fc2ブログ

banbanさんの鉄道日記

京都在住の鉄道好きが送る活動日記です。

2023年正月休みの大分・熊本旅行(1.旅の始まりは阪急電車)

こんばんは。管理人です。

今日から新シリーズの旅行記をお送りします。日程は1月9日から11日までの3日間で、仕事始めを1月2日にして他部署応援に入ることで、世間一般的な正月休みとは日にちをずらすようにして旅行に出掛けました。行先は熊本で、途中で大分に寄る行程でした。

hk-katsura-283.jpg

阪急桂駅から旅は始まります。今回は山陽新幹線に乗車するので新大阪駅に向かいます。

hk5422-16.jpg

桂駅を出たときはまだ暗かった空が少しずつ明るくなっていく様子は早朝の乗り鉄ならではの光景ですね。

hk5422-17.jpg

高槻市までは普通大阪梅田行きの5321Fに乗車しました。

hk-awaji-31.jpg

高槻市で準特急大阪梅田行きに乗り換えて淡路で降りました。

jrw-awaji-12.jpg

阪急の淡路駅と隣接しているおおさか東線のJR淡路駅です。新大阪駅に行くときはここで阪急とJRを乗り換えるのが大変便利です。

jrw-awaji-13.jpg

おおさか東線の上を越える形で阪急電車の高架化工事が進められています。写真手前の京都線の橋梁はまだ仮設状態のようですが、こうして見ると上側になる下り線はとても高いところを走るのがよくわかります。

jrw221-99.jpg

昨年3月のダイヤ改正以降、おおさか東線の普通列車は221系で運転されていて、実際に乗るのは今回が初めてでした。

jrw271-1.jpg

新大阪に到着しました。向かい側には特急はるか号の271系が停車中でした。最近新造されたはるか号の増備車という位置付けの車両で、最近のJR西日本の特急車らしい顔つきが特徴的です。

この後は山陽新幹線のホームに向かいます。次回もお楽しみに。
  1. 2023/01/21(土) 23:03:57|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

(父)のサイクリング初詣14社巡り・・(8・終)

こんばんは。banban(父)です。
今日もサイクリング初詣の続きになります。上桂の御霊神社を皮切りに京都市内の神社を出来るだけたくさんお詣りしようという企画でしたが、今回で無事最終回となります。

blog-230102-50.jpg

下鴨神社の後は少し南に下がったところにあります吉田神社です。ここも去年に引き続きになります。

blog-230102-51.jpg

最初の鳥居を抜けてから少し階段を登ったところに本殿があります。本殿に入るところの鳥居に注連縄(注連飾り)の手作り感も高感度が高いです。

blog-230102-52.jpg

何処の神社もそうですが、きちんと整列してお詣りしている姿を見ると、日本人のマナーの良さを感じます。ちなみにこの神社では場内整理などはしていない状態でこの整列です。しっかりとお詣りを済ませて次に進みます。

blog-230102-53.jpg

そしてこの日最終14社目の神社は烏丸通沿いにあります、護王神社です。

blog-230102-54.jpg

足腰によく効く神様で有名だそうです。何度かお詣りしておりますが、初詣で来るのは初めてになります。

blog-230102-55.jpg

入ったところにある絵馬には今年の干支のうさぎが書かれていましたが、

blog-230102-58.jpg

その他のところは猪一色です。さすがは足腰の守り神。

blog-230102-56.jpg

この日は本物の猪もいました。"もも"と"かりん"ちゃんの2頭が展示(?)されている感じでしたが、この右側の"かりん"ちゃんは幸運の白猪なんだとか。そういえば白い猪って見たこと無いなあ。ちなみにこの猪たち、運がよければ場内を散歩することがあるようです。この日は見れませんでした・・・。

blog-230102-57.jpg

最近は自転車など運動もよくするようになりましたので、しっかりとお詣りしました。
ここまでで、この日の初詣は無事終了しました。昨年を越える14社にお詣りすることが出来ましたのでとても良かったです。自身だけでなく、家族やブログを見てくださっている方々にもご利益がありますように。と思いながらお詣りして、帰宅の徒につきました。
長々と綴りましたが最後まで閲覧くださりありがとうございました。次回からは正月のもう1つの活動記になります。頑張って更新しますのでまた見てください。
  1. 2023/01/20(金) 23:35:14|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

2022年末の養老鉄道撮影記(池野駅のイルミネーションを見る)

こんばんんは。管理人です。

今日も昨年末の養老線撮影記をお送りします。前回は沿線各所で電車の撮影をした様子を紹介しています。

yt-ikeno-2.jpg

大垣から揖斐行きの電車に乗車して、下車したのは池野駅です。構内にイルミネーションが設置されていて、ホーム上のものはカラフルな色で光るのでとても綺麗です。

yt-ikeno-3.jpg

このイルミネーションは池野駅だけではなく、池田町内にある養老線の駅で期間限定で実施されています。今回は時間の都合で池野駅のみ訪問しました。

yt-ikeno-4.jpg

揖斐方面のホームにある大きな支柱に電飾が設置されているのが印象的でした。

yt-ikeno-5.jpg

駅舎内には地域の交流施設のような部屋があります。

yt-ikeno-6.jpg

駅舎にもイルミネーションが設置されていて、かなり目立っています。

yt-ikeno-7.jpg

駅舎の横には大きなイルミネーションの塔があり、灯りの少ない駅前が駅舎の電飾と併せてとても明るくなっています。

yt7901-14.jpg

大垣から乗って来たTQ01編成が揖斐で折り返してきました。これに乗って帰りました。この日は電車の撮影や初めて訪れる駅の記録など充実した活動ができました。

yt-ticket-3.jpg

今回使用した1日フリーきっぷの券面が7700系の写真になっているバージョンでした。最近のフリーきっぷはこの写真のものが標準となっているようですが、色々なキャンペーン期間中に訪問することが多く、その度に限定のフリーきっぷが販売されるので、このバージョンは今回初めて入手しました。
ところで、券面に写っている車両ですが、車番部分が光の反射で見えなくなっています。特定するポイントとしては歌舞伎色でない4編成のいずれかで、かつ運転席窓下に通風孔塞ぎ板があるのでク7903以外の車両に絞られます。さらによく見ると、かすかに見えるライトケース台座がFRP製の白いタイプであることからTQ03編成の可能性は無くなり、東急時代の運番表示器が残った姿ですので、改造前のTQ01編成、TQ05編成、TQ06編成のいずれかであると思われます。

昨年12月25日の活動記はこれにて終了となります。次回からは今年の旅行記をお送りする予定です。お楽しみに。
  1. 2023/01/19(木) 23:07:52|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

(父)のサイクリング初詣14社巡り・・(7)

こんばんは。banban(父)です。
今日もサイクリング初詣の続きです。前回は上賀茂神社まででした。

blog-230102-45.jpg

上賀茂神社の次は下鴨神社です。自転車ですと15分位でしょうか。去年に引き続きお詣りします。

blog-230102-44.jpg

自転車置き場の関係で、大きな鳥居の前までは行けませんので駐輪場近くの小さな鳥居を背景に撮影。ここから長い参道を抜けると、

blog-230102-46.jpg

大きな鳥居があります。森の中にある大きな鳥居は風格もあり神聖な空気感に包まれています。

blog-230102-47.jpg

上賀茂神社と同様、人気のある寺社に上げられる神社ですので、参拝客もたくさん居ますが、境内も広いので、割とスムーズに移動出来ます。

blog-230102-48.jpg

ウサギ年ですが、烏の絵が下鴨神社らしい。あとは蹴鞠なども有名でしょうか。上賀茂神社と下鴨神社は年中行事や祭りなどが多く、地元の方や観光客がたくさん訪れます。

blog-230102-49.jpg

下鴨神社といえば、本殿の傍にあります干支の祠です。ねずみ年集合!!、って感じ。
しっかりとお詣りして次に進みます。

ed811-1.jpg

下鴨神社を出て次の神社に向かう前に少し寄り道。出町柳駅近くの踏切で叡電を撮影。

ed812-1.jpg

出町柳駅の方を向いて後追い撮影をすると、なにやら派手な電車が見えました。

ed732-13.jpg

出発を待ってしっかりと撮影。それにしても斬新なデザインですね。さすがローレル賞受賞車です。
ここまで撮影して次に進みます。頑張って廻りましたサイクリング初詣も次回がいよいよ最終回で13~14社目のお詣りになります。明日管理人の記事を挿んで明後日掲載予定です。頑張って更新しますのでまた見てください。
  1. 2023/01/18(水) 23:27:36|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

2022年末の養老鉄道撮影記(塗りたてマルーンと太陽)

こんばんは。管理人です。

今日も昨年12月25日の活動記をお送りします。大阪駅から特急ひだ号に乗車して大垣駅で下車したところまでは一昨日の記事で紹介しています。今回は大垣駅から養老鉄道に乗車した様子を紹介します。

yt7712-14.jpg

養老線の北大垣駅付近の踏切からTQ12編成を撮影しました。晴れ空の下、雪景色の中を走る緑歌舞伎はかっこよかったです。この写真がこの日のベストショットになりました。

jrw681-8.jpg

北大垣駅近くで養老線とJR東海道線が立体交差する場所まで歩いてみました。構図的には良さそうな撮影スポットですが、ケーブルがあるので撮影は難しそうです。タイミング良く681系の特急しらさぎ号が通過しました。

yt7903-17.jpg

大垣駅に戻ってきました。大垣~揖斐間の午前中の運用を終えたTQ03編成が昼前に再び出庫してきました。この後は大垣から桑名行きになる運用ですので、この車両に乗車して撮影地に向かいました。

yt7703-20.jpg

側面の赤帯が残されたTQ03編成を撮影するべく、今回は播磨駅から歩いて行けるお手軽な撮影地でカメラを構えました。線路際に雑草が生えている箇所がありますが、列車の切り位置を工夫すればそれなりに撮影できるかと思います。

yt621-1.jpg

TQ03編成を撮影したのと同じ場所で620系D21編成を撮影しました。この車両は昨年の9月頃に定期検査を出場しているらしく、塗装されてから日が浅い綺麗な状態のマルーン色を記録できました。

yt621-2.jpg

D21編成は定期検査に併せて前照灯のLED化が施工されていて、従来のライトとは見た目が異なるほか、白く光るLEDがとても明るいのが養老線では画期的です。よく見るとライト基板の上半分が斜め下を向いていて、ロービームの際は上半分だけを光らせるようです。

yt624-2.jpg

播磨駅から下深谷駅まで一駅だけ乗車して、そこから歩いて行ける撮影地で620系D24編成を撮影しました。この場所に到着した時はよく晴れていて、太陽の向きを考えて進行方向に対して後撃ちで狙うことにしたのですが、通過直前に太陽が雲隠れしてしまい、なんとも言えない微妙な写真になりました。この車両は先月に定期検査を出場したのが目撃されていて、塗装したてのピカピカなマルーン色を撮影したかったので残念です。しかし、運用を追うと大垣からの折り返しを撮影できることが分かったので、もう一度狙うことにしました。

yt7905-8.jpg

下深谷駅に戻ってきました。次の列車を待っていると時刻表に無いタイミングで踏切が鳴り、やってきたのはTQ05編成の回送列車でした。おそらく播磨~桑名間にある東方操車場に向かうものと思われますが、不定期と思われる列車を見られて良かったです。

yt-yourou-3.jpg

養老駅ではホーム上の柱が塗り直されていて、駅名標にもある緑の濃淡帯が新たに入れられています。駅が綺麗だと利用する時にとても気持ちいいですね。

yt624-3.jpg

初めて下車した友江駅でピカピカのD24編成を記録しました。この時は弱い雨が降っていて、かつ日没寸前という状況で良い光線は望めなかったものの、艶々のマルーン色を自分の目で実際に見られました。本当に好きで追いかけているものは綺麗なうちに記録しておくのが良いと思います。

今回は様々な色の電車を撮影できて良かったです。この後は暗くなってから楽しめる場所に向かいました。その様子は次回紹介します。お楽しみに。
  1. 2023/01/17(火) 23:15:37|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

(父)のサイクリング初詣14社巡り・・(6)

こんばんは。banban(父)です。
今日もサイクリング初詣の続きになります。前回は今宮神社まででした。

blog-230102-34.jpg

今宮神社を出て、北大路堀川から堀川通りを下がると星☆のマークのかざされた鳥居が目印の晴明神社に到着です。

blog-230102-35.jpg

この日10社目のお詣りになります。この日訪れた14社の中では規模(敷地・面積など)は小さい部類になりますが、

blog-230102-36.jpg

市民、観光客を問わず、パワースポットや厄払いとしての需要もありかなり人気があるようで、この日もやはり混雑しておりました。本殿にお詣りするための行列が今出川通りにまで続くほどの混雑ぶりでした。

blog-230102-37.jpg

晴明神社は年何回か訪れますので、お詣りは簡単に済ませて次に進みます。

blog-230102-38.jpg

晴明神社を出て、堀川通りを道なりに上がっていくと、賀茂川にあたり、御薗橋を渡ると上賀茂神社に到着です。

blog-230102-39.jpg

上賀茂神社といえばお馬さん。神馬"神山号"さんがお出迎え(?)
賢そうな面構えの落ち着いたお馬さんです。参拝客に一口ずつ人参を食べさせてもらっているようでした。

blog-230102-40.jpg

境内に飾られたウサギさんの何か。そうか今年はウサギ年だったのか・・・。(なにを今更・・・。) 11社目にして感じる鈍感な(父)・・・。

blog-230102-41.jpg

京都市内でも大きな規模の神社になりますので、建物も立派で風格もあります。参拝客もたくさん居ますが、敷地も広く、割とスムーズに参拝出来ます。ストレス無く気持ちよく参拝できるのは何よりです。

blog-230102-42.jpg

建物や歴史に関しては殆ど無知な(父)ですが、なんとなく雰囲気だけでも吸収しようと努力はします。

blog-230102-43.jpg

広い境内を歩いて舞台の近くに来るとなにやら人だかりが出来てましたので少し覗いてみると、能の舞台が始まりました。上賀茂神社といえば夏に行なわれる薪能も有名ですが、この新春の舞台は奉納として無料で観覧できるようです。この日は時間に余裕がありませんでしたが、少しだけ見させていただきました。
この後も初詣はまだまだ続きます。続きは管理人の記事を挿んで明後日掲載予定です。頑張って更新しますのでまた見てください。
  1. 2023/01/16(月) 23:36:53|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

キハ85系の特急ひだ25号に乗車する(2.特急列車で大垣まで行く)

こんばんは。管理人です。
今日も昨年12月25日の活動記をお送りします。大阪駅発の特急ひだ25号に乗車する活動で、前回は大阪駅でキハ85系を撮影する様子を紹介しています。

jrc-kiha85-45.jpg

この日乗車したひだ25号は3両編成で、先頭はキハ85-1117でした。途中の岐阜駅で名古屋から来たひだ5号と連結するので、先頭の車両は貫通型のキハ85-1100番台かキハ85-200番台が連結されます。

jrc-kiha85-46.jpg

キハ85-1100番台はバリアフリー対応の座席とトイレを備えた形式で、編成中に必ず1両は連結されます。3両編成で運転されることが多い大阪発着のひだ号の先頭車はほとんどこの形式になる印象です。

jrc-kiha85-47.jpg

バリアフリー対応の座席はデッキから最も近い位置にあり、キハ85系の大きな特徴であるハイデッカー構造ではないフラットな床面になっています。

jrc-kiha85-48.jpg

新大阪駅では遠目に283系を見られました。そういえば、まだ乗ったことが無い特急車両がJR西日本管内でもいくつかあります。

jrc-kiha85-49.jpg

東海道線の大阪~京都間で特急列車に乗ることは寝台特急を除くとほとんど無いので、321系の普通列車とすれ違う光景は結構新鮮に感じました。

jrc-kiha85-50.jpg

米原を過ぎてJR東海管内に入ると車窓には一面の銀世界が広がっていました。

jrc-kiha85-51.jpg

今回は大垣で降りました。最後になるかもしれないキハ85系の乗車を楽しめて良かったです。在来線の特急車両では一番たくさん乗車した形式の1つです。新型のHC85系はまだ乗ったことがありませんが、JR東海の車両ということでかなり期待しています。

yt7903-16.jpg

この日の目的は毎度お馴染みの養老鉄道でした。通算15回目の訪問になります。ホームに入ると早速TQ03編成の回送列車が停車中でした。この日は午前中に大垣~揖斐間の3連運用に入った車両が2連と車両交換を行なうべく入庫するスジに充当されていました。

yt7803-3.jpg

TQ03編成は今年の11月末までハローキティの装飾が施されていた車両です。キャンペーンが終了したあとはキャラクターの装飾は解除されましたが、側面の赤帯は残されていて、東急時代の雰囲気を残す元の姿とは異なる印象です。

yt7803-4.jpg

扉部分にはキャラクターのリボンがラッピングされていた痕が残っています。新たな装いになったTQ03編成も赤い部分が増えてかっこいいと思います。

この後は養老線の沿線で電車を撮影しました。その様子は次回お送りします。お楽しみに。
  1. 2023/01/15(日) 23:01:16|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

(父)のサイクリング初詣14社巡り・・(5)

こんばんは。banban(父)です。
今日もサイクリング初詣の続きになります。前回までで、御霊神社(上桂)→松尾大社→梅宮大社→車折神社→西院春日神社→平野神社と6社のお詣りを済ませてきました。

blog-230102-24.jpg

平野神社を出て、西大路通りを上(かみ)に少しだけ上がると通り沿いに敷地神社があります。この敷地神社は、わら天神とも呼ばれ(と言うよりこちらの方が普段使いされていると思います)、地元の方々に親しまれています。今回初めてお詣りさせていただきます。

blog-230102-25.jpg

静寂で落ち着いた雰囲気がとても好印象です。

blog-230102-26.jpg

本殿もいい雰囲気です。古い建物でも手入れが行き届いて整備されているところがお詣りしていても伝わってきますので、とても清々しい気持ちになれます。

blog-230102-27.jpg

わら天神の次は西大路から北大路に入り(と言っても道なりですが)、少し走ったところにある建勲神社です。この神社も始めてのお詣りになります。

blog-230102-28.jpg

この建勲神社は、御祭神が織田信長公ということで有名らしいですが、今回お詣りして初めて知りました・・・。

blog-230102-29.jpg

本殿までに少し坂と階段を上りますが、本殿に近づくにつれ京都市内を一望できるところまで上がります。ちなみに正面の奥に見える山が大文字になります。こんなところから送り火を見てみたいですね。

blog-230102-30.jpg

しっかりとお詣りして次に進みます。

blog-230102-31.jpg

建勲神社から少し西に戻って、今宮神社にやってきました。
元々、この神社は行程には入っておりませんでしたが、建勲神社に向かう途中に神社の看板を見て、ふと、この付近に住んでいる職場の同僚の話を思い出し、お詣りすることにしました。同僚の地元のオススメの神社でしたので楽しみです。

blog-230102-32.jpg

この日訪れた神社の中では結構賑わっているほうになります。初めて訪れる上に事前に下調べもしておりませんでしたが、しっかりとお詣りはします。

blog-230102-33.jpg

あと、願掛けのような石もありました。なでたり叩いたり持ち上げたりと、一連の動作をして願い事を唱えると叶うようです。折角なので(父)も並んで、見よう見まねでやってみました。叶うと良いな。こんな感じで9つ目の神社のお詣りが終わりました。この後もまだまだ続きます。続きは管理人の記事を挿んで明後日掲載予定です。頑張って更新しますのでまた見てください。
  1. 2023/01/14(土) 23:30:32|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

キハ85系の特急ひだ25号に乗車する(1.大阪駅に向かう)

こんばんは。管理人です。
今日から新シリーズの活動記をお送りします。まだまだ昨年の活動記が続きます。このシリーズは昨年12月25日の活動記で、3月のダイヤ改正をもって新型車両への置き換えが発表された大阪駅発着の特急ひだ号に乗るという内容です。

hk9306-15.jpg

まずは阪急電車で大阪梅田駅まで向かいました。桂駅を6時44分に発車する準特急大阪梅田行きに乗車しましたが、仕事に行く時間よりも早く出発するのは電車ヲタクあるあるでしょうか。

hk9306-16.jpg

阪急の準特急という種別は先月のダイヤ改正で出来た種別で、京都線では元々あった快速急行と通勤特急のほとんどの列車がこの種別に集約されました。関西ではあまり馴染みの無い種別ですが、これから定着していくと思われます。

jrw225-100-7.jpg

JRの大阪駅に移動しました。写真の新快速近江塩津行きは京都駅を8時ちょうどに発車する列車で、米原での東海道線の接続が良いので大垣に行く時にはよく利用しています。

jrc-kiha85-41.jpg

11番線に特急ひだ25号が入線するところです。キハ85系自体の置き換えが迫っていることもあり、入線シーンを撮影される方をちらほらと見かけました。

jrc-kiha85-42.jpg

大阪駅発着のひだ号は1日1往復のみの運転で、高山本線内は名古屋発着の列車と併結して走るので、東海道線内は3~4両の編成で運転されます。この日は3両編成でした。

jrc-kiha85-43.jpg

キハ85系に搭載されているカミンズ製の高性能なエンジンです。回転数が上がる時に低音で唸るのが特徴で、その小刻みな振動が大変心地よいです。

jrc-kiha85-44.jpg

大阪駅発着の特急ひだ号は京都駅からでも乗車できますが、キハ85系の運転区間のうち大阪~京都間のみ同形式に乗ったことが無かったので、置き換えられる前に乗っておこうと思いました。特急列車が主に発車する大阪駅11番線から列車に乗車するのは一昨年10月の寝台特急サンライズ出雲号以来ですが、明るい時間にこのホームにいるのはおそらく今回が初めてではないかと思います。

jrw-osaka-17.jpg

11番線の発車案内表示も撮影しました。3月のダイヤ改正で特急ひだ号は全ての定期列車が新型のHC85系に置き換わるほか、名古屋・大阪発の5号・25号は停車駅が削減されますので、大阪駅で鵜沼や白川口などの現行の停車駅案内を見られるのもあと少しの期間です。

今回はひだ号に乗る前に記事が終わってしまったので、実際に乗車した様子は次回の記事で紹介します。お楽しみに。
  1. 2023/01/13(金) 23:21:03|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

(父)のサイクリング初詣14社巡り・・(4)

こんばんは。banban(父)です。
今日もサイクリング初詣の続きになります。前回は西院春日神社まででした。

rd26-22.jpg

春日神社のお詣りを終えて、次の目的地の平野神社に向かうために上(かみ)に上がっていきます。途中、再び三条通りを渡りますのでついでに嵐電を撮影。レトロ風の車両と、

rd301-43.jpg

旧塗装の301号を撮影して、西大路をあがって行きます。

rd-kitano-13.jpg

西大路通りと今出川通りが交わる白梅町の交差点で、嵐電の北野白梅町駅を撮影。昨年はここから今出川通りを進んで直ぐのところにある北野天満宮にお詣りしましたが、昨年、かなりの人出で、今年はさらに参拝者が増加するだろうと予測できましたので、今年は回避することにしました。(白梅町の交差点で天満宮の方に向かう車や人の列の多さを見て昨年より多いのが見てわかるくらい多かったです。)

blog-230102-19.jpg

白梅町を越えて少し走ると平野神社に到着です。

blog-230102-20.jpg

立派な門の前で撮影しました。

blog-230102-21.jpg

綺麗に整備、清掃の行き届いた境内がとても好印象です。ゆっくりと心を落ち着かせて歩くのは気持ち良いものです。

blog-230102-22.jpg

地元の方に愛されている氏神様のようです。

blog-230102-23.jpg

御神木(?)にも手を当てて、しっかりとパワーをいただきました。

blog-230102-23-2.jpg

境内で発見。「小さい春みぃつけたぁ」  この神社は桜の名所としても知られていますが、一足お先に少しだけ見せてもらいました。しっかりとパワーをいただいて、次の神社に向かいます。続きは管理人の記事を挿んで明後日掲載予定です。頑張って更新しますのでまた見てください。
  1. 2023/01/12(木) 23:26:01|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
前のページ 次のページ

プロフィール

ban7310

Author:ban7310
banbanさんの鉄道日記へようこそ!
このブログでは鉄道を話題(主に阪急、、関西の鉄道、鉄道模型、昔の写真、たまに関東私鉄など)を中心に活動していきたいと思っています。

ご訪問ありがとうございます。

2013年10月開始です

最新コメント

いつもコメントありがとうございます!

リンク

鉄道コム様のランキングに参加しています。

鉄道コム

リンク

にほんブログ村 様のランキングに参加しています。

にほんブログ村 鉄道ブログ 阪急線へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ

リンク

最新記事

月別アーカイブ

リンク