fc2ブログ

banbanさんの鉄道日記

京都在住の鉄道好きが送る活動日記です。

2022年末の養老鉄道撮影記(塗りたてマルーンと太陽)

こんばんは。管理人です。

今日も昨年12月25日の活動記をお送りします。大阪駅から特急ひだ号に乗車して大垣駅で下車したところまでは一昨日の記事で紹介しています。今回は大垣駅から養老鉄道に乗車した様子を紹介します。

yt7712-14.jpg

養老線の北大垣駅付近の踏切からTQ12編成を撮影しました。晴れ空の下、雪景色の中を走る緑歌舞伎はかっこよかったです。この写真がこの日のベストショットになりました。

jrw681-8.jpg

北大垣駅近くで養老線とJR東海道線が立体交差する場所まで歩いてみました。構図的には良さそうな撮影スポットですが、ケーブルがあるので撮影は難しそうです。タイミング良く681系の特急しらさぎ号が通過しました。

yt7903-17.jpg

大垣駅に戻ってきました。大垣~揖斐間の午前中の運用を終えたTQ03編成が昼前に再び出庫してきました。この後は大垣から桑名行きになる運用ですので、この車両に乗車して撮影地に向かいました。

yt7703-20.jpg

側面の赤帯が残されたTQ03編成を撮影するべく、今回は播磨駅から歩いて行けるお手軽な撮影地でカメラを構えました。線路際に雑草が生えている箇所がありますが、列車の切り位置を工夫すればそれなりに撮影できるかと思います。

yt621-1.jpg

TQ03編成を撮影したのと同じ場所で620系D21編成を撮影しました。この車両は昨年の9月頃に定期検査を出場しているらしく、塗装されてから日が浅い綺麗な状態のマルーン色を記録できました。

yt621-2.jpg

D21編成は定期検査に併せて前照灯のLED化が施工されていて、従来のライトとは見た目が異なるほか、白く光るLEDがとても明るいのが養老線では画期的です。よく見るとライト基板の上半分が斜め下を向いていて、ロービームの際は上半分だけを光らせるようです。

yt624-2.jpg

播磨駅から下深谷駅まで一駅だけ乗車して、そこから歩いて行ける撮影地で620系D24編成を撮影しました。この場所に到着した時はよく晴れていて、太陽の向きを考えて進行方向に対して後撃ちで狙うことにしたのですが、通過直前に太陽が雲隠れしてしまい、なんとも言えない微妙な写真になりました。この車両は先月に定期検査を出場したのが目撃されていて、塗装したてのピカピカなマルーン色を撮影したかったので残念です。しかし、運用を追うと大垣からの折り返しを撮影できることが分かったので、もう一度狙うことにしました。

yt7905-8.jpg

下深谷駅に戻ってきました。次の列車を待っていると時刻表に無いタイミングで踏切が鳴り、やってきたのはTQ05編成の回送列車でした。おそらく播磨~桑名間にある東方操車場に向かうものと思われますが、不定期と思われる列車を見られて良かったです。

yt-yourou-3.jpg

養老駅ではホーム上の柱が塗り直されていて、駅名標にもある緑の濃淡帯が新たに入れられています。駅が綺麗だと利用する時にとても気持ちいいですね。

yt624-3.jpg

初めて下車した友江駅でピカピカのD24編成を記録しました。この時は弱い雨が降っていて、かつ日没寸前という状況で良い光線は望めなかったものの、艶々のマルーン色を自分の目で実際に見られました。本当に好きで追いかけているものは綺麗なうちに記録しておくのが良いと思います。

今回は様々な色の電車を撮影できて良かったです。この後は暗くなってから楽しめる場所に向かいました。その様子は次回紹介します。お楽しみに。
スポンサーサイト



  1. 2023/01/17(火) 23:15:37|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プロフィール

ban7310

Author:ban7310
banbanさんの鉄道日記へようこそ!
このブログでは鉄道を話題(主に阪急、、関西の鉄道、鉄道模型、昔の写真、たまに関東私鉄など)を中心に活動していきたいと思っています。

ご訪問ありがとうございます。

2013年10月開始です

最新コメント

いつもコメントありがとうございます!

リンク

鉄道コム様のランキングに参加しています。

鉄道コム

リンク

にほんブログ村 様のランキングに参加しています。

にほんブログ村 鉄道ブログ 阪急線へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ

リンク

最新記事

月別アーカイブ

リンク