fc2ブログ

banbanさんの鉄道日記

京都在住の鉄道好きが送る活動日記です。

(父)のサイクリング撮影記(69)・・マルーン号で下山まで駆ける(2)

こんばんは。banban(父)です。
今日もサイクリング撮影記の続きです。山陰本線の下山駅に向かってます。

cycling-684.jpg

観音峠を越えてしばらく走ると丹波町役場前(現在は京丹波市)の近くの交差点(蒲生)にたどり着きます。土地感のある方ならやまがた屋の前といったほうが伝わるかと思います。この交差点は国道9号線と国道27号線が分岐するところで有名ですが、このまま9号線を進むと福知山方面へ、27号線を進むと綾部→舞鶴→敦賀方面に進んでいきます。9号線=山陰本線のイメージが強いですが、下山~綾部に関しましては27号線に沿っています。

cycling-685.jpg

その国道27号線を進むと下山駅の近くまでやってきます。特に有名ではないローカルな駅になります下山駅ですが、
なぜ、下山駅を目標にしているかといいますと、我が家からの距離がちょうど50kmほどになりまして、トレーニングの強度(距離や坂道)と活動時間に適しているからです。

cycling-686.jpg

国道から離れて駅に向かう途中に大きな鉄橋があります。一度撮影してみたいと思いながらも列車密度が低いところですので、チャンスはなかなか巡ってきません。

cycling-687.jpg

古い橋桁も残されていて、山陰本線の歴史の深さを感じながらもゆっくりと撮影する時間はありませんので、この坂道を駅までラストスパートします。

jrw-shimoyama-4.jpg

で、無事にこの日の目的地下山駅に到着しました。記念撮影もしっかりとします。やさぐれたオッサンですみません・・・。

jrw-shimoyama-5.jpg

一応時刻表を確認。撮影時刻は9時56分、次の列車は10時23分発と時間がありました。この日も昼から仕事がありましたので待てずに退散します。

jrw223-6000-18.jpg

帰り道も時間の関係で撮影は少ない目でしたが、たまたま千代川駅の手前で踏切が鳴りましたので撮影。この後は並河駅で休憩を挿もうと進むのですが、この場所でのタイムロスが影響して、並河駅の前の踏切で瑞風が通過するという悲劇。そのまま直行していれば、踏切からですが瑞風が撮影できたと思うと残念です。

jrw-namikawa-29.jpg

とは言いながらも、やっぱりDD51が好き。(やっぱり猫がすき・・みたいなくだりで・・・) なので並河駅裏で記念撮影。

jrw-namikawa-30.jpg

DD51を正面に見ながら休憩。DDを眺めながらお茶とスイーツを頂くのが至福の時間です。
この後は出勤時間も迫ってきましたので、直帰しました。短い時間でしたがトレーニングも出来て、撮影も楽しめましたので良かったです。
明日は管理人の記事で更新予定です。頑張って更新しますのでまた見てください。
スポンサーサイト



  1. 2022/10/26(水) 23:46:04|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プロフィール

ban7310

Author:ban7310
banbanさんの鉄道日記へようこそ!
このブログでは鉄道を話題(主に阪急、、関西の鉄道、鉄道模型、昔の写真、たまに関東私鉄など)を中心に活動していきたいと思っています。

ご訪問ありがとうございます。

2013年10月開始です

最新コメント

いつもコメントありがとうございます!

リンク

鉄道コム様のランキングに参加しています。

鉄道コム

リンク

にほんブログ村 様のランキングに参加しています。

にほんブログ村 鉄道ブログ 阪急線へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ

リンク

最新記事

月別アーカイブ

リンク