こんばんは。banban(父)です。
今日もサイクリング撮影記です。前回は阪急正雀駅まで来ましたので、今回は普通に車庫観察になります。観察日は10月30日と少々古新聞になりますが、見ていただけると幸いです。

今回は石橋→服部→吹田経由で南側から来ましたので工場の方からスタートです。

工場の門の近くの線路に更新工事が終った感じの大阪メトロ66系が出てきました。この日は4両くらいだったと思いますが、先週には8両全てが出ていたに見えました。ステンレスも綺麗に洗浄されて気持ち良いです。

入場線に8300系の2連が見えました。入場したかどうかは確認できませんでした。

5321Fの梅田寄りの3両が検査が終って綺麗な姿で出てきました。この塗りたてのマルーンを見るのが何より嬉しいですね。

長らく工事中の6014Fです。いろいろな想像ができますが、とりあえずは阪急線で簡単な延命工事的な更新でしょうか。宝塚線の支線の車両はダイヤ改正後に動きがありそうですので気になります。

7030Fの2連が新たに工事線に来ていました。ここに来ての増結車の工事も気になりますが、神戸線は10連の運用が無くならないので、大きな動きは無いでしょうか。

よく車庫で出会います5300Fです。この日はマルーン号との2ショットにしました。

いつものように2301Fにご挨拶。平和な日常。

8313×6Rは休車みたいです。(先日走っていました)

最後に車庫前の踏切で5302Fとマルーン号の2ショットを撮影して帰途につきました。この日も午前中の短い時間でしたが、楽しめましたので良かったです。
明日は管理人の記事で更新予定です。頑張って更新しますのでまた見てください。
スポンサーサイト
- 2022/11/21(月) 23:32:07|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0