こんばんは。管理人です。
今日も京都バスの乗車記をお送りします。活動日は3月1日(水)で、暖かい春の陽気に誘われて出掛けました。これまでに乗ったことが無かった小出石線19系統の末端区間に乗車する活動で、前回は小出石停留所で下車するところまでを紹介しています。

小出石停留所から国道367号線の旧道を歩いて新道との交点まで来ました。19系統のバスは少しだけ新道を走った後に集落のある狭い旧道に入る経路になっています。

小出石から数えて1つ目の新田(しんでん)停留所です。この停留所は国道367号線の新道上にあり、19系統のほかに滋賀県高島市の朽木学校前まで向かう比良線10系統もこのバス停を経由します。

新田停留所を過ぎて新道を少し歩くと旧道との交点に差し掛かります。今回は19系統の経路を忠実に歩くことにしたので、国道の本線とは分かれて旧道の方に進みました。

19系統のバスが走る旧道は高野川の右岸に沿っています。一方で、川の対岸には国道の新道が通っていて、双方の道が近づいている箇所では新道を走る車がよく見えました。

さらに歩いて古知谷(こちだに)停留所を通り過ぎました。小出石から数えて2つ目のバス停で、旧道沿いの集落内にあります。

古知谷を過ぎると集落から外れて森の中を進みました。たくさんの木々と流れる川の水からマイナスイオンを感じられました。この辺りでは木の枝がかなり垂れ下がっていて、路線バスが通ると大きな音を立てて車体に接触していました。

再び集落が見えてくると、小出石から数えて3つ目にあたる石折(いしおれ)停留所があります。隣の古知谷から石折までは歩いて15分ほどかかったので、今回歩いた区間では一番停留所間の距離が長いようです。

道路沿いにあった標識です。形状や文字の書き方などから地域で独自に設置されたものと思われますが、趣があっていいなと感じました。
この後もバスの本数が多くなる大原停留所を目指して歩き続けます。この活動記の続きは明後日にお送りします。お楽しみに。
- 2023/03/21(火) 23:18:51|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。banban(父)です。
今日もサイクリング撮影記の続きになります。前回は岐阜県関ケ原駅まででした。

関ヶ原駅を出発してしばらく走りますと、いよいよ大垣市に突入します。時間も計画通りに進んでおりますので気持ち的にも少し余裕が出てきます、

大垣市内を中心部に向かって走ると養老線の踏切が見えてきました。

その踏切から眺めて見ると西大垣駅に600形が見えましたので、踏切で撮影しようかとも思いましたが、それほど時間に余裕がありませんので先に進みます。

大垣駅に無事、当着しました。改札外の通路から撮影しましたが。綺麗に撮影できます。

ついでにマルーン号と記念撮影。近鉄マルーンと阪急マルーン、奇跡の並び(?) です。

大垣駅に着くと終点みたいな気もしますが、この日は終点ではなく、あと少しだけ移動します。

で、この日の目的地、大垣競輪場に到着しました。

後輩が出場するレースにも何とか間に合いました。

無事、後輩の応援も出来ました。この写っている選手のどれかが(父)の友人になります。
このあとは帰途につくわけですが、普通に在来線には乗らず経路を変えて見ます。続きは明後日、管理人の話の挟んだ後に掲載します。頑張って更新しますので、また見てください。
- 2023/03/20(月) 23:00:45|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。管理人です。
今日からは新シリーズの活動記をお送りします。活動日は3月1日(水)で、暖かい春の陽気に誘われて出掛けました。

この日は主に京都市内を運行する京都バスの路線の中で、これまでに乗ったことが無かった区間に乗車する目的で活動しました。まずは地下鉄国際会館駅から京都バス19系統に乗車して大原停留所に向かいました。このバス停は国道367号線から転回場内に入る構造になっていて、ここを始発とする便がほとんどのため何台かのバスが待機しているほか、公衆トイレや切符売り場(臨時休業中)もあるので運行上の拠点となります。

転回場内に並ぶ4台のバスです。このバス停から乗車したのは19系統の小出石(こでいし)行きの便で、写真では一番奥に写っている車両が充当されました。

大原で待機している144号車です。19系統で大原より先の小出石まで向かう区間は道幅が狭い上に交通量が少ないので、大雪が降った際にも対応するためにチェーンを巻いた小型車が待機しています。

小出石行きの19系統は大原停留所を出てすぐに国道367号線の新道と分かれて狭い旧道に入ります。ちなみに写真右側の国道367号線の本線には滋賀県高島市の朽木学校前まで運行している京都バスの比良線10系統が通っています。

写真は大原を出発して1つ目の大原学校前停留所付近で、この先も狭隘路が続きますが結構な頻度で対向車と離合する場面があったのが印象的でした。

小出石停留所で下車しました。今回大原から乗車したバスは80号車(いすゞエルガ・2006年式)でした。大型車で狭隘路を走行するのがとても凄いと思いました。

小出石を出たバスは交差点を右折して国道367号線の新道に合流します。19系統は一部の直通便を除いて大原で運行が分断されていて、大原から小出石まではバス停以外の場所でも乗降が出来る自由乗降区間に設定されていますが、小出石停留所から新道に出てしばらく進んだところまでは安全上の観点から自由乗降は出来ないことになっています。

小出石のバス停前で交差している道は国道477号線で、この先は途中で花背峠を経由して右京区の京北地区に通じている道です。ちなみに、現在の小出石線19系統は小出石停留所までの運行ですが、昨年3月のダイヤ改正まではこの交差点を直進した先にあった公民館前という停留所が終点でした。公民館前まで路線があった当時は転回場で折り返していたようですが、現在は大原~小出石~大原というように往復を通しで運行されています。

今回は小出石で降りたものの、次のバスは2時間後まで無いので、大原までは4区間のみということでバスに乗って来た道を歩いて戻ることにしました。徒歩で大原まで向かった様子は次回紹介します。
明後日もこの活動の続きを紹介します。お楽しみに。
- 2023/03/19(日) 23:25:47|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
こんばんは。banban(父)です。
今日もサイクリング撮影記の続きになります。前回は米原付近まででした。

前回、米原(操)で見た列車が米原駅を発車して大垣方面に向かうところ、何処まで自転車で逃げれるかを考えながら進んで、撮影出来そうな場所で構えると1分待たずして列車が通過して行きました。タイミングぴったりでした!

後追いも撮影。花も咲いていました。

で、醒ヶ井駅通過。今回の旅は各駅停車はせず、国道沿いに見える駅と、休憩ポイントになっている駅のみ撮影します。

国道21号線上のとある交差点。ここを左に曲がると近江長岡駅経由の東海道線沿いに進みますが、今回は21号線を真っ直ぐ進みます。

無事に県境を通過。ここ1年で3回目の通過です。(昨年は5月と8月に通過してます。)

しばらく走ると東海道線と併走します。428kmのキロポストです。ちなみに我が家の最寄駅の西大路駅は東京から約516kmだったような気がしますので、おおよそ88kmくらいは走っていることになります。思えば遠くにきたもんだ♪

この坂を越えると関ケ原駅に近づきます。

関ヶ原駅到着です。行程的に少し余裕が出来ましたので、ここで給水・休憩タイムにします。

関ケ原といえば戦国武将です。折角なのでマルーン号も問いかけてみます。「どうする?家康。」

なかなか他の武将様は覚えることが出来ません・・・。石田三成殿も名前は覚えましたが、いまだにどこの出身かは覚えられず・・・。歴史苦手・・・。
気持ちを切り替えて先に進みます。(苦手なことは直ぐに投げ出します、成長しない(父)・・・)
続きは、管理人の記事を挿んで明後日掲載します。頑張って更新しますのでまた見てください。
- 2023/03/18(土) 23:14:23|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。管理人です。
今日は模型の記事をお送りします。先日霜取りパンタ付き編成を購入して仲間が増えたKATO製のE129系ですが、新たに仲間入りした2両編成に手を付ける前に既存の4両編成の室内灯を加工しました。

4両編成には室内灯を入れています。この車両はKATO純正品の室内灯を説明書通りに付けただけですので、導光部となる透明の照明板の先端が光るのが少し気になりました。

中間の連結面であれば照明板の先端が光っていても特に気にならないのですが、先頭車は乗務員室の仕切り板の窓から漏れる光が明るすぎるのが気になったので、明るすぎる部分を遮光したいと思います。

ということで、黒い紙を小さく切って照明板の先端に貼り付けました。これだけでどれほどの効果があるのでしょうか。

写真では分かりづらいですが、貫通扉の上部だけが明るすぎる現象は無くなり、全体的に同じ明るさで光が漏れるようになった気がします。

車体を外すと黒い紙の効果が分かりやすいかと思います。導光材の先端だけ遮光したので、車内全体の明るさは損ねることが無い上に超お手軽な加工でした。
KATOのE129系については、先日紹介した霜取りパンタ付き編成の詳しいレビューや6両編成で走らせる方法などをまだまだ紹介していく予定です。
明後日は路線バスの記事をお送りします。お楽しみに。
- 2023/03/17(金) 22:57:58|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。banban(父)です。
今日もサイクリング撮影記の続きになります。前回は彦根付近まででした。

彦根を過ぎて、米原に向かう途中、近江鉄道鳥居本駅で1枚。国道沿いにあり、目立ちます。列車の時刻を確認すると、米原行きが7~8分後発車とありましたので、この駅の近くでは待たずに、先に進んで米原駅の近くまで進むことにします。米原まで逃げ切れると判断しました。

米原駅が近づいてきました。新幹線の試験車両が見えます。毎度ですが後姿ですみません。

米原駅に到着後、直ぐに近江鉄道の線路の方に向かうと、直ぐに列車がやってきました。作戦成功です。いい感じで撮影できました。

後追いもしっかりと撮影。鉄道娘ラッピングのようです。

で、駅舎に戻り記念撮影。給水と軽食、休憩を挿みます。行程的には2/3は越えていると思われます。

休憩後、出発して、車庫の前を通ると、ちょうど313系が出庫するところでした。これはラッキーと思い、少しだけ移動します。

大好きな5000番台車のようです。米原駅に向かうということは、このまま名古屋方面行きの列車に充当されると思いますので、沿線のどこかで撮影できそうです。

ついでに223系を撮影して先に進みます。

国道8号線はここまで。このあとは国道21号線を進みます。続きは管理人の記事を挿んで明後日掲載します。頑張って更新しますのでまた見てください。
- 2023/03/16(木) 23:07:51|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。管理人です。
今日は小ネタとしてJRグループの時刻表購入についての記事をお送りします。
JRグループでは毎年3月に大規模なダイヤ改正が行なわれますが、各社から発刊されている時刻表も3月号はダイヤ改正号として売られています。我が家では毎年3月号に加えて大きな旅行に行く月の時刻表も購入していますので、今年も3月号の時刻表を購入しました。

E7系新幹線が表紙を飾る方が3月号です。管理人が近所の書店で探したところ交通新聞社のコンパス時刻表は置かれていなかったので、大阪梅田まで用事があって出かけた(父)に代理で入手してもらいました。
ダイヤ改正号の時刻表を購入した際には、これまで使っていた時刻表を横に並べて引継ぎ式と称して写真を撮るのが恒例行事になっています。新しい時刻表がボロボロになるぐらいまでたくさん旅行に出かけたいと思います。
簡単ではありますが、今回の記事はここまでとなります。明後日は模型の記事をお送りする予定です。次回もお楽しみに。
- 2023/03/15(水) 23:18:26|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。banban(父)です。
今日もサイクリング撮影記の続きになります。前回は滋賀県に入るところまででした。

滋賀県に入り、京阪京津線との併走区間を走ります。たまたまやってきた列車を撮影。
今回の活動では往路は時間制限がありまして、大垣に到着する時間が友人がレースに出場する時間までと制限がありますので、道中は出来るだけ寄り道せずに、出来るだけ時間の貯金を作ります。なので、偶然すれ違いそうな場合を除いて待機してまでの撮影はしません。

無事峠を越えました。ここから滋賀県内をひたすら進んでいきます。

撮影は主に休憩・給水ポイントです。何回も通る道は決まった場所で休憩をとるようにします。カメラに記録される時間を後からチェックできます。上の写真は瀬田川の鉄橋です。JR線ですと石山駅の近く(瀬田~石山)になります。

次のポイントは国道1号線と国道8号線の分岐地点です。言うところの東海道と中山道の合流地点です。この地点は近くに、

JR草津線が走ります。休憩・給水時にだいたい2~3分は停車しますが、この地点では通過する列車はまだ見かけません。この区間は1本/30分くらいの運転間隔ですので、上り下りで凡そ1本/15分の通過でしょうか。3分停車なら列車に遭遇する確率は20%ですね。確率は低いので待たずに先に進みます。

次のポイントは野洲川の鉄橋です。目の前に近江富士"三上山"が見えるところです。綺麗な山です。

順調に進んで次のポイントは8号線と近江鉄道八日市線が交差するところです。給水中に新幹線を撮影。新幹線は列車密度の高い時間帯(9時~10時)ですので、2~3分も待たずして次から次に列車が通過して行きます。

新幹線の撮影が出来たので、カメラを片付けて先に進もうとした途端、踏切がなりましたので、あわてて取り出して撮影。なんとか間に合いました。列車密度が低い近江鉄道線で待たずして撮影できるのはなかなかラッキーです。

しばらく走って今度は近江鉄道の本線と交差するところです。ここは列車の気配を感じませんでしたので先に進みます。

彦根城が見えるところまでやってきました。遠目ではありますが、彦根城も見えます。彦根城はその麓にあります陸上競技場に何度か訪れたことがありますので馴染みの場所です。近くで見ても遠くから見ても綺麗なお城です。
この後ももうしばらく滋賀県内を進みます。続きは明後日掲載予定です。明日は管理人の記事で更新予定です。頑張って更新しますのでまた見てください。
- 2023/03/14(火) 23:36:54|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
こんばんは。管理人です。
今日も前回に引き続き、京都市内で路線バスに乗車した活動の様子を紹介します。活動日は2月12日で、何となく路線バスに乗りたくなったので目的地を決めずに活動するという内容です。前回は京都市バスの乗車記を紹介しています。

京都バスの34系統に乗車して途中の市原(いちはら)停留所で下車しました。34系統は地下鉄烏丸線と接続する北大路バスターミナルを通ってから京都産業大学や叡山電車の市原駅を経由して、その先の江文峠(えぶみとうげ)の手前にある城山(しろやま)停留所で折り返す路線です。平日には京阪電車の出町柳駅を始発とする便が存在しますが、土休日は全て北大路バスターミナルが始発になります。バス1日券(700円)と地下鉄・バス1日券(1100円)で乗れる範囲は市原停留所までになりますので、今回は路線の途中で引き返しました。

静原・城山行きの34系統やその区間便にあたる市原始発の35系統など、転回場内の停留所に発着する京都バスは多くあります。ちなみに、貴船・鞍馬方面から二ノ瀬トンネルという新道を経由して山を下ってくるバスは、転回場には入らずに道路向かい側の停留所から発車しています。

市原の転回場には小型のバスが1台待機しています。この車両は3つのタイヤにチェーンを巻いていて、大雪の際にはこのバスに乗り換えて終点まで運行を続けることが出来る体制になっています。

市原を後にして一度地下鉄国際会館駅に向かい、そこから京都バス24系統に乗車して岩倉実相院停留所に行きました。京都バスでは四条河原町と国際会館駅から岩倉地区へ向かう路線が運行されていて、岩倉村松と岩倉実相院という2つの終着点があります。岩倉村松には5年ほど前に行ったことがありますが、もう一方の岩倉実相院には行ったことがなかったので今回初めて訪れました。

岩倉実相院では到着したバスが民家の前でバックしてから待機場に入ります。

国際会館駅前から乗車したのは京都バスの8号車という車両です。日野自動車製のレインボーⅡという車種で、2010年式となっています。この車両は花背線(32系統)の自由乗降区間でメロディーを流すためのスピーカーを屋根上に設置していて、32系統を含めて高野営業所管内の様々な路線で運用されるようです。

岩倉実相院停留所の周辺は閑静な住宅街が広がっていて、バス停の横には公園があります。

国際会館駅に戻って、今度は京都市バスの65系統に乗車しました。この路線は岩倉操車場から修学院・一乗寺・高野などを経由して四条烏丸に向かう系統で、烏丸営業所が運行を担当しています。今回は水色の帯が特徴の1788号車に乗車出来ました。

65系統は2年前の北泉橋の開通に合わせて運行経路が変更されています。現在の65系統四条烏丸行きは左京区総合庁舎を過ぎると北泉通りという道を走って、そのまま北泉橋を渡って川端通りを越える経路になっています。同じ65系統でも岩倉操車場行きはまた違った経路を通るのも興味深いです。

四条烏丸で下車しました。65系統の路線としては四条烏丸までとなっていますが、65系統と31系統は四条烏丸で連続運行する形態になっていて、四条烏丸まで65系統で走ったらそのまま31系統として岩倉に戻る(又はその逆)という運用です。四条烏丸でこのままバスを降りずに乗車を続けて四条河原町や祇園まで行くことも出来ます。
この日の活動はここまでとなります。久しぶりに京都市内でたくさん路線バスに乗車しました。
この活動では京都市内均一運賃区間内の路線のみに乗車しましたが、均一運賃区間外の路線バスにも乗車する活動も後日行なったので、そちらの活動記も近日中に公開したいと思います。
明後日は小ネタの記事をお送りします。お楽しみに。
- 2023/03/13(月) 23:17:12|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。banban(父)です。
今日から新しい活動記になります。リフレッシュされたマルーン号で大垣まで行ってきます。

活動日は3/5(日)、行先は岐阜県大垣です。昨年も2回ほど自転車で行きましたが、今回も自転車で行くことになりました。目的は当日、大垣競輪場で行なわれる競輪のレースに出場する友人の応援に行くためです。普通に電車で行ってもいいのですが、少しでも念を贈りたいので自転車で行くことにしました。
出発は自宅から東に向かいますので、梅小路の鉄博です。0系新幹線にお見送りしてもらいます。

大好きなEF58も見れたり、

フェンス越しですが鉄博の展示車両とも記念撮影できます。午前7時前なので人影も少ないです。

鉄博を過ぎても梅小路公園内を抜けていきますので、京都市電の展示車両も見ることができます。

昼間はとても人が多く、ゆっくりと撮影できないぶんしっかりと撮影します。

梅小路公園を出ると割と直ぐに京都駅になります。今回も乗車はしませんので通り過ぎるだけです。

一応京都タワーも撮影しました。それでは序章はここまでにして本格的に進めていきます。

最初の難関(というほどでもないですが)の五条坂を登り切り、東山隋道の入口です。冬場のトレーニングの成果もあり、この程度の坂道は難なく越えられます。

国道1号線を進み、山科区内を走りきると逢坂山の手前で滋賀県に突入します。峠の随分手前になりますので、国境を越えた気がしませんが、とりあえず滋賀県に入ったということになります。

次回は滋賀県内をひたすら進んでいきます。
明日は管理人の記事で更新します。頑張って更新しますのでまた見てください。
- 2023/03/12(日) 23:14:56|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
前のページ 次のページ