fc2ブログ

banbanさんの鉄道日記

京都在住の鉄道好きが送る活動日記です。

(父)のサイクリング撮影記・・マルーン号で石橋阪大前駅まで駆ける(2)

こんばんは。banban(父)です。
今日もサイクリング撮影記の続きです。阪急石橋阪大前駅周辺で撮影してます。

hk6024-19.jpg

石橋阪大前駅前の踏切で、この箕面行きの列車が出たら、お目当ての回送列車がやってきます。

hk7031-14.jpg

回送列車がやってきました。この日は逆光線と、日陰により厳しい露出ですが、何とか撮影してみました。日常の撮影では光線に逆らわない構図・角度で撮影したいのですが、お目当ての列車の時刻が決まっている場合は逆らえませんので、出来るだけ目立たないよう構図を考えます。

hk7151-12.jpg

4号線に入線して、

hk7151-13.jpg

信号が変わるのを待って、出発して、

hk7031-15.jpg

本線上で折り返します。

hk7031-16.jpg

本線の下り列車を待って、

hk7151-14.jpg

平井車庫に向けて出発します。前照灯、標識灯が共に点灯されていい感じ。

hk7031-17.jpg

後追い撮影でお見送り。

hk1003-9.jpg

1本だけ撮影して帰途につきました。この日も午後から出勤のため少ない時間での活動でしたが、楽しめましたので良かったです。
明日は管理人の記事で更新予定です。また見てください。
  1. 2023/04/20(木) 23:23:21|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

中央本線で行く長野旅行(10.長野電鉄夜間瀬駅)

こんばんは。管理人です。

今日も3月21日からの長野旅行の記事をお送りします。前回は長野電鉄の市役所前駅から電車に乗る内容でした。

ng-yomase-1.jpg

この日最初に下車したのは信州中野から数えて3つ目の夜間瀬駅(よませ)です。2年前に初めて長野電鉄に乗車した際に気になっていたので、今回は実際に下車してみました。

ng-yomase-2.jpg

この駅の特徴はホームから望む雄大な景色です。大きな山の斜面に広がる畑や家などが近くで見られるほか、遠くには冠雪した山も望めるので長野電鉄では指折りの景色の良い駅だと思いました。

ng-yomase-3.jpg

ホーム先端部分は骨組みに木の板切れが張られているだけの簡素な構造です。板切れの色合いや軋み具合がとてもいい雰囲気でした。

ng-yomase-4.jpg

駅の外に出ました。駅前の道路とは少し離れた場所からホームへとアプローチするようになっています。ホームに車両が入るといけないので、入口にカラーコーンが置かれているのが印象的でした。

ng-yomase-5.jpg

駅前の踏切からホームを見た構図です。踏切から数えて1つ目の架線柱の辺りに駅があります。

ng-yomase-6.jpg

駅前には路線バスも発着しているようです。系列の長電バスの他に町営バスのバス停も一緒に置かれていました。

ng-yomase-7.jpg

駅のすぐ傍には小川が流れていて、写真のように線路際に柵が無いところがあります。

ng-yomase-8.jpg

ホームの待合室内です。木製のベンチには手作り感のある座布団が置かれていました。

ng3000-9.jpg

信州中野行きの電車が到着したので夜間瀬駅を後にしました。信州中野からここまで乗って来た3000系M5編成が湯田中で折り返してきました。

ng3000-10.jpg

運転席内には東京メトロ時代の表示幕対照表が残っていました。東武動物公園、北千住、中目黒、菊名など03系にとって馴染み深い駅名がずらりと並んでいます。

この後はもう一駅訪問しました。その様子は次回お送りします。お楽しみに。
  1. 2023/04/19(水) 23:07:55|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

(父)のサイクリング撮影記・・マルーン号で石橋阪大前駅まで駆ける(1)

こんばんは。banban(父)です。
今日から通常の活動に戻ります。今回はマルーン号で阪急箕面線の撮影に行きます。

cycling2-140.jpg

活動日は4/1(土)になります。この日も午後から出勤のために午前中のみの活動になります。写真は自宅を出てすぐのところになります。JR東海道線の桂川鉄橋の近くになります。桜も満開は過ぎましたが、まだそこそこ花びらが残っている状態でした。今年は比較的長い期間桜を楽しめたような気がします。菜の花も含めて春らしい1枚。

cycling2-141.jpg

少し進んで府境付近で定点撮影。快晴が気持ちいいです。この日の相棒は"エース"マルーン号です。

cycling2-142.jpg

続いて茨木IC付近で定点撮影。休憩・給水・走行時間確認などいつものルーティーンです。

hk8030-12.jpg

石橋阪大前駅近くの踏切までやってきました。最近は駅には直接行かずに、国道171号線から駅に行く前に、距離的には少し手前になりますこの踏切(野踏切道というらしい)から駅に列車が止まっているかの確認をして、1列車撮影してから駅に向かうスタイルにしようかと試行中です。短い時間で効率よく撮影するにはを常に頭に入れて活動・行動します。

hk8154-8.jpg

後追いも撮影して駅に向かいます。

hk8154-9.jpg

この日の目的は箕面→平井車庫の入庫回送を撮影することですが、その回送列車まで1列車分先着しましたので、待ち時間を利用して積極的に撮影します。駅前で編成と記念撮影をして、今回は出発前に駅を出て、この列車を沿線で撮影しようと思います。

hk8154-10.jpg

数分後、石橋阪大前~桜井のやや桜井寄りの踏切まで移動して撮影。この場所まで逃げ切ることが出来ました。左端の架線柱は気になりますが、列車そのものは順光線で綺麗に撮影できました。この季節でこの時間帯(撮影時刻9時頃)はこの角度が順光線のジャストな感じでしょうか。この後は石橋行きの列車の撮影をしますが、この地点では撮影せずに石橋方面に戻ります。

hk6124-20.jpg

石橋駅に戻る途中に撮影。光線を考えて後追い撮影のみです。で、駅に戻ります。

hk6124-21.jpg

駅に戻って記念撮影。この列車が出発した後にお目当ての回送列車がやってきます。ポジションをかえて待機します。
続きは次回の(父)の記事で掲載します。明日は管理人の記事で更新します。頑張って更新しますのでまた見てください。
  1. 2023/04/18(火) 23:39:33|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

中央本線で行く長野旅行(9.長野電鉄にたくさん乗る2日目)

こんばんは。管理人です。

今日も3月21日からの長野旅行の記事をお送りします。今回からは旅行2日目の内容に入っていきます。前回はJRの長野駅でE127系の6両運用を撮影する様子を紹介しています。

ng-shiyakushomae-3.jpg

2日目は長野電鉄の市役所前駅から活動開始でした。写真右側に写っている道路は長野駅前に通じている道で、この地下を長野電鉄が走っています。

ng-shiyakushomae-4.jpg

長野電鉄の地下区間には市役所前、権堂、善光寺下という3つの途中駅があります。それぞれの駅でホーム部にある柱の色が異なっていて、市役所前は緑色、権堂は橙、善光寺下は青になっています。

ng3000-3.jpg

各駅停車信州中野行きの3000系が到着しました。この列車に乗って先へ進みました。

ng3000-4.jpg

終点の信州中野に到着しました。到着とほぼ同時に湯田中からの当駅止まりの電車が入線したので、3000系が2編成並ぶところを見られました。

ng-shinshunakano-2.jpg

改札付近には先日引退した3500系(元営団地下鉄3000系)を紹介するボードが掲出されていました。2年前に訪れた際には実際に乗車しましたが、昔の地下鉄を印象付けるようなデザインや内装がいい雰囲気でした。

ng3000-5.jpg

信州中野では始発の各駅停車湯田中行きに乗り換えました。ここまでは3000系のM2編成に乗ってきましたが、ここからはM5編成に乗車しました。

ng3000-6.jpg

M5編成の運転席にあったかつての番号です。東京メトロ03系は元々42編成ありましたが、チョッパ制御で登場した編成の中でも全車3扉だった03-101編成~03-108編成までは東京メトロ時代にVVVF制御化改造が施されていて、長野に行ったのはこの8本の中の104編成~108編成までの5本です。長野ではデビュー順に関係なく種車の番号順にM1編成からM5編成までが振られたので、今回乗車したM5編成は03-108編成が種車となります。

ng-shinanotakehara-4.jpg

信濃竹原駅では列車の行き違いがありました。運転本数が増える時間帯のみこの駅で行き違いが行なわれていて、ここでも3000系同士が並ぶ光景を見られます。ちなみに、信州中野~湯田中の区間は急勾配が連続する難所で8500系(元東急8500系)は走行できないらしいので、この区間の普通列車は全て3000系で運転されます。

ng3000-7.jpg

信濃竹原から一駅進んで夜間瀬駅(よませ)に到着しました。前回乗車した際に気になっていた駅で、今回は乗りつぶしを気にしなくても良いので下車してみました。

ng3000-8.jpg

乗って来た電車を見送りました。夜間瀬から隣駅の上条(かみじょう)に向けては駅を出るとすぐに急勾配に差し掛かる箇所で、写真左下にも33.3‰(パーミル)の勾配標が写っています。

この後は夜間瀬駅の記録を紹介します。次回もお楽しみに。
  1. 2023/04/17(月) 22:41:57|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

今日はだらだら語る(ブログ訪問者40万件突破)

こんばんは。banban(父)です。
今日はだらだら語ります。
本日午前中、当ブログの訪問者が無事に40万件を突破しました!

blog-230416-1.jpg

思い起こせばこのブログも開設から9年半くらいの月日が経ち、日記と題している以上、毎日更新を目標とし、まあまあ頑張ってほぼ毎日更新できているように思います。

ちなみに訪問者数のデータをさかのぼって見ますと、データが残っているところで20万件が2017年9月、30万件が2019年7月となっております。訪問者数に関しましては、その時その時の記事の内容(時事ネタや人気のネタ、件数が稼げるネタ)に左右される傾向が大きいと思っておりましたが、ここ数年は時代の流れに左右されずにマイペースでやりたいことや、やりたい活動を中心に記事にしております。その結果、最近は訪問者のペースは最盛期(件数ベース)の1/3程度になっておりますが、毎日訪問してくださる方(FC2ブロガー様)は逆に2倍近くになっております。
一応鉄道日記として活動しておりますが、訪問者のブログを拝見させていただいておりますと、鉄道メインではない方のほうが多いのも最近の傾向かと思います。最近の活動が((父)、管理人共)、様々な分野の方々に受け入れられているのかとも思いながら、日々更新しております。日々のご訪問ありがとうございます。

昨今のブログのおかれている状況は他のSNSと比べるとあまりよくは無いと思いますが、たとえブログ人気が衰え、ブログ人口が減ってきているとしても、他の媒体とは異なり、ブログにはブログの良さがあると信じ、これからも頑張って更新したいと思っておりますので、これからもどうぞ宜しくお願い致します。

★おまけ(決意?)の1枚

hk6300-n-kato-320.jpg

ブログの訪問者も区切りの数字も越えたところですし、何かしらチャレンジしようと思い(まだ気持ちだけですが・・)、模型を4両再塗装しようと思っております。
こちらの4両は以前よくやっておりましたKATO6300系ですが、前回までと同様、パーツ類を分解して個別に再塗装して組み上げ読者様、訪問者様にプレゼントしようという企画です。とりあえず頑張ってみようと思います。完成しましたら、ブログ、ツイッターにてご報告させていただきます。

明日からはまた通常の更新に戻ります。また見てください。
  1. 2023/04/16(日) 23:41:23|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

3/26 阪急嵐山線の臨時列車を撮影する(桜と6300系)

こんばんは。管理人です。

今日は旅行記はお休みして、先日の阪急電車撮影記をお送りします。阪急電車では春の行楽シーズンに合わせて嵐山線に臨時列車が運転されたので、偶然暇な日と運転日が重なったので撮影してきました。

hk-katsura-289.jpg

桂駅の1号線とC号線のどちらにも普通嵐山行きが表示されました。臨時列車が運転される際は、普段は朝の1列車でしか見られないC号線発の嵐山行きが何本も見られます。

hk6352-36.jpg

桂を10時24分に発車する臨時列車が到着しました。この日の臨時列車に充当されたのは6352Fでした。行楽シーズンということで6両編成の充当も期待しましたが、この日は運転頻度を高くする代わりに4両編成を3本用いて運用されていました。

hk6352-37.jpg

6352Fの行先表示はいつもの桂ー嵐山幕ではなく嵐山単体幕が出ていました。嵐山線の列車が「嵐山」の幕を出して走ることはほとんど無く、本線から直通する臨時特急もここ数年は運転されていませんので、実際に見られる機会はかなり少ないと思われます。

hk-katsura-290.jpg

桂駅の1/C号線に掲出された臨時列車の時刻表です。普段の嵐山線は日中の桂発が0分、12分、30分、42分というダイヤになっていて、運転間隔は12分、18分になっています。臨時列車は9時54分発から11時台までと15時台から17時台までに24分発と54分発が運転されていて、運転間隔が18分空くダイヤを解消しています。

hk6352-38.jpg

先発の臨時列車と次発の定期列車が桂駅で並びました。

hk-kamikatsura-8.jpg

上桂駅の桜も撮影しました。ホーム横に何本も桜の木があり、毎年綺麗な花を咲かせています。

hk-arashiyama-11.jpg

特に用事は無かったものの、何となく嵐山駅まで行きました。この日は雨だったこともあり観光客の姿は少ないように感じました。

hk6353-58.jpg

嵐山駅にも桜の木があります。特に1号線側の桜がとても綺麗でした。

hk6452-17.jpg

臨時列車は嵐山では2号線に発着しました。桂駅10時24分発の列車では嵐山単体幕でしたが、その折り返しの列車からはいつもの桂ー嵐山幕に変えられていました。

hk-arashiyama-12.jpg

臨時列車とその後の定期列車は6分の運転間隔になっているので、終点の桂と嵐山で6300系同士が並ぶ光景を見られました。

嵐山線の臨時列車は3月25日から4月9日までの土日に加えて、4月29日・30日と5月3日~7日にも同じダイヤで運転される予定です。今シーズンはかつてのような本線直通の臨時特急といった話題は無いようですが、6両編成の充当には期待したいですね。

明後日からは旅行記を再開します。次回もお楽しみに。
  1. 2023/04/15(土) 23:14:50|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

(父)の阪急電車撮影記・・MFレンズで遊ぶ(4)

こんばんは。banban(父)です。
今日も撮影記の続きです。前回の淡路駅から梅田駅に移動しました。

hk5324-16.jpg

まずは淡路から梅田まで乗車した5324Fをお見送り。このあと少しだけ撮影します。

hk8100-21.jpg

ホームには30周年記念装飾の8000Fがとまっていました。出発シーンを撮影しよう思いましたが、京都線のホームからですと宝塚線の列車(同時発車)の被る確立が大なので無理はせずに諦めます。

hk1004-8.jpg

短い時間ですが、さすがは梅田駅。続々と列車が出入りします。8000Fの出発もなんとか画面に入れることが出来ました。

hk3329-13.jpg

編成数が少なくなってきた3300系や、

hk7015-11-2.jpg

幕回し中で"準急"の7015Fを撮影。

hk5416-21.jpg

3300系と5300系のフルマルーンの並びをゲットして、

hk3329-14.jpg

3300系の出発を見送り、

hk8008-11.jpg

8008Fと、

hk1000-5.jpg

ラッピングの1000Fを撮影して撮影を終了しました。
この日は天候も悪く活動時間も短かかったですが、少しでも楽しめたので良かったです。
明日は管理人の記事で更新予定です。頑張って更新しますのでまた見てください。
  1. 2023/04/14(金) 23:11:18|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

中央本線で行く長野旅行(8.E127系の6両運用を撮影する)

こんばんは。管理人です。

今日も前回に引き続き3月21日からの長野旅行の記事をお送りします。前回は長野駅に到着して宿に荷物を置きに行く内容でした。

food-062.jpg

この日の夕食は長野駅の駅ビル「MIDORI」内にある明治亭というお店のソースかつ丼を食べました。特製のソースをたっぷりとかけた揚げたてのカツがとても美味しく、このお店の看板メニューです。カツの種類はロースとヒレの2つがあり、今回はロースのソースかつ丼にしました。肉の旨みとソースの爽やかな風味がキャベツやご飯によく合っていて、また食べたいと思いました。

jre-ticket-8.jpg

ソースかつ丼を食べた後はJRの長野駅で撮影したい列車があったので、入場券を購入して構内に入りました。入場券を買う機会はほとんど無く、前回はいつ買ったか覚えていないほどですのでとても新鮮な感覚でした。

jreE127-31.jpg

入場券を買ってまで撮りたかった列車というのが、長野駅を19時52分に発車する普通列車松本行き1238Mです。以前は中央本線の小淵沢行きだった列車を今年のダイヤ改正で松本行きに変更して出来た列車で、E127系100番台を3編成繋いだ6両編成で運転されます。

jreE127-32.jpg

入線から発車まで8~9分ほどあるので後ろからも撮影しました。長野駅では主に特急しなの号が発車する6番線から発車するのですが、上り最終のしなの26号が出た後に堂々の6両編成で入ってくるE127系がとてもかっこよかったです。

jreE127-33.jpg

この日の組成は上り方からA4+A2+A1でした。中間に連結される編成はどちらの先頭車も連結面に隠れますが、行先表示は出したままになっていました。ちなみに、E127系の6両運用は夜の1238M以外にも早朝に松本を出る普通列車長野行き1221Mもあり、こちらは陽の長い季節であれば走行写真を撮れそうです。

ng3000-2.jpg

今回の旅行では新規乗車となる路線は無く乗りつぶしを考えなくてもいいので、夜は乗りたい電車に乗れるだけ乗る活動をしました。E127系を見送ってから長野電鉄の駅に行くと3000系(元東京メトロ03系)が停車中でした。ちょうど2年前に初めてここを訪れた際には3000系として既にデビューしていましたが、その時は編成数が少なくて乗れなかったので、今回が初めての乗車でした。長野では先頭部のみ赤帯が貼り付けられた姿がかっこいいですね。

ng-suzaka-3.jpg

終点の須坂駅まで乗車しました。夜の冷たい空気に包まれた静かな駅前が好きです。

ng8500-25.jpg

今回は須坂まで行って引き返すことにしました。帰りは8500系のトップナンバーであるT1編成に乗車出来ました。T1編成の種車はデハ8501-サハ8901-デハ8601で、3両全車が東急8500系のトップナンバーを由来としています。特にデハ8501は長野でも同じ番号で活躍しています。車内にはデビュー翌年の1976年に鉄道友の会のローレル賞を受賞した記念のプレートが今でも掲出されています。

ng8500-26.jpg

同じく車内に掲出されているアメリカのバッド社との技術提携を示すプレートです。東急では7000系以降の同じ構造を持つオールステンレス車にはこのプレートが掲出されていて、今でも譲渡先でこのプレートを見られる車両がいくつかあります。

ng8500-27.jpg

宿の最寄り駅である市役所前に戻ってきました。夜の乗り鉄は車窓から入ってくる情報が無い分、走行音をじっくりと楽しめるので良いです。深夜帯は乗客が少ないのも乗り鉄をするには良環境でした。

旅行1日目の内容はここまでとなります。翌日も長野電鉄にたくさん乗車しましたので、長編記事としてゆっくりとお送りします。

明後日は旅行記はお休みして阪急電車の記事をお送りします。お楽しみに。
  1. 2023/04/13(木) 23:29:08|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

(父)の阪急電車撮影記・・MFレンズで遊ぶ(3)

こんばんは。banban(父)です。
今日も阪急電車の撮影記の続きです。前回、富田駅で8300Fを撮影した後、淡路駅に移動します。

hk9301-19.jpg

淡路駅で8300Fが折り返してくるのを待つ間に少しだけ撮影します。やってきた9301Fは8300Fの1本前の特急になりますので、ちょうどいい練習になります。

hk1411-4.jpg

淡路駅は10分間に上下各4本ずつ運転されていますので結構忙しく列車が来ます。

hk3328-16.jpg

ただ、レンズは単焦点ですので、撮影できる構図は限られます。

hk8400-28.jpg

ホームの列車を撮影するには少々窮屈です。

hk8300-35.jpg

で、お目当ての8300Fの出発シーンを撮影できました。まあまあいい感じでしょうか。曇天の夕方の光量不足の中ではピントもそれなりに合っているような。

hk1400-9.jpg

撮影後は梅田方面に行くので列車を待ちます。天下茶屋行きはパス。

hk5324-15.jpg

梅田行きの5324Fに乗ります。この後は梅田駅にてもう少しだけ撮影します。続きは管理人の記事を挿んで明後日更新します。

★おまけの1枚

blog-230412-1.jpg

本日、家族の1人が無事に誕生日を迎えることが出来ました!
誕生日に近い順に好きなケーキを選び、美味しくいただきました。家族皆が健康に誕生日を迎えることが出来ることが何より嬉しいですね。
  1. 2023/04/12(水) 23:17:06|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

中央本線で行く長野旅行(7.ようやく長野に到着する)

こんばんは。管理人です。

今日も前回に引き続き3月21日からの長野旅行の記事をお送りします。前回は中央本線旧線の辰野駅から篠ノ井線の松本駅まで移動する様子を紹介しています。

jreE127-29.jpg

引き続き長野に向けて篠ノ井線・信越本線を進んで行きました。松本から乗車したのは普通列車長野行き2247Mで、ワンマン運転を行なうので2両編成のE127系で運転されます。

jre-obasute-30.jpg

姨捨駅に到着しました。何回も通っている駅ですが、駅に停車する列車がスイッチバックの際に後ろ向きに走行するところは見応えがあります。

jre-obasute-31.jpg

2247Mは姨捨~稲荷山の区間にある桑ノ原信号場を通過します。列車の行き違いを行なう場合は勾配の途中で停車する必要があるので、行き止まりの引き上げ線に入線して列車を待避するスイッチバック式の信号場になっています。昔の蒸気機関車は勾配での発進が難しかったので、引き上げ線をなるべく平坦にして発進しやすくしていたそうです。

jreE127-30.jpg

終点の長野に到着しました。篠ノ井線の勾配を軽々と走るE127系を楽しめました。

jre-nagano-8.jpg

名古屋行きの特急しなの号が停車中でした。旅の始まりの感じが出るように駅の売店と一緒に記録しました。

jre-nagano-9.jpg

ということで、京都から目的地の長野駅までは約10時間かかりました。

jre-nagano-10.jpg

JRの駅舎横にある長野電鉄の駅への入口です。

ng-nagano-4.jpg

長野電鉄の長野駅です。少し古い地下駅の独特の空気感がとても良いです。

ng8500-24.jpg

ホームに入ると早速8500系(元東急8500系)に出会えました。今回の旅行では長野電鉄8500系の乗車と魅力的な駅巡りの2つを目的としています。この後向かう宿は長野駅の隣にある市役所前駅が最寄ですので長野駅からは歩いても行けますが、せっかく2日間有効の長電フリー乗車券を購入したので電車に乗りました。

blog-230411-1.jpg

この日の宿はホテル日興というホテルでした。

宿に荷物を置いたので、この後は夜の乗り鉄に出掛けました。次回もお楽しみに。
  1. 2023/04/11(火) 23:06:38|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
前のページ 次のページ

プロフィール

ban7310

Author:ban7310
banbanさんの鉄道日記へようこそ!
このブログでは鉄道を話題(主に阪急、、関西の鉄道、鉄道模型、昔の写真、たまに関東私鉄など)を中心に活動していきたいと思っています。

ご訪問ありがとうございます。

2013年10月開始です

最新コメント

いつもコメントありがとうございます!

リンク

鉄道コム様のランキングに参加しています。

鉄道コム

リンク

にほんブログ村 様のランキングに参加しています。

にほんブログ村 鉄道ブログ 阪急線へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ

リンク

最新記事

月別アーカイブ

リンク