fc2ブログ

banbanさんの鉄道日記

京都在住の鉄道好きが送る活動日記です。

(父)、競輪場のイベントに参加する!

こんばんは。banban(父)です。
今日は単発の記事になります。先日向日町競輪場で行なわれたイベントに参加させていただきました。

cycling2-306.jpg

9月2日(土)、この日は向日町競輪場は周年記念のレース(GⅢ)が行なわれて、年間を通しても最もお客さんがたくさん来るレースになるのですが、その開催を盛り上げるべく、開催中のレースとレースの間にアマチュア競技者による模擬レースというのがあり、縁あって参加させていただくことになりました。
上の写真は当日、参加者6選手と進行役の司会者(プロ)と競走の先導役の選手(プロ競輪選手)による記念写真です。本物のユニフォームみたいなのを着させていただいて、本当に競輪選手になったような思いをさせてくれるイベントです。ちなみに(父)は4番車の青いユニフォームです。

cycling2-307.jpg

レースに使用する自転車です。実際の競輪競走でも使用できるパーツで組み上げた、"雷神1号"です。現在手持ちの自転車では一番軽量でスピードの出せるエースフレームです。
レース前の待機場までは携帯電話やカメラの撮影は出来たのですが、レース30分前に会場入りするタイミングで携帯などは持ち込み不可になりますので、ここからは主催者様に撮影していただいた写真になります。

cycling2-308.jpeg

レースが始まります。号砲がなって各車スタート。皆さん本物の選手みたいでカッコいい!基本全員アマチュアですが、ハイアマチュアの方もおられるので、結構体つきもしっかりしていますが、プロのレースに見慣れているとやっぱり体の線が細く見えるので、やっぱりプロの選手は凄いなあと感じます。

cycling2-309.jpeg

周回中の風景。何気にバンクを走る風景はアマチュアの練習会でも撮影出来ますが、プロの選手の応援の横断幕が掲げられているのは、本場開催中だけですので、アマチュアの選手が横断幕の横を走るのは大変貴重なシーンらしいです。ちなみに横断幕が掲げられているのは、いつも応援している友人の選手です。これだけでも感無量ですね。

cycling2-310.jpeg

アマチュアの競輪競走は4周回1600mで行われることが多いらしいのですが、最初の2周くらいは前後の動きが無く、ラスト2周を切ってから各選手の動きが活発になります。競技歴1年弱の(父)は他の5選手に比べるとかなり格下になりますので、胸を借りる気持ちでラスト1周半から仕掛けてロングスパート! 写真はラスト1周(残り400m)地点です。風を切って先陣を切りますが、

cycling2-311.jpeg

残り半周(200m)で力尽き、最下位でフィニッシュ。頑張りましたが、まあ実力どおりの結果となりました。

cycling2-312.jpeg

レースが終わって皆で記念撮影。みんないい笑顔。ちなみに"天狗党"の横断幕は1着選手の所属するチームの横断幕です。優勝選手に敬意を表します。

cycling2-313.jpg

出場記念に決勝線(ゴールライン)のスリット写真をいただきました。このように本物の写真計測付きなのも大変嬉しいです。本当に選手になったかのような扱いをしていただきました。一生の記念です。

cycling2-314.jpg

もう1つはクオカードです。参加賞です。
この日は本当に貴重な経験をさせていただき、また楽しい時間を過ごさせていただき、感謝感謝です。主催者の方々、一緒に走ってくれた仲間達、応援に来てくれた友人達、全ての方々にこの場をお借りして、感謝申し上げます。またトラック競技の方も頑張ろうと決意した1日でした。
明日は管理人の記事で更新します。また見てください。
スポンサーサイト



  1. 2023/09/20(水) 23:20:51|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プロフィール

ban7310

Author:ban7310
banbanさんの鉄道日記へようこそ!
このブログでは鉄道を話題(主に阪急、、関西の鉄道、鉄道模型、昔の写真、たまに関東私鉄など)を中心に活動していきたいと思っています。

ご訪問ありがとうございます。

2013年10月開始です

最新コメント

いつもコメントありがとうございます!

リンク

鉄道コム様のランキングに参加しています。

鉄道コム

リンク

にほんブログ村 様のランキングに参加しています。

にほんブログ村 鉄道ブログ 阪急線へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ

リンク

最新記事

月別アーカイブ

リンク