |
- 阪急3000チャンネルのブログ管理人 #-
- [ 編集 ]
阪急3000チャンネルのブログ管理人 様
コメントありがとうございます。
連結器中間体ですが、わたくしもじっくりと眺めては見たのですが、よくわかりませんでした。
ただ、元々密連であったこの車両に連結器を交換(メンテナンスだけかもしれませんが)するのは不思議な気がしますね。宝塚線の7000系のように逆連結できれば運用的にもいいと思いますが、神戸線の7000・8000系は編成数も多いので、そこそこの編成数を改造するのも大変かと。
工事の様子はまた観察したいと思いますのでまた見てください。
- 2016/10/24(月) 23:24:33 |
- URL |
- ban7310 #-
- [ 編集 ]