fc2ブログ

banbanさんの鉄道日記

京都在住の鉄道好きが送る活動日記です。

阪急3305F今昔(6連時代梅嵐急行と現在)

こんばんは。banban(父)です。

今日はいつものように日曜ぷらぷらで正雀車庫などに行ってきたのですが、撮影記は少しお休みして、ストックしていた小ネタをします。

hk3305-6.jpg

少し前にC#3391の今昔を掲載しましたが、今回はその梅田寄り先頭車C#3305の今昔です。おそらく昭和61~62年撮影。当時は3300系は6×21本の大所帯でしたので、梅嵐急行の運用では一番多く充当されていた感じです。なので、2300系や7300系が来ると当たりみたいな感じで3300系の記録は少ないです。同編成は現在の組成では嵐山線には入線できないので貴重な1枚ですね。

hk3305-3.jpg

現在の1枚は本日撮影。まだ検査出場から1ヶ月程度なので綺麗な状態を保っています。

hk3305-4.jpg

桂駅にて3週間前に撮影。夜の撮影ですが、綺麗なボディーがきもちいいですね。

hk3305-5.jpg

艶々仕上げと映り込みがいい感じ。この塗装を見るのが、一番の楽しみです。

今週は、ぷらぷらの撮影記、先週の残り、小ネタなどで更新します。また見てください。
関連記事
スポンサーサイト



  1. 2016/10/17(月) 00:00:10|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2
<<管理人の電車通学(阪急と嵐電に乗る、モボ501形の続報) | ホーム | 父さんの祝日ぷらぷら(阪急7019Fに乗る!)>>

コメント

6連時代、どのような編成構成だったのでしょうか?
やはりMc+To+Tc+Mo+M+Tcだったのでしょうか?(左の構成も調べていないから不安)
  1. 2016/10/17(月) 18:44:57 |
  2. URL |
  3. hannkyuu2313 #-
  4. [ 編集 ]

Re:

hannkyuu2313 様

コメントありがとうございます。3305Fですが父さんの記憶の中では、
3305-3805-3355+3306-3806-3356の6連が一番古い記憶(昭和56~57年)だそうです。
それからこの編成のまま表示幕改造(昭和58年頃)をして、その後C#3427(車番はM'cですが車籍的には電装解除されてTc(昭和56年~))が表示幕改造(昭和60年)されたときに改番(→C#3391)されて、C#3356と交換という形で同編成に編入したみたいです。
3300系は表示幕改造(の末期)の時と、8連化の時に一部の編成が大幅な組成変更や改番が行われているのでややこしいですね。
随分前にC#3427(現C#3391)の写真を掲載しています。よかったら見てください。前から2両目のパンタグラフが撤去されているのが、電装解除されてるのだそうです。(最近文献で調べました。)

http://ban7310.blog.fc2.com/blog-entry-41.html
  1. 2016/10/17(月) 23:42:34 |
  2. URL |
  3. ban7310 #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://ban7310.blog.fc2.com/tb.php/1028-13b9b067
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

ban7310

Author:ban7310
banbanさんの鉄道日記へようこそ!
このブログでは鉄道を話題(主に阪急、、関西の鉄道、鉄道模型、昔の写真、たまに関東私鉄など)を中心に活動していきたいと思っています。

ご訪問ありがとうございます。

2013年10月開始です

最新コメント

いつもコメントありがとうございます!

リンク

鉄道コム様のランキングに参加しています。

鉄道コム

リンク

にほんブログ村 様のランキングに参加しています。

にほんブログ村 鉄道ブログ 阪急線へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ

リンク

最新記事

月別アーカイブ

リンク