こんばんは。banban(父)です。
今日から新しい活動記です。今日、明日の2記事で行先は山陰本線下山駅です。

活動日は11/26(土)、晴れてはいますが午前7時まだ薄暗い京都市内です。夜が明けるのが遅くなってきました。

通り道の阪急桂車庫を観察。普段止まっていない位置に6300系がいました。この日は紅葉の多客対応のため4両編成の6300系は夕方までお休みのようでした。

心の愛車"7301F"にご挨拶をして出発。ちなみにこの7301Fをはじめとする増結用2連車は本日(12/16(金))が10両運転の最終日になりますので、増結車の運用から30数年ぶりに解かれることになりそうです。今後の動きが気になります。

順調に進んで国道9号線の老ノ坂峠を越えたところで休憩。綺麗に色付いた紅葉を背景に1枚。
「小さい秋みぃつけた!」

千代川~八木の定点撮影。この日は偶然踏切がなりましたので列車を撮影したつもりで、綺麗に撮影できたと思っておりましたが、家に帰って写真を確認すると手前の草にピントがあっているというオチでした・・・。

この後は観音峠を越え、

丹波町に入り、国道27号線に進路を変え、

背の高い鉄橋を越えると、

下山駅に到着です。自転車を停めて記念撮影をしていると、列車の気配を感じましたので、ホームの裏のほうに移動すると、

上り列車がやってきました。ダイヤの薄いこの区間で凡そ2時間に1本の普通列車を見るのはラッキーです。(ちなみに特急列車はほぼ1本/1時間です。)
この後は帰途につくのですが、この日は少し時間に余裕がありましたので、沿線で撮影しながら帰ることにします。続きは明日掲載します。頑張って更新しますのでまた見てください。
スポンサーサイト
- 2022/12/16(金) 23:32:20|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0