こんばんは。管理人です。父さんも日曜ぷらぷらで阪急に乗ってきたそうですが、今日は管理人もクラブが休みになったので、久々に近鉄に乗ってきました。

京都駅で見た1026系VL35です。この形式の4連・非ワンマン車は珍しいですね。

橿原神宮前行き急行でやってきたのは8000系L88でした。急行だったので、モーターの唸りが聞けてよかったです。西大寺までこれに乗りました。

西大寺で、向かい側のホームにやってきたのは、8000系B78+B79でした。8000系では1編成だけ残っている3両+3両の組成ですが、3両編成の中間車は屋根のカーブが先頭車と異なっています。特徴的なものを見られました。

発車していきました。この角度だと、中間車の妻面の車体断面が異なるのがよくわかります。赤い部分が見えます。

3200系の国際会館行き急行も見られました。

9020系EE21+8600系X51のの難波行き各駅停車。どちらの形式もトップナンバーですね。

乗りました。目的地までこの車両で向かいます。

生駒に到着しました。けいはんな線を走る大阪市交20系。高速運転するところがかっこいいですね。
このあとは生駒ケーブル線に乗りました。続きは父さんの日曜ぷらぷらの内容と同時進行で進める予定です。また見てください。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- 2016/09/19(月) 21:54:45|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
こんにちは
1026系は6両編成のVH26〜29がメインで
元はVL30〜34も4両編成がありましたが、30は中間車を26の6連化、そして先頭車はVE77となり消滅、あとの31〜34はワンマン対応1031系となり、結果VL35だけが異端児となりました。
もとはB70、71、76〜79の6編成あり、元は8000系70番台2連車に1980年モ8250を新造して組み込んだので中間車との形状が異なります、比較的新しいモ8250も編成廃車と同時に既に4両が廃車となりなんとなくもったいないですね。
B78、79はもうしばらくは活躍すると思われ、たまに相棒が8400系3連車となります。
- 2016/09/20(火) 05:27:22 |
- URL |
- 急行あやめ池 #-
- [ 編集 ]
急行あやめ池 様
コメントありがとうございます。お久しぶりです。管理人です。最近は、活動できる日が少ない中で、昨日は久しぶりに近鉄に乗車できました。また時間を見つけて乗りに行きたいです。
1026系のVL30の先頭車が1252系VE77となり、この両形式はつながりが深いなと感じます。VL35は遭遇できたらラッキーですね。
8000系の3連車、新しいはずのモ8250も廃車になるのはもったいないですが、仕方のないような感じもしますね。
B78+B79の末永い活躍を祈りたいと思います。8400系3連との連結も見てみたいです。
8000系や8400系は大分覚えてきましたが、モ8459やモ8461は改めて乗車したい車両です。
今週は生駒ケーブルの記事もする予定です。また見てください。
- 2016/09/20(火) 21:01:30 |
- URL |
- ban7310 #-
- [ 編集 ]