こんばんは。管理人です。
今日も前回に引き続き京都バスの乗車記をお送りします。京阪出町柳駅から京都バスの32系統に乗って京都市の山奥に行くという内容です。前回は出町柳駅を出発して市街地を進む様子を紹介しています。

京都産業大学からさらに北進すると、叡山電車の市原駅近くにある鞍馬街道と加茂街道が合流する交差点に差し掛かります。32系統はこの交差点を直進して鞍馬街道の旧道を通ります。また、交差点を右折して叡山電車の踏切を渡ると二ノ瀬トンネルという鞍馬街道の新道にあたる走りやすい道に通じているほか、交差点を左折して市内中心部方面に通じている道は毎年春分の日に片道1便のみ京都バスが走る免許維持区間としても知られています。

鞍馬街道の旧道区間では叡山電車と立体交差をする箇所があります。この橋梁は秋の紅葉シーズンには撮影名所として賑わうようです。今回乗車したバスは二軒茶屋の辺りから叡山電車の「きらら」と併走していて、この場所で上手く交差するかと期待しましたが残念ながらタッチの差で電車に逃げられました。

市原からしばらく旧道を走ったのち、貴船の手前で新道の二ノ瀬トンネルと合流します。

貴船口停留所の辺りは道幅が広くなっています。貴船は京都市内にある観光地の中でも自然環境が豊かな場所ですが、メジャーな場所ではないような感じもするので、観光客が押し寄せすぎない良い環境の観光地だと思います。

貴船を過ぎると一気に山深い車窓に移り変わります。間伐された杉の木からこの地域の産業を感じられました。

さらに進んで鞍馬寺の前を通り過ぎました。32系統の始発である出町柳駅からずっと並行してきた叡山電車はここが終点で、この先バスは人家がほとんど無い山道を進んでいきます。

花背峠に向かう山道に入りました。道幅が狭く急なカーブも多い道をバスはひたすら走ります。

時々開けた景色が見られる箇所があります。木々が生い茂る山の中を縫うようにして道が通っていて、歩いて山を越えた昔の人の偉大さは計り知れませんね。

路線バスはゆっくりと慎重に走るので、後続車が続く際は道幅の広い所で先行させながら運行しています。
この後も32系統で終点の広河原を目指しました。続きは明日にお送りします。次回もお楽しみに。
スポンサーサイト
- 2023/05/31(水) 23:43:35|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。banban(父)です。
今日も活動記の続きになります。静岡シリーズは今回が最終回になります。

掛川駅から豊橋行きに乗車します。313系2300番台です。ロングシート車ではありますが、313系のシートは乗り心地は他の形式に比べても良いと感じますので快適です。

掛川駅で乗り継ぎをする理由がもう1つありまして、豊橋から先の乗り継ぎを考えていた中で、そのまま手持ちの乗車券で帰る場合と、一区間特急に乗車して1時間早く帰宅するケースと、名古屋から大枚叩いて新幹線に乗って2時間早く帰宅するケースの3択になり、時間と予算と体力の余力のバランスを考えた結果、大垣~米原をしらさぎ号に乗車することにしました。
で、先に、豊橋、大垣駅での乗り換え時間を考慮して、掛川駅にて特急券を購入しておくことになりました。

豊橋、大垣駅の乗り継ぎ時間はそれぞれ3分と、写真を撮影する余裕もありませんでしたので、特急券を先に購入しておいて正解でした。

しらさぎ号に乗車します。ホームに降りた途端列車が到着するというタイミングのよさで、先頭車の撮影は出来ませんでした。豊橋や大垣、米原での乗り継ぎ時間が少ないと言うことは全体の到達時間が短縮されるということで、効率よく帰宅時間が早くなります。(翌日の5月1日は普通に出勤日でした・・。)
ちなみにこの特急に乗らずに普通に乗り継ぐと、大垣と米原で10分以上のタイムロスと、米原駅からの接続の新快速が無いことで、1時間少々のタイムロスになるところでした。

大垣~米原は短い時間ですが、折角の特急列車ですので満喫しよう! と言いたいところですが普段特急に乗り慣れていないので落ち着かない・・・。(貧乏性・・・)

無事米原駅に到着。後続の乗り継ぎ時間は少ないので、とりあえず1枚だけ乗車電を撮影。しらさぎ号は米原駅から金沢駅までは増車対応でした。21時をまわってから増車するのも凄いですね。GWなのかもしれませんが、80%を越える乗車率はあったような。

JR西日本の管轄に戻ってきました。

あとは安定の223系2000番台車の新快速と、

207系を乗り継いで、

西大路駅に帰ってきました。西大路駅からは徒歩にて帰宅しました。
この日は早朝からの弾丸トラベラーでしたが、久々の乗り鉄も楽しめたことと、友人の競輪選手の応援も出来たので、有意義な時間を過ごせました。また機会があれば行きたいです。
明日は管理人の記事で更新します。頑張って更新しますのでまた見てください。
- 2023/05/30(火) 23:39:34|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。管理人です。
今日も前回に引き続き京都バスの乗車記をお送りします。京阪電車・叡山電車の出町柳駅から京都バスの32系統に乗って京都市の山奥に行くという内容です。前回は乗車するバスが出町柳駅に到着するのを待つという内容でした。

バス側面の行先表示には主な経由地が表示されています。市原や鞍馬には32系統と概ね並行している叡山電車にも駅がありますが、その先は峠道が続く山岳区間に入ります。

10時ちょうどに定刻で出町柳駅を発車しました。駅前のロータリーを出たバスは鋭角に曲がって川端通りを北進します。

高野橋東詰で川端通りから北大路通りに左折します。交差点の一角には京都バスの高野営業所があり、今回乗車した32系統の他にも京都市内東北部の路線を主に管轄しています。最近建て替え工事が行なわれたばかりですので綺麗な建物が印象的でした。

烏丸北大路交差点付近で京都市バスの205系統とすれ違いました。花背線32系統は2時間以上かけて京都市の山奥に向かう路線ですが、街中を走る間は通勤通学や観光に便利な他のバスも見られるので、いつも利用する市バスを車内から見るのは非日常感を味わえます。

地下鉄の北大路駅と接続する北大路バスターミナルには京都産業大学方面に向かう京都バスの路線も発着していますが、32系統はここを経由せずに前を通り過ぎます。

北大路堀川交差点で堀川通りに進路を変えて、そのまま北上すると御園橋で賀茂川を渡ります。この橋は最近架け替えられた際に片側2車線道路への拡幅が行なわれていて、上賀茂神社周辺の改修工事と併せて景色が様変わりしています。

32系統の広河原行きは京都産業大学のロータリーに入らずに前を通り過ぎます。

230円の京都市内均一運賃区間は市原(上野中)停留所(←いちはら・かみのなか)までとなります。この先は乗車区間によって運賃が変わる区間に入りますが、境界となる停留所を過ぎるときは遠くに行くことへの実感が湧きます。
この後も引き続き32系統に乗車しました。この続きは明後日にお送りします。次回もお楽しみに。
- 2023/05/29(月) 23:14:45|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。banban(父)です。
今日も活動記の続きになります。前回は静岡鉄道の柚木駅まででした。

柚木駅から歩くこと10数分、この日の目的地になります、静岡競輪場に到着しました。

この競輪場は初めての訪問ではなく、11年ぶり2回目の訪問になります。前回も友人の応援でやってきました。

友人の出番がやってきました。しっかりと応援できました。この日は勝利出来ませんでしたが、実はこの友人、前日に通算500勝のメモリアルを達成して後日連盟から表彰されることになったそうです。(父)の古くからの友人ですが、長い年月選手として活躍して結果を出しているのは凄いことだなあと思います。

レースが無事に終わりましたので帰途につきます。いつものように弾丸トラベラーですぐに帰ります。
競輪場からJRの東静岡駅まで歩きました。なかなか大きくて綺麗な駅舎の印象です。

富士山も見ることが出来るみたいです。さすが静岡県。

イメージ通りの綺麗な駅です。切符は持っていますので、ホームに入ります。

乗車電ではありませんが211系を記録。この電車は静岡行きでしたので、次の列車に乗りました。(写真は失敗しました・・。)

豊橋方面に行く乗り継ぎの列車は掛川発でしたので、掛川駅で降りて後続の列車を待つことにします。

続きは明後日掲載します。明後日が最終回になります。
明日は管理人の記事で更新します。頑張って更新しますのでまた見てください。
- 2023/05/28(日) 23:04:29|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。管理人です。
今日も前回に引き続き京都バスの乗車記をお送りします。京阪電車・叡山電車の出町柳駅から京都バスの32系統に乗って京都市の山奥に行くという内容です。前回は阪急電車と京阪電車で出町柳駅まで向かうという内容でした。

京阪電車の出町柳駅から叡山電車の駅に向かう連絡通路には叡山電車の発車案内表示が設置されています。

地上に出ました。

出町柳駅前には市バスも含めて複数箇所にバス停が置かれていて、その中でも駅前ロータリー内のバス停は京都バスの一部路線のみが使用しています。今回乗車した京都バスの花背線32系統はロータリー内のバス停から発車する路線の一つで、この路線以外には市原・静原方面に向かう路線の一部便が平日に乗り入れることもあります。

京都バスの10系統(比良線)も32系統と同じバス停を使用します。この路線は国道367号線を通って、八瀬や大原を経由して滋賀県の朽木学校前までを運行しています。どちらの路線も気候が良い日にはハイキングやレジャー目的の乗客が多く利用することがあるので、バス停には整列乗車を促す案内が掲示されています。

発車の10分程前に回送のバスが送り込まれました。この車両が出町柳駅を10時ちょうどに発車する32系統に充当されます。

バスの行先表示が出ました。花背線32系統は出町柳駅から鞍馬を経由して、花背峠を越えて京都市左京区にある広河原という停留所まで向かう路線です。途中の鞍馬温泉から先の区間ではバス停以外でも乗降の取り扱いが可能な自由乗降バスとして運行されるので、前面の行先表示にもその旨が記されています。

花背線32系統はとても急な坂道やカーブが連続する峠道を走行する関係で、基本的には床の高いワンステップ車が充当されています。乗車口にはICカードリーダーと整理券発行機が置かれていて、全線を乗り通しても交通系ICカードが利用出来ます。

今回乗車したバスは京都バスの7号車(2010年式いすゞ・エルガミオ、京都200か22-60)で、連番の6号車とこの車両は山岳区間の長い花背線で使用出来るように座席を多くした独特な車内の配置が特徴です。基本的には1列にすることが多い車椅子スペースの格納座席も2列になっていたり、急勾配での安全性を考慮して全ての座席が前向きになっていたりします。

京都バスの車内案内表示器は、京都市バスで使用されているものとほぼ同じと思われるレシップ社製の機械が使用されています。液晶画面の表示内容や機械音声による放送も概ね市バスに準じていますが、路線の始発停留所で系統番号と行き先が画面に表示される点は京都バスの独自仕様です。市バスでは始発停留所でA出入や往路Dなどといった業務用の系統名が表示されるので、この点が旅客向けになっているのは大変興味深いです。
この後は実際に32系統に乗車して終点の広河原を目指します。この続きは明後日にお送りします。次回もお楽しみに。
- 2023/05/27(土) 23:26:52|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。banban(父)です。
今日もGWの活動記になります。前回は清水駅まででした。

JRの清水駅前で見ました、ちびまる子ちゃんのラッピングのバスです。ほのぼのします。

清水駅から歩くこと数分、静岡鉄道の新清水駅に到着しました。

切符を購入して駅に入ります。乗車券は金額よりも行先の駅名がしっかりと表示されているタイプのようです。結構わかりやすいですね。ちなみに柚木駅が静岡競輪場に最寄だと判断しました。

ホームに入るとすぐに列車がやってきました。綺麗な電車です。

車内に入り、撮影したかったのが、ローレル賞受賞のプレートです。地方私鉄そのものが新型車両が少ない中での受賞とあって、その内容に興味を持っていましたが、なかなか良い車両でした。

本来ならゆっくりと乗車を楽しみたいところですが、本来のスケジュールに無理矢理押し込みましたので、今回は短い乗車時間のみです。それでもそこそこ楽しめましたので良かったです。

出発を見送って駅を出ます。

駅舎も記念に撮影。当初の予定では訪問予定はありませんでしたが、競輪場はまた来る可能性もありますので、しっかりと記憶・記録しておきます。

競輪場の看板も確認出来ましたので、後は道なりに歩いていきます。続きは明後日の記事で掲載します。
明日は管理人の記事で更新します。頑張って更新しますのでまた見てください。
- 2023/05/26(金) 23:35:51|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。管理人です。
今日からは新シリーズの活動記をお送りします。ブログ更新日程の都合上先送りにしていた4月16日の京都バス乗車記ですが、ようやく紹介出来る日がやってきました。

今回の活動はとにかく歩くことがテーマですので、家から阪急電車の西京極駅まで歩きました。最近は仕事帰りなどにも西京極駅を積極的に利用して、家まで歩く機会をなるべく増やすようにしています。

検査明けから間もない7324Fを見られました。ピカピカの車体に反対側のホームが反射しているのが美しいです。

準急京都河原町行きの1303Fに乗車しました。

乗車した電車は京都河原町から折り返し準急天下茶屋行きになりました。土休日ダイヤの朝時間帯は1号線から発車する準急があるのですが、この時間帯に京都河原町駅にいることが少ないので新鮮に感じました。

地上に出ました。昼間は観光客などでごった返す四条通りも休日の朝は人通りもまばらで快適です。

京都河原町駅から鴨川を越えて京阪電車の祇園四条駅に移動しました。

準急出町柳行きに乗車しました。京都方面まで走る準急は一部の駅ホームの有効長に合わせて7両編成で運転されていて、今回は古参車の2200系に当たりました。7両編成は形式のバリエーションがとても多いのでどんな電車が来るか楽しみになります。

緑色で纏められた車内は京阪電車の古参車らしいですね。

終点の出町柳に到着しました。向かい側のホームには8000系の特急が停車中でした。
この日乗車した京都バスの路線は出町柳駅が始発ですので、この後は地上に出て乗車するバスを待ちました。続きは明後日にお送りします。次回もお楽しみに。
- 2023/05/25(木) 23:20:42|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。banban(父)です。
今日も活動記になります。前回は名古屋駅まででした。

名古屋駅で撮影を終えて、先に進みます。名古屋からは新快速で豊橋まで乗車。LED車でしたので5000番台かと思いきや、前パン3両+3両の1700番台でした。この車両も315系の玉突きで神領からの転属車のようですが、このダブルパンタ+LEDの組み合わせも中々カッコいいですね。

順調に進んで、豊橋にやってきました。名鉄車と併走しながら到着します。

豊橋からは浜松行きに乗車。313系0番台です。豊橋~浜松のエリアもほぼ大垣車の運用になっている感じです。

無事浜松駅に到着。

駅名標を撮影。そういえば最近乗り鉄的な活動は出来ていませんので、なんだか新鮮です。次に乗る列車の到着を待ちます。

入線時刻までに引込線を確認すると211系の姿が見えましたので、撮影できそうな場所まで移動して撮影。この211系もJR東海の中では最古参の部類になるので、しっかりと記録します。

元々は浜松から静岡駅まで乗車予定でしたが、予定していた時間より少し余裕がありましたので、少しだけ足をのばします。

清水駅までやってきました。特に目的は無かったのですが、乗車中に、競輪場の最寄り駅を確認していると、静岡鉄道の駅が最寄な感じでしたので、清水駅から静鉄に乗ることにしました。

清水といえば、ちびまる子ちゃんですね。京都市民の(父)でも知っています。

駅舎を撮影。ここから新清水駅まで歩きます。続きは明後日掲載します。
明日は管理人の記事で更新します。頑張って更新しますのでまた見てください。
- 2023/05/24(水) 23:47:47|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。管理人です。
今日は模型製作記をお送りします。5月の大型連休中はどこに行っても人が多くて出掛ける気が失せるので、仕事に行く日以外は家で模型製作を進めていました。今回は車体の塗装工程を紹介します。

まずは車体の下塗りとしてクリーム色1号を吹き付けました。元の車体色は白に近い色ですが、部分的にプライマーを吹いた箇所や帯の色を落とす際にプラの成型色が見えている箇所があるので、均一に黄色を塗り上げるための下準備となります。

下塗りを終えたら上塗りの黄色を塗装しますが、この作品では自家調色の塗料を使用します。3つ並べた黄色の塗料からそれっぽい色を作ろうと思います。

一番右の瓶にはかつて鉄コレ改造で下関の105系と123系を製作した際に作った色が入っていますが、そちらはかなりオレンジ色が強い色味になっているので今回は色味を見直してより実物に近い色を目指します。

表から見えない屋根裏の部分をパレットにして調色作業を行いました。左上が123系に塗った色、左下がMr.カラーの4番・イエローで、両方を混ぜた色が右上のものです。

パレットの右上に塗った色を基に、2色を混ぜる際の比率を変えた完成形が右下の色です。

塗装しました。1回塗りでもしっかりと色が付いているので問題ないと思います。

色味もかなり良くなったかと思います。この後の装飾作業が楽しみです。

実車の資料です。実車は塗装周期の関係や光の当たり方によって色の見え方が変わるので、模型で似た色を作るのはかなり難しいですね。
この後は各所の細かい作業を進めます。明後日からは先送りにしていた路線バスの記事をお送りします。次回もお楽しみに。
- 2023/05/23(火) 23:22:08|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。banban(父)です。
今日も活動記になります。前回は大垣駅まででした。

大垣駅で乗り換え。またまた5000番台車です。

懲りずにやります。怪しいおっさん全開です・・・。

少しの乗車でしたが名古屋駅に到着。下車します。

今回の旅では名目上は、友人の競輪選手の応援で静岡に行くことですが、久々の乗り鉄・旅ですので、少し鉄分も補うために途中下車もします。まずは駅で少し撮影します。

置き換えが始まっている211系です。現在はまだそこそこの編成数が居ますが、神領区から置き換えは進んでいるようなので、そのうち名古屋駅で見られなくなる可能性も高そうです。しっかりと機会を逃さずに記録したいです。

そんな211系を置き換えていくのがこの315系です。JR東海の車両は完成度が高く、この形式もなかなあ良い感じの仕上がりに見えますが、この315系。実は(父)の勤める会社にも製作に関わっている部品がありまして、

この床下機器の一部を携わっております。詳細は関係会社の都合もありますので説明できませんが、うちの会社の社長から直々に観察してくるようにと言われたおりましたので、とりあえずはミッション完了です。

あとは2両編成の313系や、

間近で見るのは初めてになりますHC85系。なかなかカッコいいですね。

駅を出てすぐの所にあります模型屋さんも訪問。(成果は無し・・)
この後駅に戻り、行程を進めて行きます。続きは明後日更新予定です。
明日は管理人の記事で更新します。頑張って更新しますのでまた見てください。
- 2023/05/22(月) 23:19:00|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ