fc2ブログ

banbanさんの鉄道日記

京都在住の鉄道好きが送る活動日記です。

(父)のサイクリング撮影記(72)・・山陰本線各駅停車・・園部から福知山へ(4)

こんばんは。banban(父)です。
今日もサイクリング撮影記の続きです。前回は和知駅まででした。

jrw-aseri-1.jpg

和知駅からは比較的近くになります安栖里駅に到着。"あせり"と読むみたいです。到着後駅舎を探しますが、それらしきものは見つかりませんでしたので、とりあえず盛り土に寝かせて記念撮影。

jrw-aseri-2.jpg

ホームの入口に自転車をとめてもう1枚。列車の来ない時間帯ですので、人の気配も全くありませんでした。

cycling-709.jpg

次の駅に向けて進みます。一見川を渡るだけの鉄橋に見えますが、起伏もあり道路も開通していない時代(現在みたいな整備された国道府道など)に作られたことを考えると、この1つ1つの線形が山陰本線の長い歴史を物語ります。昔の人の凄さ、エネルギーを実感します。

cycling-710.jpg

景色も良いところです。画面では分かりにくいですが、画面中央右寄りに山陰本線の鉄橋があります。一つ上の写真の鉄橋から直線的に線路が引かれています。列車に乗っていると通過しているだけですが、下から線路を見ると大昔に線路を引いた先人の苦労も垣間見えます。すごいなあ。

cycling-711.jpg

安栖里駅からしばらくは国道を走っていましたが、途中から脇道に入りそこからしばらく細い道を走ります。なかなか線路が見えずに迷いかけましたが、線路と国道の位置関係からすると迷いはしても必ず線路に遭遇するはずと信じて走り、ようやく踏切を越え、次の駅が見えてきました。

jrw-tachiki-1.jpg

ようやく立木駅に到着。

jrw-tachiki-2.jpg

駅名標を撮影。"たちき"と読むそうです。列車は来そうに無いので次に進みます。

cycling-712.jpg

立木駅からは元の国道には戻らずに駅前を通ります府道を進みます。間もなくすると綾部市の標識がありました。随分と進んできたものです。

jrw-yamaga-2.jpg

府道はおおよそ線路に近いところを走っていますので、そろそろ駅が見えるかなあと思っていたところに駅っぽい建物が見えましたので近寄ってみると、

jrw-yamaga-1.jpg

山家駅に到着しました。"やまが"と読みます。こうして自転車で移動するとこの辺りの駅の順番や読み方、駅間の距離などがしっかりと記憶に残ります。和知→安栖里→立木→山家と今まで利用が少なかった区間もしっかりと記憶、記録できることが出来ました。
この後も福知山に向かって頑張ります。ブログの方は明日は管理人の記事になりますので、この記事の続きは明後日の予定です。頑張って更新しますのでまた見てください。
スポンサーサイト



  1. 2022/11/12(土) 23:37:20|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プロフィール

ban7310

Author:ban7310
banbanさんの鉄道日記へようこそ!
このブログでは鉄道を話題(主に阪急、、関西の鉄道、鉄道模型、昔の写真、たまに関東私鉄など)を中心に活動していきたいと思っています。

ご訪問ありがとうございます。

2013年10月開始です

最新コメント

いつもコメントありがとうございます!

リンク

鉄道コム様のランキングに参加しています。

鉄道コム

リンク

にほんブログ村 様のランキングに参加しています。

にほんブログ村 鉄道ブログ 阪急線へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ

リンク

最新記事

月別アーカイブ

リンク