こんばんは。banban(父)です。
今日もサイクリング初詣の続きになります。上桂の御霊神社を皮切りに松尾大社→梅宮大社→車折神社とお詣りしました。

車折神社の次は目的地の春日神社に向かいます。基本的に三条通りに沿って進んでいきますのですれ違うところで嵐電を撮影します。車折神社の駅前の踏切からモボ106を撮影。

モボ106の後ろはモボ615が繋がっていました。この日は初詣の多客対応なのか、多くの列車が増結の2連で運行されていました。基本はワンマン1両編成の運行ですが、2両で運行する場合、運賃は各車両ごとに精算しますので、ツーマンになります。正月早々多くの乗務員さんによって運行されていると思うと大変さが伝わってきます。

三条通りに出て直ぐのところに京都バスの嵐山営業所(車庫)があります。鉄道と同様にバスも通常通り運行されています。鉄道やバスが通常通り運行されていることに感謝ですね。

帷子ノ辻駅に近づいてきたところで列車の気配を感じましたので、駅が見える踏切から撮影。"しまじろう"ラッピングのモボ105です。管理人も小さい頃にお世話になりました、しまじろうですが、このラッピングは近日終了なんだとか。撮影出来て良かったです。

太秦広隆寺駅の近くの定番ポイントで広隆寺を背景に撮影。今度は"すみっこぐらし"ラッピングのモボ625です。撮影後は列車の停車時間を考えながら次のポイントに先回りします。

列車が太秦広隆寺→蚕ノ社→太秦天神川と進む間、停車駅の無い(父)運転の"LEADERさん"は余裕で先回り出来ます。天神川の手前で再び"すみっこ"ゲットです。

さらに三条通りを進んで、葛野大路を越えたところで列車の気配を感じましたので、自転車を停めて撮影。旧塗装で人気のモボ301がやってきました。併用軌道らしい構図で撮影。撮影はひとまず切り上げ、春日通(佐井通ともいいます)を南に下がると、

この日5つ目の社になります西院春日神社に到着しました。

春日通は普段使いで何度も前を通るものの1度も参拝したことが無かったので、この機会にしっかりとお詣りしました。

中に入ると、思っていたより境内が広いのが印象的でした。地元の方に大切にされているのが伝わってくるいい神社でした。
この後もまだまだ初詣のサイクリングは続きます。次回は管理人の記事を挿んで明後日掲載します。頑張って更新しますのでまた見てください。
スポンサーサイト
- 2023/01/10(火) 23:10:03|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0