fc2ブログ

banbanさんの鉄道日記

京都在住の鉄道好きが送る活動日記です。

鉄コレから福塩線の105系を作る(6.床下機器を設置する)

こんばんは。管理人です。

今日は久しぶりに模型製作記をお送りします。しばらく製作が止まっていた鉄コレのJR105系ですが、作業を再開出来ることになったので少しずつ記事を出そうと思います。昨年末にお送りした記事では戸袋窓を製作する工程を紹介しています。

jrw105-63.jpg

今回は実車資料を見ながら床下機器のパーツを取り付ける工程を紹介します。

N-jrw105-114.jpg

この作品では、元々付いている鉄コレのパーツに加えて他社製パーツの分売品を使用します。管理人の模型製作では3Dパーツを絶対に使わないことを信条としているので、既製品の中で使える部分を組み合わせて再現します。

N-jrw105-115.jpg

クモハ105に搭載されている抵抗器はグリーンマックス製のパーツに載せ換えます。おそらく同社から製品化されている東武10030型用のパーツと思われます。写真では赤線で示した部分が抵抗器で、製作する車両とは全く接点の無い車両のパーツでも使えることがあります。

N-jrw105-116.jpg

元々付いていたパーツとの比較写真です。サイズ感やモールドが実感的になった気がします。

N-jrw105-117.jpg

動力ユニットに取り付ける床下機器は短冊状に切り出したプラ板に貼り付けます。動力ユニット用のパーツは塗装してからでないと取り付けられないので、このようにユニット方式にしておくと取り扱いが便利です。

N-jrw105-118.jpg

部品をストックしておく箱は大きいものを用意しました。パーツを取り付ける際はストックパーツから使えるものを探して、それが無ければ新たに入手しています。

jrw105-64.jpg

こちらはクハ104の床下資料です。走行に必要な機器は全てクモハ105にあるので、この車両はサービス電源用のインバーター装置を搭載しているのが特徴です。

N-jrw105-119.jpg

形状が似たパーツを切り継いでクハ104のインバーター装置を製作しました。それなりに実車に近づけられたかと思います。

N-jrw105-120.jpg

クハ104は床下に付いている機器が少なく、パーツの裏側が見えると見栄えが良くないので、その部分を隠すべくプラ板を貼り付けました。

この後も手を付けられる箇所から工作を進めていきます。明後日からは旅行記の続きをお送りします。次回もお楽しみに。
スポンサーサイト



  1. 2023/02/01(水) 23:00:55|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プロフィール

ban7310

Author:ban7310
banbanさんの鉄道日記へようこそ!
このブログでは鉄道を話題(主に阪急、、関西の鉄道、鉄道模型、昔の写真、たまに関東私鉄など)を中心に活動していきたいと思っています。

ご訪問ありがとうございます。

2013年10月開始です

最新コメント

いつもコメントありがとうございます!

リンク

鉄道コム様のランキングに参加しています。

鉄道コム

リンク

にほんブログ村 様のランキングに参加しています。

にほんブログ村 鉄道ブログ 阪急線へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ

リンク

最新記事

月別アーカイブ

リンク