fc2ブログ

banbanさんの鉄道日記

京都在住の鉄道好きが送る活動日記です。

(父)のサイクリング撮影記(77)・・マルーン号で下山駅まで駆ける(2)

こんばんは。banban(父)です。
今日もサイクリング撮影記の続きになります。前回は山陰本線の下山駅まででした。

jrw289-14.jpg

下山駅からは胡麻~日吉経由で山陰本線に沿って戻っていきます。この辺りも何度も訪問しておりますうちに凡その列車の時刻は把握してきましたので、列車とすれ違うタイミングに合わせて移動して行きます。下山から胡麻に向かう途中頃合な場所を探してみたところ良い感じの場所が見つかりましたので、自転車を停めるとちょうど信号が青になり、特急列車が通過して行きました。まあまあ良い感じに撮影できたような。

jrw223-5500-58.jpg

そして本命の普通列車を撮影しようと気合を入れて構えましたが、少々力んでいる間にシャッターを半押ししたつもりが全押しになってしまい沈没・・・。1眼レフなら撮影後の復帰が早いので問題ないのですが、コンデジは立ち直りが遅く撮り直しが出来ませんでした。

jrw287-41.jpg

上の普通列車が下山駅で交換する特急列車はしっかりと記録できました。このポイントでは10分程度で3列車の撮影が出来るのでとても効率が良いところです。

jrw223-5500-59.jpg

少し移動して胡麻駅の手前の踏切までやってきました。計算通り3分前に現場に到着して、カメラの準備が出来たところで信号が青になるというタイミングで落ち着いて撮影。綺麗な晴れカットでしょうか。

jrw223-5500-60.jpg

胡麻駅から日吉駅に向かう途中の1コマ。先ほど胡麻駅の手前で撮影した上りの普通列車が日吉駅で交換する下り列車ですが、カメラの準備が追いつかず後追いのみの撮影です。この列車だけを狙うならもう少し手前の撮影できる場所で待機して撮影しますが、少しでもたくさんの列車を撮影すべく自転車を走らせて撮影します。

jrw287-42.jpg

日吉駅を越えたところまで移動すると直ぐに近くの踏切がなり、下りの特急列車が通過して行きます。なんとか間に合いました。一つ上の普通列車の撮影を出来るだけ日吉駅寄りで撮影したかったのは、この列車の撮影と、

jrw223-5500-61.jpg

この列車(胡麻駅前で撮影した上り普通列車)の撮影をするためでした。分刻みのスケジュールで走る列車を撮影するために、(父)も分刻みで自転車で移動します。なんだか自然に撮影をしているというより、競技をしているような感覚になるときもあります。

oth-train-1042.jpg

この後は順調に進んで、園部駅の手前でKTR車の上りの特急列車と、

jrw287-43.jpg

その特急が並河駅近くですれ違う下りの特急列車を、(父)運転の自転車と凡そのすれ違う時間を想定して八木~吉冨で待機してゲット。

jrw287-44.jpg

後追いもしっかり記録してこの日の撮影は終了。あとは頑張ってペダルを踏んで帰宅して午後から仕事に行きました。この日も短い時間ですがトレーニングと撮影が出来ましたので良かったです。
明日は管理人の記事で更新予定です。頑張って更新しますのでまた見てください。
スポンサーサイト



  1. 2022/12/17(土) 23:28:38|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プロフィール

ban7310

Author:ban7310
banbanさんの鉄道日記へようこそ!
このブログでは鉄道を話題(主に阪急、、関西の鉄道、鉄道模型、昔の写真、たまに関東私鉄など)を中心に活動していきたいと思っています。

ご訪問ありがとうございます。

2013年10月開始です

最新コメント

いつもコメントありがとうございます!

リンク

鉄道コム様のランキングに参加しています。

鉄道コム

リンク

にほんブログ村 様のランキングに参加しています。

にほんブログ村 鉄道ブログ 阪急線へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ

リンク

最新記事

月別アーカイブ

リンク