fc2ブログ

banbanさんの鉄道日記

京都在住の鉄道好きが送る活動日記です。

2023年正月休みの大分・熊本旅行(11.三角線の列車に乗る)

こんばんは。管理人です。

今日も大分・熊本旅行記をお送りします。先月9日から11日の日程で熊本に行きました。前回は豊肥本線で熊本駅に到達する様子を紹介しています。

jrk821-8.jpg

熊本駅で並ぶ821系です。左は鹿児島本線の普通列車八代行きで、右は折り返し豊肥本線の普通列車肥後大津行きになります。こうして見ると存在感のある電車ですね。

jrk821-9.jpg

821系の側面の行先表示です。窓が小さい分、行先表示は大きいものが付いていて見やすいです。

jrk-815-4.jpg

こちらは赤い前面が特徴の815系です。赤い電車を見ると九州に来たことを感じます。

jrk-kiha220-5.jpg

この駅で三角線(みすみせん)の普通列車三角行きに乗り換えます。三角線の正式な区間としてはこの先の宇土駅(うと)からですが、列車は全て熊本駅に乗り入れています。

jrk-kiha220-6.jpg

今回三角線で乗車したのはキハ220-208とキハ220-207の2両編成でした。キハ200系列の中でも後期製造となるキハ220形200番台は行先表示器が大きいのが特徴で、側面の表示は路線バスのような経由地表示が付いた仕様になっています。

EF81-300.jpg

熊本駅を発車してすぐのところで留置中のEF81形303号機を見られました。300番台は他の同型機とは異なる銀色の車体が特徴で、EF81形自体が数を減らす中で貴重な存在です。

jrk-kiha47-2.jpg

宇土駅で鹿児島本線と分かれて三角線に入ります。この駅では対向の三角線列車と行き違いを行いました。向こうは詳細な形式は不明ながらキハ47系の車体が確認できました。九州の40系列には一度しか乗ったことが無いので、これらの車両にもまた乗車したいです。

jrk-misumi-line-1.jpg

三角線は熊本県の宇土半島というところを走ります。途中の赤瀬駅付近までは有明海沿いを走るので、車窓から雄大な景色を眺められます。

jrk-kiha220-7.jpg

途中の網田駅(おうだ)では時間調整のために長めの停車時間がありました。

この後も三角線の旅は続きます。次回もお楽しみに。
スポンサーサイト



  1. 2023/02/11(土) 23:11:30|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プロフィール

ban7310

Author:ban7310
banbanさんの鉄道日記へようこそ!
このブログでは鉄道を話題(主に阪急、、関西の鉄道、鉄道模型、昔の写真、たまに関東私鉄など)を中心に活動していきたいと思っています。

ご訪問ありがとうございます。

2013年10月開始です

最新コメント

いつもコメントありがとうございます!

リンク

鉄道コム様のランキングに参加しています。

鉄道コム

リンク

にほんブログ村 様のランキングに参加しています。

にほんブログ村 鉄道ブログ 阪急線へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ

リンク

最新記事

月別アーカイブ

リンク