こんばんは。管理人です。
今日も前回に引き続き京都バスの乗車記をお送りします。京阪出町柳駅から京都バスの32系統に乗って京都市の山奥に行くという内容です。前回までは32系統のバスに乗って終点の広河原を目指す内容でした。

広河原停留所の周辺を散策した後はバスに乗って来た道を歩きました。ここからの記事では転回場にいるバスに追いつかれるまでにどこまで歩いて行けるのかを紹介します。

少し曇っていましたが、この時点では天気は崩れなかったので良かったです。

広河原から少し歩いた所にある浄水場です。

広河原から約15分で2停留所目の菅原(すがわら)に到着しました。広河原の次にある尾花町(おばなちょう)停留所はバス停標柱の撮影を忘れていたようで、気がついたら通り過ぎた後だったので写真はありません。

菅原停留所には待合室代わりの小屋があります。雨が降ってきたらここで凌ぐことが出来そうです。

バス停の近くにある施設には様々な遊具があるので良い運動になりそうです。

川で魚釣りをするための遊魚券を販売するお店は桂川沿いにいくつも見られました。自然豊かな地域ならではのお店ですね。

この辺りでも桜を見られました。
この後も引き続き32系統の経路を歩きました。続きは明後日にお送りします。次回もお楽しみに。
スポンサーサイト
- 2023/06/07(水) 23:17:39|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0