こんばんは。banban(父)です。
今日もサイクリング撮影記の続きになります。石橋から国道176号線沿いを進みます。

蛍池~豊中の踏切から1枚。普通に撮影できるところですが、ローアングルで撮影できそうなので狙ってみました。少し架線柱の影がかかってしまいましたがアングルとしては良い感じでしょうか。日中に走る6000系の8連もだんだん少なくなってきましたので、しっかりと記録したいですね。

なので後追いも撮影。とりあえず記録します。

庄内付近で国道479号線が見えたら吹田方面に向かいます。内環状線です。

内環状線を進んで、阪急千里線が近づいてきたところでJR吹田駅の方面に進みます。阪急の踏切でやってきた1300系を撮影。良い感じで撮影できたでしょうか。

で、この日の2つ目の目的地、JR貨物吹田機関区前に到着。マルーン号と記念撮影。まあいつものパターンです。

EF66が描かれた看板を撮影。EF66-0愛がいかにも吹田機関区って感じ。

EF66-100がたくさん並んでいます。100番台もかなり両数が減ってきているみたいです。この場所以外にもたくさん留置されています。

フェンスの隙間からEF510を撮影。色々なカラーがいる形式ですが、関西人的にはやっぱり赤いのが落ち着きます。

EF510やEF66、HD300の並びです。ここまで撮影して先に進みます。

歩くと時間がかかりますが、自転車的には目と鼻の先みたいな感じですぐに着きます阪急正雀車庫・工場に到着。この日の最後の目的地です。この後は車庫を観察します。続きは管理人の記事を挿んで明後日掲載します。頑張って更新しますのでまた見てください。
スポンサーサイト
- 2022/10/10(月) 22:04:01|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0