こんばんは。管理人です。
今日は模型の記事をお送りします。今回は先日購入したKATOのE129系(霜取りパンタ車)を既存の4両編成と連結して遊ぶための手順を紹介します。

まずは霜取りパンタ搭載の2両編成の行先表示を交換しました。出荷時は[普通(水色)新潟]が前面に装着されていますが、付属のステッカーに収録されている[ワンマン長岡]を選択しました。個人的にはE129系の2両編成は信越線や上越線でワンマン運転を行なうイメージが強いので、種別表示部がピンク色になっている姿がしっくりきます。

交換用の行先パーツとして、ステッカーを貼り付ける用の無地のもの以外に[ワンマン長岡]が付属していますが、ステッカーに収録されている表示とは字体が異なっているので、より実感的なステッカーの方を使用しました。

続いては先頭車同士を連結するための加工を紹介します。KATOのE129系は先頭車にダミーカプラーが標準装備となっていて、先頭車同士を連結するには連結器を交換する必要があるので、ダミーカプラーとスカートを外しました。

交換用の連結器とそれに対応したスカートです。4両セットには1両分、2両セットには2両分がそれぞれ含まれています。先頭車同士の連結にはボディーマウント式のKATOカプラー(フック無し)を用いるのですが、出荷時に装着されているE129系本来のスカートでは開口部が狭くてKATOカプラーが首を振れないので、開口部が広いスカートに交換する必要があります。

写真の左がスカートと連結器を交換した車両、右が出荷時の状態そのままの車両です。ボディーマウント式のKATOカプラーは連結する部分の横に伸びている棒が無いと上手く首振りが出来ないので、この棒を避けるために開口部の大きいスカートが付属しています。

先頭車同士の連結面です。車両の間隔は広すぎず狭すぎずといった感じで良いです。連結用のスカートは正面から見るとあまり実感的ではなかったりパーツ交換の手間があったりしますが、連結して横から眺める分には十分なアイテムかと思います。

6両編成で走らせてみました。やはり4両よりも6両の方が存在感があって良いです。KATOのE129系には動力無しのセットが無く、2編成を連結すると動力も2つになりますが特に大きな問題は無さそうです。

編成中間に入る先頭車はライトを消すことができます。動力の無いクモハE128形のライトスイッチは床下の蓋を付属のドライバーで開けた中にあります。
この後も時々この製品の研究を進めようと思います。進捗があればまた紹介します。
明後日は今年のダイヤ改正ネタをお送りします。お楽しみに。
スポンサーサイト
- 2023/03/25(土) 22:50:53|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0