fc2ブログ

banbanさんの鉄道日記

京都在住の鉄道好きが送る活動日記です。

11/6 今こそほくほく線(3.ほくほく大島から直江津に戻る)

こんばんは。管理人です。
今日も11月6日のほくほく線乗車記の続きをお送りします。前回はほくほく大島駅で下車した様子を紹介しています。

oth-train-980.jpg

ほくほく大島駅に普通列車直江津行き826Mが到着しました。この列車で直江津に向かいます。

oth-train-981.jpg

今回の活動では1,500円でほくほく線が1日乗り降り自由となるほくほくワンデーパスを購入しました。六日町から犀潟までの片道運賃が1,090円であることを考えると大変お得な乗車券です。JR線内は別途運賃を支払う必要があるので、予定していた行程に合わせて直江津~犀潟間の往復乗車券を購入しました。

oth-train-982.jpg

この列車は普通列車ですがほくほく線内の大池いこいの森駅を通過します。ちなみに、この列車はJR信越本線の黒井駅も通過します。

oth-train-983.jpg

終点の直江津に到着しました。折り返しは普通列車越後湯沢行き831Mになります。

jre-kiha40-1.jpg

隣のホームにはキハ40系の観光列車「越乃Shu*Kura」が停車していました。深い青色の車体が特徴の車両です。

oth-train-984.jpg

えちごトキめき鉄道の観光急行に使用される413系・455系の快速運用も見られました。観光急行に充当される前に直江津~妙高高原間を快速列車として1往復する運用が組まれています。クハ455-701の前面にある急行表示や側面の「直江津ー市振」のサボは取り外せないので、快速列車ですが急行と表示されて運転されます。

oth-train-985.jpg

再び犀潟までの乗車券を買うために改札外に出ました。この写真に特に意味は無く、改札を出た証拠に撮っただけです。

oth-train-986.jpg

ほくほく線のHK100形と並んでいるのはトキ鉄のET127系V1編成です。この車両に施されているのは昔の新潟地区で走っていた旧型国電をイメージしたラッピングでかなりインパクトがあります。

oth-train-987.jpg

ほくほく線は今年で開業から25年になるので、記念のヘッドマークがHK100形の一般車に掲出されています。

この後はほくほく線を走るユニークな車両に乗車します。次回の旅行記もお楽しみに。
スポンサーサイト



  1. 2022/12/06(火) 23:01:42|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プロフィール

ban7310

Author:ban7310
banbanさんの鉄道日記へようこそ!
このブログでは鉄道を話題(主に阪急、、関西の鉄道、鉄道模型、昔の写真、たまに関東私鉄など)を中心に活動していきたいと思っています。

ご訪問ありがとうございます。

2013年10月開始です

最新コメント

いつもコメントありがとうございます!

リンク

鉄道コム様のランキングに参加しています。

鉄道コム

リンク

にほんブログ村 様のランキングに参加しています。

にほんブログ村 鉄道ブログ 阪急線へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ

リンク

最新記事

月別アーカイブ

リンク