こんばんは。管理人です。
今日も1月の大分・熊本旅行記をお送りします。このシリーズは今回が最終回となります。前回は熊本から鹿児島本線に乗車する様子を紹介しています。

鹿児島本線の荒尾駅から普通列車鳥栖行きに乗車して、終点の鳥栖で区間快速門司港行きに乗り換えました。813系のRM2211編成に乗車しました。

側面には種別と快速運転を始める駅が表示されます。今回乗車した3232Mは二日市から福間まで快速運転を行なう列車でした。

鳥栖での乗り換えの間に特急かささぎ110号博多行きが先行しました。かささぎ号は昨年9月の西九州新幹線開業に伴って設定された特急列車で、長崎本線の肥前鹿島駅を起終点としています。

博多に到着しました。最後に813系のGTOインバーターの音を楽しめて良かったです。

博多駅の新幹線ホームに移動すると、九州新幹線のつばめ号に充当される800系が停車中でした。先頭部の丸みを帯びた形状が特徴の電車で、まだ乗ったことが無いので機会があれば乗ってみたいです。

800系の側面には「アラウンドザ九州」のロゴマークが貼り付けられています。このロゴは九州各線の在来線特急車両にも貼り付けられています。

博多から乗車したのはさくら564号新大阪行きです。今回の旅行では、行き帰り共に8両編成のN700系で運転されるみずほ号とさくら号に乗車して、4列座席の指定席車両で乗り得かつ快適な移動をしました。

終点の新大阪に到着しました。

新大阪でおおさか東線に乗り換えました。221系や223系などの関西でたくさん走っている電車を見ると帰ってきたことを実感します。

行きと同じ経路でJR淡路駅で下車して、阪急電車に乗り換えて帰りました。
今回の旅行では久しぶりに100kmを越える距離の路線に新規乗車出来たほか、様々な種類の車両に乗車したこともいい思い出となりました。
★おさらい(今回の旅行で新たに乗車した路線・区間・距離)
JR九州
鹿児島本線(鳥栖~宇土:100.7km)
久大本線(久留米~大分:141.5km)
豊肥本線(大分~熊本:148.0km)
三角線(宇土~三角:25.6km)
熊本市交通局
幹線(熊本駅前~水道町:3.3km)
水前寺線(水道町~水前寺公園:2.4km)
健軍線(水前寺公園~健軍町:3.0km)
上熊本線(辛島町~上熊本:2.9km)
田崎線(熊本駅前~田崎橋:0.5km)
熊本電気鉄道
菊池線(上熊本~御代志:10.6km)
藤崎線(北熊本~藤崎宮前:2.3km)
スポンサーサイト
- 2023/03/09(木) 23:30:13|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0