こんばんは。banban(父)です。
今日もサイクリング撮影記の続きです。前回は浜大津付近で撮影するところまででした。

浜大津から県道558号を走り琵琶湖大橋を目指します。おおよそ湖西線沿いを走りますので駅名が書かれた看板を撮影しながら進んでいきます。まずは唐崎駅です。時間の関係で駅舎まで向かうことは出来ませんが、位置関係は把握出来ます。

比叡山坂本駅(の近く)や、

おごと温泉駅(の近く)を通過。この日は少し涼しい目の気候でしたので、サイクリング客が多い中、固定ギヤのピストバイクで黙々と進む(父)とマルーン号です。

で、堅田駅までやってきました。湖西線の駅では比較的規模の大きい方に属する駅ですので、駅舎を撮影。ついでに休憩。

給水中に117系が入線してきました。今や貴重となった117系ですが、京都の所属車もそろそろ置き換えが進みそうな気配もします。

堅田駅をでてすぐに県道558号線とはお別れ。ここからは琵琶湖大橋に向けて進んでいきます。この琵琶湖大橋に繋がる道は国道477号線になります。京都府内や兵庫県内で走行したことのある国道ですが、こんなところで再会です。乗りつぶし的には断片になりますので達成感は低いですが、国道のナンバーや標識を見ると馴染みのある分落ち着きます。もし迷子になっても道なりに走れば知っているところに出るはず・・、という安心感はあります。

琵琶湖大橋が近づいてきました。想像はしておりましたが、そこそこの高さがあります。

自動車やバイクならなんとも無い坂道かと思いますが、自転車で走ると結構な勾配になります。結構たくさんのサイクリング者とすれ違いましてが、皆さん頑張って上り下りされてました。

無事に勾配を上りきりました。頂上部は少しだけ展望できるようなスペースがありました。結構見晴らしは良かったのですが、強い風が吹いていましたので、数枚撮影した後、すぐにくだっていきました。

橋を渡りきった後は国道8号線まで出て、1号線経由で帰りました。写真は草津線と国道が交差ところです。列車の気配は感じませんでしたので、風景だけ撮影して先に進みます。このあとは昼からの用事のために寄り道せずに真っ直ぐ帰りました。
明日は管理人の記事で更新予定です。頑張って更新しますのでまた見てください。
スポンサーサイト
- 2022/09/12(月) 23:28:34|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0