こんばんは。管理人です。前回の管理人の記事の続きで、いよいよ和田岬線に乗車します。

ホームに入ると、和田岬行きが停車中でした。ここの路線用の103系が走っています。

和田岬線103系の記録。前面窓が金属押さえではないところが特に良かったです。鉄仮面を見る機会が多いので、新鮮ですがこちらはかっこいいですね。

駅名標。出発の時間が近づいてきました。

和田岬駅に到着しました。兵庫駅を出てから、あまり長い旅ではありませんが、工場や市街地の間を走る風景が印象に残りました。

駅の風景。改札や駅舎はなく、簡素な感じの駅でした。車止めの前には大通りも通っていますが、都会の中で時間がとまったように見えました。

少し変わったかたちの駅名標。発車の時間だったので、電車の中から撮影しました。

兵庫駅に戻ってきました。この駅で和田岬駅からの切符を買います。何か慣れない感覚。

兵庫から京都まで、大好きな207系に乗ります。1000番台のT10編成がきてくれました。
この日は、前から乗りたかった和田岬線に乗れてよかったです。風景や車両が印象に残ったので、また行きたいです。
明日は父さんの日曜ぷらぷらの続きの予定です。なにかしら阪急の記事になるかと思います。また見てください。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2016/09/27(火) 23:51:30|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
ban7310様
今晩は、生憎の天候の中和田岬線乗車お疲れ様でした。終着駅はかつて小さな駅舎がありましたが、今から7年ほど前に解体されたそうです。私は、今から8年前の年末に所用で兵庫区を訪れた際に、和田岬線に沿って少し歩いてみましたが、その時はまだ駅舎が残っていました。
しかし、お父様や私の記憶に強く残っているのは1990(平成2)年の秋にキハ35系に置き換わったオハ64系の頃でしょうか。和田岬線ホームが嵩上げされ、貨物ヤード跡地には再開発のキャナルタウンの敷地となり、今となっては遠い昔話のようになtってしまいました。
- 2016/09/29(木) 23:09:33 |
- URL |
- のまち10 #YD14tAto
- [ 編集 ]
のまち10 様
コメントありがとうございます。和田岬線は初めてでしたがとても良かったです。和田岬駅に駅舎があったのですね。一度見たかったですね。ちなみに、父さんは、和田岬線については旧型客車のイメージがあるそうです。ただ、兵庫のあたりでは鷹取工場のほうが気になっていたみたいです。
しばらくは父さんの記事の方が多い目になると思いますが、頑張って更新します。また見てください。
- 2016/09/29(木) 23:57:47 |
- URL |
- ban7310 #-
- [ 編集 ]