fc2ブログ

banbanさんの鉄道日記

京都在住の鉄道好きが送る活動日記です。

富山県乗りつぶし計画(5.路面電車編その2)

こんばんは。管理人です。
今日も富山県乗りつぶし計画の記事をお送りします。前回は富山駅から富山地方鉄道の路面電車に乗車する様子を紹介しています。

oth-train-927.jpg

富山大学前停留所では乗ってきた電車を見送って停留所の写真を撮影しました。1面1線の簡素な構造です。

oth-train-928.jpg

路線の終端部です。車止めなどの立派なものは無く、黄色い置き物があるだけでした。

oth-train-929.jpg

次の電車が到着しました。ここで乗ったデ7000形は屋根上に広告が取り付けられていて街中でもよく目立っていました。

oth-train-930.jpg

富山大学前から来た道を引き返して丸の内停留所で下車しました。

oth-train-931.jpg

丸の内停留所から富山大学前に向けて発車する電車を撮影しました。この電車は停留所を出ると右に曲がっていますが、電車が写っている辺りに単線で左に分岐している線路があります。これはこの停留所から分岐している環状線の電車が通る線路で、正式な路線名は「軌道線富山都心線」といいます。

oth-train-932.jpg

この記事で紹介する乗りつぶしの経路は路線図中の赤線で示したところです。富山大学前から丸の内まで戻ったあとは環状線の電車に乗り換えて西町・富山駅方面に向かいます。

oth-train-933.jpg

環状線の電車が到着しました。富山駅経由の岩瀬浜行きです。富山港線と環状線は低床車のみで運行されているらしく、ここで乗車したのは富山地方鉄道オリジナル形式のT100形でした。

oth-train-934.jpg

環状線の国際会議場前停留所付近では富山城が車内から見えます。とても立派な建物です。

oth-train-935.jpg

環状線は単線で列車交換の設備が無いので、電車は反時計回りの一方通行で運行されています。一度廃線になった区間が復活した環状線の単線区間には沿線に高いビルや商業施設が建ち並んでいて、日中でも停留所には多くの乗客の姿がありました。

oth-train-936.jpg

西町停留所の手前で電鉄富山駅・エスタ前~南富山駅前間の軌道線本線と合流し、電車は引き続き富山駅を目指します。西町~富山駅間は概ね5分間隔で走る南富山駅前発着の電車の合間に毎時4本運行の環状線が入ってくるので、昼間でも1時間に16本ほどの電車がやってきます。写真でも乗車中の電車の後ろに次の電車が見えます。

この後は一度富山駅に寄ってから南富山駅前方面の路線に乗車します。次回は来週日曜日にお送りします。お楽しみに。
スポンサーサイト



  1. 2022/10/25(火) 23:29:42|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プロフィール

ban7310

Author:ban7310
banbanさんの鉄道日記へようこそ!
このブログでは鉄道を話題(主に阪急、、関西の鉄道、鉄道模型、昔の写真、たまに関東私鉄など)を中心に活動していきたいと思っています。

ご訪問ありがとうございます。

2013年10月開始です

最新コメント

いつもコメントありがとうございます!

リンク

鉄道コム様のランキングに参加しています。

鉄道コム

リンク

にほんブログ村 様のランキングに参加しています。

にほんブログ村 鉄道ブログ 阪急線へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ

リンク

最新記事

月別アーカイブ

リンク