fc2ブログ

banbanさんの鉄道日記

京都在住の鉄道好きが送る活動日記です。

南海線に乗って和歌山に行く(3.和歌山バスのツーステップ車に乗る)

こんばんは。管理人です。
今日も昨年12月の南海線乗車記をお送りします。前回までに1000系の普通車でなんばから和歌山市まで乗り通した内容を紹介しました。

nk7100-13.jpg

和歌山市に到着してすぐに後続の特急サザン(写真左)が到着しました。なんばから和歌山市まで普通車を乗り通す間に特急サザンには1本しか抜かされていないので、その後の特急サザンが普通車のすぐ後ろを走っていたようです。

nk-wakayamashi-6.jpg

この駅には車両基地が隣接していて、支線で使用される2両編成が何本か留置されていました。

nk-wakayamashi-7.jpg

和歌山市駅の駅舎は最近建て替えが完成したばかりで、3階建ての開放的なイメージの建物内に様々な店舗が入っています。

nk-wakayamashi-8.jpg

見覚えのあるオレンジ色の看板がここにもありますね。

oth-bus-315.jpg

この日は和歌山には特に用事もなかったのですが、駅前をうろうろしていたところ、バス停に和歌山バスのツーステップ車両を見られました。

oth-bus-316.jpg

今回見かけたバスは日野自動車のブルーリボンという車種の旧型で、この534号車を含む同型車は出入口に2段のステップがある前後扉の車体が特徴です。前後扉のツーステップバスを見られる機会が各地で減ってきている中で、今回はたまたま見られて良かったです。

oth-bus-317.jpg

偶然見かけたツーステップバスですが、この時は和歌山市駅からJR和歌山駅を結ぶ60系統という路線に充当されていて、この路線が南海の和歌山港駅の近くを通るということで途中まで乗車することにしました。和歌山バスでは他社からの移籍車両が数多く活躍していて、今回乗車した534号車は元々は大阪市バス(現・大阪シテイバス)で使われていた車両です。車内の座席が大阪市営時代のまま残っているのもバスファン的には魅力的なポイントです。

oth-bus-318.jpg

乗車時間は15分ほどと短かったのですが、ブルーリボン特有のエンジンの唸りや独特のシフトチェンジの音を楽しめてよかったです。

oth-bus-319.jpg

今回は運輸支局前という停留所で下車しました。

nk-wakayamako-13.jpg

バス停からバスが走り去った方向に歩いていくと前方に南海和歌山港線の線路が見えてきます。

この後は和歌山港駅に向かって歩いてみました。次回もお楽しみに。
スポンサーサイト



  1. 2023/01/07(土) 22:48:27|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プロフィール

ban7310

Author:ban7310
banbanさんの鉄道日記へようこそ!
このブログでは鉄道を話題(主に阪急、、関西の鉄道、鉄道模型、昔の写真、たまに関東私鉄など)を中心に活動していきたいと思っています。

ご訪問ありがとうございます。

2013年10月開始です

最新コメント

いつもコメントありがとうございます!

リンク

鉄道コム様のランキングに参加しています。

鉄道コム

リンク

にほんブログ村 様のランキングに参加しています。

にほんブログ村 鉄道ブログ 阪急線へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ

リンク

最新記事

月別アーカイブ

リンク