fc2ブログ

banbanさんの鉄道日記

京都在住の鉄道好きが送る活動日記です。

9/21 阪急電車撮影記(1.異なる2形式のリニューアル車に乗車する)

こんばんは。管理人です。
今日からは新シリーズの活動記として先月21日の阪急電車撮影記をお送りします。この日の撮影記録の中から8330Fの試運転列車のみは先行して紹介していますが、今回の記事ではそれ以外の内容を紹介します。

hk7327-20.jpg

大阪梅田までは7327Fの準急に乗車しました。アルミ車体の車両のみで構成された7300系の8両編成では今のところ最後にリニューアル工事が施工された編成で、運用復帰からまだ1年も経っていませんので車内外共に綺麗な状態です。ちなみに、この編成は同じようにVVVF制御化されている他の7300系とは少し走行音が異なるのが特徴で、VVVFインバーター制御特有の変調音が少し低いほか、モーターの唸りも他編成とは異なる感じがします。

hk7957-1.jpg

7327Fは2両+6両の編成を組んでいるのが特徴で、元々はC#7457-C#7307の順に先頭車同士が向かい合って連結されていましたが、今後本線上で先頭に立つ機会が無いと思われるC#7457はリニューアル工事の際に中間車に改造されてC#7957に改番されています。

hk7307-6.jpg

C#7307は先頭車のままリニューアル工事を施工されています。運転席の計器類が整備されていて動作するほか、自動放送の設定器も取り付けられているので6両編成での走行も想定しているようです。同じ2両+6両の編成だった7324Fはリニューアル工事の際に中間の運転席が2両共に撤去された上に連結位置も大きく入れ替えられているので、7300系のリニューアル車で編成中間に運転席が残っているのはよく目立ちます。

hk7957-2.jpg

C#7957の運転席が撤去された部分は立席スペースに改造されています。写真ではわかりにくいですが、連結面に向かって左側の妻面窓にはワイパーが取り付けられているのも興味深い点です。

hk7957-3.jpg

元々乗務員室と客室を仕切っていた壁は残されていますが、リニューアルの際に新たに引き戸が設けられています。

hk7957-4.jpg

C#7957の車端部は元から中間車だった車両の連結面と遜色ないような仕上がりになっています。京都線沿線民としては内装が綺麗で乗り心地の良い電車が来ると嬉しいのですが、その中でも7300系のリニューアル車が来るとお得な気分になれます。

hk8007-4.jpg

この日は阪急阪神1dayパスを使用しましたので、大阪梅田で京都線から宝塚線に乗り換えました。宝塚線では8007Fの各駅停車に乗車しました。8000系のリニューアル車に乗るのは今回が初めてでした。

hk8007-5.jpg

8000系のリニューアル工事において外観での目立つ変化は、種別・行先表示のLED化と車両番号の車掌台側への移設などがありますが、それらに加えて宝塚線の編成ではリニューアルに併せて先頭車の額縁部分が削られて薄くなっています。元々8000系の額縁構造は風切音などの問題があったため、リニューアル工事が始まる前から神戸線8両編成の先頭車は額縁が薄く削られていましたが、この改造ではそれまで原型の額縁を維持していた宝塚線の編成にもその改造が波及しています。個人的には8000系列の額縁は原型の深さが好みですが、元々かっこいい電車ですのでリニューアル車もいい感じかと思います。

hk8007-6.jpg

リニューアル工事ということで当然車内も整備されていますが、扉の内側の化粧板がつや消し仕様になっているように、この系列の前にリニューアル工事を行なっていた7000系列とは雰囲気が若干異なっています。

hk8007-7.jpg

網棚と室内灯カバーは施工前と同じ形状です。細かいところは7000系列よりも簡素化されていますが、座席への仕切り板増設や液晶画面の情報案内表示装置の設置などの接客設備は最新鋭の電車と揃えられています。

この後は箕面線の電車を撮影します。次回もお楽しみに。
スポンサーサイト



  1. 2022/10/09(日) 23:08:22|
  2. 未分類
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プロフィール

ban7310

Author:ban7310
banbanさんの鉄道日記へようこそ!
このブログでは鉄道を話題(主に阪急、、関西の鉄道、鉄道模型、昔の写真、たまに関東私鉄など)を中心に活動していきたいと思っています。

ご訪問ありがとうございます。

2013年10月開始です

最新コメント

いつもコメントありがとうございます!

リンク

鉄道コム様のランキングに参加しています。

鉄道コム

リンク

にほんブログ村 様のランキングに参加しています。

にほんブログ村 鉄道ブログ 阪急線へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ

リンク

最新記事

月別アーカイブ

リンク