こんばんは。管理人です。
今日から新シリーズの旅行記をお送りします。旅行に出かけたのは3月21日から22日で、連休が取れたので以前から行きたかった長野電鉄に行くという内容です。

今回の旅の第1走者は京都駅から乗車した新快速米原行き3406Mです。乗り慣れた223系で東海道本線(琵琶湖線)を東へ進みました。

彦根を出ると次は終点の米原です。223系でも扉上に液晶画面の案内表示装置が設置された編成が増えてきました。全ての扉上に画面が付いていますが、停車駅などの列車に関する情報を出す画面と広告を流す画面が千鳥配置になっています。

米原ではJR東海管内の列車に乗り換えるのですが、今回の乗り継ぎ時間は約5分と短いので、米原駅の階段に近い位置で待機しておくことでスムーズな乗り換えが出来ます。ということで、進行方向前から5両目にあたる12両編成の8号車の扉付近に移動しました。

米原での乗り換え中に撮影した1コマです。既にJR東海の車両が停車中でした。

スムーズな乗り換えに成功して米原からも着席出来ました。米原から乗車したのは普通列車大垣行き3202Fでした。

米原から大垣に向かう際は、大垣車両区と養老鉄道が見えるようになるべく進行方向右側に座るようにしています。大垣車両区(上写真)はしっかりと車両の姿を見られましたが、養老鉄道は時間が合わず列車を見ることが出来ませんでした。

終点の大垣に到着しました。米原発の3202Fとして大垣に到着した車両は、引き続き大垣始発の新快速豊橋行き5318Fとして運転されます。

大垣では1番線から特別快速豊橋行き5108Fが先に発車します。3202Fの大垣到着が9時19分で5108Fとは7分の接続で乗り換えが出来ますが、今回は次発の新快速に乗っても名古屋で接続する中央線の列車には変わりが無かったので、空いている列車で名古屋まで向かいました。

新快速の発車を待つ間に西濃鉄道からの石灰石輸送列車が通過しました。昨年9月に美濃赤坂駅に行った際には運休していて撮影出来なかったので、機会があれば西濃鉄道線内でも撮影したいです。

名古屋に到着しました。この先は中央線に乗り換えました。
明日もこのシリーズを続けてお送りします。次回もお楽しみに。
スポンサーサイト
- 2023/03/31(金) 23:21:41|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。banban(父)です。
今日から新しい活動記です。と言ってもほぼ単発の活動記みたいな感じですが、最近の活動数を考えて2回分の記事にします。ご了承ください。

活動日は3月19日、快晴の日曜日です。この日の相棒はエースマルーン号です。この時点では特に行先は決めておりませんでしたが、とりあえず大阪方面に行こうと思って進めていきます。

自転車を停めて給水している間に8300Fが通過して行きました。最近リニューアル工事から出場してきたばかりの話題の編成ですが、この場所からは綺麗に撮影はできません・・・。

府境を越えて、国道171号線から淀川の堤防に入るところ。菜の花がたくさん咲いていました。まだ満開という訳では無さそうですが、結構画面映えしそうなので、たくさんの方々が撮影しておられたので、便乗して撮影。

無事に正雀車庫前の踏切に到着。ここからは車庫観察をするのですが、記事の都合で車庫観察は別の記事として、次回の(父)の記事で掲載することにします。

今回の記事は、行程のおさらいメインです。

正雀の後は淀川通り(府道16号)をひたすら進み塚本へ。いつもの模型屋さんを覗き、(収穫は無し・・)

少し戻って、十三→中津経由で梅田へ。ここでもいつもの模型屋さんを覗きます。(またまた収穫は無し・・)
で、昼からの用事の時間が迫ってきましたので帰途につきます。

帰りは、城北→国道1号→府道13号経由で枚方大橋を渡ったところで休憩。この角度のマルーン号、結構お気に入りです。

またまた菜の花の中を通り抜けて帰りました。この日は天気も良くて快適で楽しめましたので良かったです。道中の車庫観察は後日別記事で掲載します。
明日、明後日は管理人の記事で更新予定です。頑張って更新しますのでまた見てください。
- 2023/03/30(木) 23:34:46|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。管理人です。
今日も前回に続いて2023年のダイヤ改正ネタをお送りします。大阪のうめきたエリアに新しく開業した大阪駅の新ホームを開業初日に見に行きました。

新ホーム開業に伴って新設された大阪駅のうめきた地下口という出入口です。道路から写真の場所へ向かう動線は今は仮の通路になっていて、フェンスバリケードで仕切られた中を通りました。

うめきた地下口の建物は再開発中のエリア内にあります。写真の中央付近に写っているのが駅の入口で、これからどのような街が出来るのか気になります。

そのうめきた地下口には新たに開発された顔認証型の改札機があります。現在は専用アプリに登録したモニターによる実証実験の段階のようで、大阪~新大阪間に有効なICOCA定期券を持っていることが条件となりますが、事前にアプリに顔を登録するとスムーズに通り抜けられそうです。

改札口を出ると近くにあるグランフロント大阪への連絡通路があります。

うめきたエリアの新地下ホームと従来からある大阪駅の高架ホームを行き来する通路を歩いてみました。この通路は離れた場所にある大阪駅のホーム同士を改札内で繋ぐ動線となっています。

連絡通路を進むと1番線から10番線までの各ホームに通じているエスカレーターの前に出ます。ここから11番線へと通じている通路は現在工事中で通れないので、11番線に向かうには一度他のホームに上がってから移動し直す必要があります。このエリアは高さ的に言うと地上1階になるので、東海道本線と大阪環状線の真下に位置しています。

地下ホームから連絡通路を通って高架ホームに上がるとここに出ます。東海道本線で言うところの下り方、大阪環状線だと内回りの先頭車側になります。

写真では奥の黄色い看板のある辺りが連絡通路の入口で、大阪環状線内回りの先頭車の位置から見ると少し離れているようにも感じました。

新地下ホームの開業に伴って設置された大阪駅の西口です。

西口は以前からある桜橋口と道路を挟んで向かい側に位置しています。
うめきたエリアの大阪駅新ホーム見物記録はここまでとなります。さらに広くなった大阪駅をじっくりと見られました。
明後日からは長編シリーズの旅行記が始まります。お楽しみに。
- 2023/03/29(水) 23:37:38|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。banban(父)です。
今日もサイクリング撮影記の続きです。前回は下山駅まででした。

下山駅で折り返し帰途につきますが、復路は観音峠を経由せず、JR山陰本線に沿って、胡麻→日吉経由で帰ります。写真は下山駅を出てすぐのところの鉄橋ですが、一度撮影してみたかった構図です。構図的には思っていた感じなのですが、ピントが甘く仕上がりとしたら全然でした。修行が足りませぬ・・・。

下山駅→胡麻駅まではそこそこ急ぎ、胡麻駅近くの踏切に到着。到着して直ぐに踏切が鳴り、上りの普通列車をゲット。この日1番の晴れカットかな。いい感じに撮影できました。

駅前で撮影したあとは停車時間を利用して、急いで移動。出発風景も撮影できました。自転車の最大のメリットです。

先程の上りの普通列車が日吉駅で交換する下り列車を鍼灸大学前駅で待ち伏せして撮影。正確な時刻は覚えておりませんが、列車のダイヤと自分の移動距離を重ねて理想的なタイミングを計りながら撮影します。現場到着後2~3分で通過するのがベストですがなかなかタイミングが合いません・・・。

駅に停車中の姿もしっかり撮影。歴史のある山陰本線では非常に珍しい1面1線です。

園部駅の少し前(船岡寄り)です。何かと話題の丹後鉄道です。JR東海のキハ85も見てみたいですね。

あとは国道9号線を道なりに走ります。写真は吉富駅近くになります。223系も増殖中。日根野、宮原、網干などの余剰車が続々向日町に転属されているようです、

千代川~八木の定点の反対側から狙ってみました。

最後は並河駅によって0系新幹線と、

大好きなDD51を撮影して帰りました。この日も短い時間ではありましたが、楽しめたので良かったです。
明日は管理人の記事で更新予定です。頑張って更新しますので、また見てください。
- 2023/03/28(火) 23:45:24|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。管理人です。
今回は2023年のダイヤ改正ネタをお送りします。今年は新規開業の路線や駅が多いダイヤ改正となりましたが、改正当日は近場で気軽に行ける大阪駅のうめきたエリア新ホームを見に行くことにしました。

JR淡路駅からおおさか東線の列車に乗車しました。2019年3月のダイヤ改正以降、おおさか東線は新大阪を起点として運行されていましたが、今回の改正からは大阪駅が新たに起点となります。この路線の記号であるFの表記が入った普通大阪行きはまだ新鮮な感じがします。

新大阪を出て淀川を渡ると、並行していた東海道本線と離れます。おおさか東線が新たに走る線路は梅田貨物線と呼ばれる路線で、特急はるか号とくろしお号が通る線路でもあります。

従来の梅田貨物線はずっと地上を走っていましたが、大阪駅の新ホームは地下に作られたので、開業に先立って途中から新線に切り替えられています。淀川を渡ってから阪急電車と交わるまでの間に切り替え地点があります。個人的にははるか号・くろしお号も含めて地上時代の梅田貨物線には乗ったことが無いので、初めて見る車窓風景が新鮮に映りました。

大阪駅の新ホームに到着しました。この日は開業日(3/18)ということでとても賑わっていました。

大阪駅に停車中のおおさか東線の221系です。

新ホームは2面4線の構内になっていて、21番線から24番線までが割り当てられています。このうち21番線にはフルスクリーン型のホームドアが設置されていて、列車の情報が壁面に表示されることで分かりやすい案内がされています。

駅構内にある駅弁の自動販売機です。こちらは現金での決済は出来ず、今後どれほど普及するのでしょうか。

新設されたうめきた地下口という改札付近にある案内表示はデジタル化が進んでいます。1つの液晶画面に乗り場の表示や乗り換え案内などを交互に表示するので、従来よりもきめ細かい対応が出来るのが現代的ですね。

そのうめきた地下口付近にあるトイレ前には個室の空き状況が一目で分かる表示がありました。入る前に中の状況が分かるのは大変便利です。
大阪駅新ホームの撮影記録は明後日も引き続きお送りします。お楽しみに。
- 2023/03/27(月) 23:22:12|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。banban(父)です。
今日もサイクリング撮影記の続きです。前回は八木~吉冨まででした。

園部駅前で休憩しようと思って国道9号線から駅前のロータリーに向かう途中に下りの特急列車が入線するところが確認できたので、駅前には寄らず、駅を出たところの踏切に先回りして撮影しました。

このあたりが自転車の機動力の最大の利点でしょうか。何とか間に合いました。

特急列車通過後、入換作業中の編成を撮影。逆光線の条件ながら、なんとかまとめられたでしょうか。

コースに戻り、2つ目の峠になります、観音峠の手前で休憩・給水。呼吸を整えて峠に挑みます。

難なくクリアできました。冬場のトレーニングが効いているかなぁ。

丹波町に入り、国道27号線を少しだけ進むと下山駅の看板が見えます。

で、無事下山駅に到着。何度も訪れておりますので、新鮮味はありませんが、自宅から凡そ45kmくらいはありますので、達成感はあります。

駅に到着後直ぐに列車の接近放送がなりましたので、列車を降りて撮影。289系でした。

後追いも一応撮影。光線的には丁度いい感じで撮影できたような。
このあとは帰途に着きますが、列車のタイミングに合わせて少しだけ撮影しながら帰ります。続きは明後日掲載します。頑張って更新しますのでまた見てください。
- 2023/03/26(日) 23:21:46|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。管理人です。
今日は模型の記事をお送りします。今回は先日購入したKATOのE129系(霜取りパンタ車)を既存の4両編成と連結して遊ぶための手順を紹介します。

まずは霜取りパンタ搭載の2両編成の行先表示を交換しました。出荷時は[普通(水色)新潟]が前面に装着されていますが、付属のステッカーに収録されている[ワンマン長岡]を選択しました。個人的にはE129系の2両編成は信越線や上越線でワンマン運転を行なうイメージが強いので、種別表示部がピンク色になっている姿がしっくりきます。

交換用の行先パーツとして、ステッカーを貼り付ける用の無地のもの以外に[ワンマン長岡]が付属していますが、ステッカーに収録されている表示とは字体が異なっているので、より実感的なステッカーの方を使用しました。

続いては先頭車同士を連結するための加工を紹介します。KATOのE129系は先頭車にダミーカプラーが標準装備となっていて、先頭車同士を連結するには連結器を交換する必要があるので、ダミーカプラーとスカートを外しました。

交換用の連結器とそれに対応したスカートです。4両セットには1両分、2両セットには2両分がそれぞれ含まれています。先頭車同士の連結にはボディーマウント式のKATOカプラー(フック無し)を用いるのですが、出荷時に装着されているE129系本来のスカートでは開口部が狭くてKATOカプラーが首を振れないので、開口部が広いスカートに交換する必要があります。

写真の左がスカートと連結器を交換した車両、右が出荷時の状態そのままの車両です。ボディーマウント式のKATOカプラーは連結する部分の横に伸びている棒が無いと上手く首振りが出来ないので、この棒を避けるために開口部の大きいスカートが付属しています。

先頭車同士の連結面です。車両の間隔は広すぎず狭すぎずといった感じで良いです。連結用のスカートは正面から見るとあまり実感的ではなかったりパーツ交換の手間があったりしますが、連結して横から眺める分には十分なアイテムかと思います。

6両編成で走らせてみました。やはり4両よりも6両の方が存在感があって良いです。KATOのE129系には動力無しのセットが無く、2編成を連結すると動力も2つになりますが特に大きな問題は無さそうです。

編成中間に入る先頭車はライトを消すことができます。動力の無いクモハE128形のライトスイッチは床下の蓋を付属のドライバーで開けた中にあります。
この後も時々この製品の研究を進めようと思います。進捗があればまた紹介します。
明後日は今年のダイヤ改正ネタをお送りします。お楽しみに。
- 2023/03/25(土) 22:50:53|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。banban(父)です。
今日から新しい活動記です。マルーン号でJR山陰本線の下山駅まで行きます。

活動日は3月12日、快晴の日曜日です。朝晩の冷え込みも少しずつ弱くなり、春に近づいてきているのを感じられるようになって来ました。今回の活動から、冬場は封印していました、峠道・山道などのコースを再び含めることにしました。まずは国道9号線の方面に向かうため桂大橋を渡ります。綺麗な青空です。・

行程上通ります桂車庫前の踏切で撮影。偶然きた3300系の"準特急"です。現行のダイヤで、最近話題なのが朝晩の時間帯に運行される準特急や急行で3300系や5300系が充当されることらしいです。特に3300系は8連が1編成しかないので、優等列車に充当されると話題になるようです。早朝からラッキーです。

ついでの1枚は7327Fです。割と人気の高い編成です。

車庫を観察すると、"同い年"5300Fがいました。電車も自転車もおっさんも頑張ります。

国道9号線を進み、最初の難関老の坂峠に挑みます。凍結やチェーンの看板から冬の厳しさが伝わってきますが、もう雪や凍結の恐れは無さそうです。

無事峠をクリアして、いつものようにバス停(亀岡方面行き)で撮影。ここまでは普通の展開ですが、3ヶ月ほど来ていない間に、

京都市内方面行きのバス停が移設、整備されていました。古い峠道に新しい設備は少し違和感ですが、交通量も多く、バイクや自転車の通行も多いので、整備されるのはいいことです。

順調に進んで、千代川~八木で定点撮影。この日は踏切がなり、列車の撮影が出来ました。

千代川~八木の定点から10分くらい走って、その間に下り列車に追い越されませんでしたので、そろそろ来るかなあと思って、線路端に自転車を停めて振り向くと、列車の気配が。急いでカメラを取り出し撮影しましたが、準備不足もあって、オーバー露出になってしまいました。お気に入りの撮影地ですが仕留められず・・・。
このあとも引き続き駆けていきます。続きは管理人の記事を挿んで明後日掲載します。頑張って更新しますのでまた見てください。
- 2023/03/24(金) 23:43:35|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。管理人です。
今日も3月1日(水)の京都バス乗車記をお送りします。京都市内を運行している京都バスの路線の中で、これまでに乗ったことが無い系統に乗る目的で左京区の大原に向かいました。前回は小出石線19系統が走る区間を自分で歩いた様子を紹介しています。

前回の記事では途中の新田、古知谷、石折の各停留所を紹介しました。そこからさらに歩いて、小出石から数えて4つ目の大原学校前停留所までやってきました。ここが途中区間では最後のバス停になります。高野川沿いの道にバス停があり、穏やかなせせらぎを眺めるのが気持ちよかったです。

大原のバス停まで戻ってきました。小出石停留所から約40分でここまで歩きました。

大原からは19系統のバスで地下鉄の国際会館駅まで向かいました。一本の路線でも大原を境に路線の性格が全く異なっていて、今回の活動ではその対比が出来ました。

終点の国際会館駅前に到着しました。大原から小出石まで乗車した80号車が復路の運行を終えて大原に到着後、大原始発の19系統に充当される運用に乗車したので車両も乗務員さんも同じでした。

国際会館駅前では前に停まっていたバスに乗り換えました。このバスは京都バスの46系統に充当される小型車で、運行本数は少ないものの、タイミング良く乗り継げることになったので乗車しました。

幡枝線46系統は国際会館駅を出ると、深泥池や地下鉄北山駅を経由して地下鉄烏丸線と乗り換えが出来る烏丸北大路(からすまきたおおじ)停留所までを結ぶ路線です。車窓風景の見どころは岩倉自動車学校を過ぎた辺りから深泥池(みぞろがいけ)沿いを走る区間です。この池は面積が9ヘクタールあり、その中には大きな浮島があります。また、多くの動植物が生き続けていることから国の天然記念物に指定されています。

博愛会病院前停留所は池のすぐ傍にあります。自然豊かな池を眺める車窓がとても良かったです。ちなみに、深泥池の読み方は京都市のホームページ内では「みぞろがいけ」ですが、京都バスの停留所は「みどろがいけ」になっています。

終点の烏丸北大路停留所に到着しました。
この日は京都バスの中でも乗り応えのある路線に2つ乗車しました。どちらも車窓風景や走行する道路の形状などを楽しめました。
明後日は模型の記事をお送りします。お楽しみに。
- 2023/03/23(木) 23:20:10|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。banban(父)です。
今日もサイクリング撮影記の続きです。前回は大垣競輪場で友人が出場するレースを応援するところまででした。

レースが終わり、競輪場の外に出てきました。これから帰途につくわけですが、大垣競輪場から大垣駅までは自転車で5分程度の距離で、そのまま駅まで自転車で向かって、東海道線で帰っても良かったのですが、昨年、同じ行程で2回も乗車(輪行自体は3回)しておりますので、今回は異なる行程を組んでみようと思い、もう少し自転車で進んでみることにしました。

競輪場の入口に居られた警備員の方に道順を聞き、羽島駅(地元の方は岐阜羽島駅とは呼ばないらしい)に向かうことにしました。県道などを進んでいくと新幹線の線路が見えてきました。

そうです。帰りはなんと、新幹線に乗車することにしました。無事岐阜羽島駅到着です。

ここでマルーン号はひとまずお休み。コンパクトにして輪行袋に入れます。

綺麗なおねえさんと2ショット(自転車ですが・・・)。とりあえず改札口までやってきました。券売機で自由席特急券と乗車券を購入して中に入ります。

ホームに上がると、5分も待たずして列車がやってきました。普段の乗り鉄では滅多に乗らない新幹線ですが、実際に乗車するとなってホームで乗車電がやってくると、少年時代の純粋な気持ちが戻ってきます。やっぱり新幹線ってカッコいい!

やってきたのはN700Sでした。なにげに"S"に乗車するのは初めてのことになります。やっぱりカッコいい!

こだま号に乗車するものとばかり思っていましたが、やってきたのは"ひかり"でした。
そういえばですが、新幹線そのものは2~3年に1度以上の回数は乗車しておりますが、こと、東海道新幹線の区間の下り列車にに限定すると約21年振りくらい久しぶりの乗車になるようです。(上り列車は多数乗車しています。)

あっという間に京都駅に到着です。米原で1本待機するダイヤですが、岐阜羽島→京都の所要時間は約36分でした。往路は自転車で約6時間半程度、要したことを考えると帰路の36分は破格に速かったですね。(対象の基準が間違っている?)
とにかく椅子に座っておやつ食べて、右向いて左向いたらもう京都駅近くまで戻っていました。恐るべし新幹線。

乗車電を見送り、改札を出て再び自転車を組み上げ、帰宅しました。早朝からの活動でしたが、自転車もたくさん走れて、競輪選手の応援も出来、新幹線にも乗車出来たので大変良かったと思います。またこのような企画も考えたいと思います。
明日は管理人の記事で更新します。また見てください。
- 2023/03/22(水) 23:16:14|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
次のページ