こんばんは。banban(父)です。
今日も活動記です。前回はJR東海の大垣駅まででした。

大垣駅に到着後、本来ならこの日の目的地である、神戸町の運動公園まで自転車で行くべく、自転車を輪行袋から取り出し、組み立てて自走で行くことも出来ましたが、少し時間がありましたので、折角なので養老鉄道で揖斐駅まで乗車して、そこから神戸町まで向かうことにしました。

養老線のホームに入ると早速7700系が停まっていましたので撮影。元東急車も馴染んできたような。

そして向かいのホームに揖斐行きがやってきました。LEADERさんと記念撮影。ちなみにLEADERさんは岐阜県初上陸になります。

養老線は土休日などにサイクルトレインの設定があり、自転車がそのまま乗車出来ます。これはなかなかいいサービスですね。愛車と一緒に乗車出来るというのは素晴らしい!!

途中、東赤坂駅でキティちゃんラッピングの列車と交換。実はこの日の出発前に管理人にこの日のキティちゃんの運用を調べて教えてくれていましたので、予定通りなのですが、1本早い電車に乗車出来ましたので、キティちゃん号は移動中にどこかで撮影しようと思いました。(この時点では撮影地は未定)

で、終点の揖斐駅に到着。降車後もLEADERさんと記念撮影。

駅員さんにも少し時間をいただきまして、撮影してきました。(乗車券も記念にいただきました。)

最後に駅名標を撮影して、改札を出ました。

駅舎と自転車で記念撮影。あたかも自転車で自走してきたみたいですが、今回は自走ではなく電車に乗せてきてもらいました。この後は自転車に乗り、沿線を撮影しながら、自転車の大会の会場になります、神戸町の運動公園に向かいます。続きは明日の記事で掲載します。頑張って更新しますのでまた見てください。
スポンサーサイト
- 2022/09/30(金) 23:39:47|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。管理人です。
今日も福塩線105系の製作記をお送りします。前回は福塩線の神辺駅で行なった105系の実車観察を紹介しています。

実車観察を終えて帰ります。神辺から乗車したのは105系のトップナンバーであるクモハ105-1とクハ104-1で構成されるF-01編成でした。

福塩線で使用される岡山電車区所属の105系は全車がワンマン運転に対応しています。運転席後ろには運賃箱が設置されているほか、仕切り壁にも運賃表や注意書きが貼られていて賑やかです。

福山に到着しました。乗り換え時間が長めに取れたので外に出ました。

この日はとても暑かったので、駅前の噴水の前で休憩しました。涼やかな雰囲気で心地良かったです。

福山からは糸崎発播州赤穂行きに乗車しました。この列車は途中で岡山始発の姫路行きに接続を取りますが、岡山での乗り換えは着席出来る確率が低くなる上、赤穂線経由の場合と比較しても姫路駅基準で1本早い新快速に間に合うだけですので、今回は赤穂線経由でゆったりと着席して移動しました。

播州赤穂で接続している新快速長浜行きに乗り換えました。この日も楽しい活動ができました。

資料を集めたところで製作開始です。この先の模型製作記は作業の進捗によって掲載するペースが変動することがあります。次回もお楽しみに。
- 2022/09/29(木) 23:16:35|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。banban(父)です。
今日も活動記の続きになります。前回は米原駅まででした。

米原駅で乗車電を待っていると大好きな313系がやってきました。

8両編成の特別快速。この日の組成は3000番台の2両編成と5000番台の6両編成でした。いつもの旅なら大好きな5000番台車に乗車するのですが、この日はレース出場のために輪行袋持参での移動なので、セミクロスシートの3000番台車に乗車して、扉横のロングシートに座りました。

東海道線を上っていきます。今年は大垣方面は2回行きましたが、2回とも自転車での訪問ですので車窓から併走する道路を見ると、前回までのサイクリングの記憶が蘇ってきます。写真は近江長岡付近ですが、この辺りで撮影したなあとか思い出します。自転車による移動も鉄道による移動も、それぞれの方向から眺めることによって感じ方も異なりますので、大変勉強になります。

車庫が見えてきました。そろそろ大垣駅が近づいてきました。

養老線と併走して、大垣駅に到着します。

無事大垣駅に到着しました。

駅名票を撮影して、

隣のホームに停車中の下りの新快速を撮影したりして、

駅を出ます。この後は養老線に乗り換えです。続きは管理人の記事を挿んで明後日掲載予定です。頑張って更新しますのでまた見てください。
- 2022/09/28(水) 22:58:21|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。管理人です。
今日も福塩線105系の製作記をお送りします。前回は実車を見るべく福山駅に向かう様子を紹介しています。

福山駅に到着する井原鉄道のIRT355形気動車です。井原鉄道の車両が神辺駅から福塩線に乗り入れる運用は1日に3往復が設定されています。

福山駅の福塩線ホームではJRの105系と井原鉄道の車両が並ぶ光景が見られます。

府中行きの105系です。福塩線のホームに電車が発着するタイミングでサイドビューの記録ができるので、模型を製作する際に資料として見やすいように何枚も撮影しておきます。

井原鉄道の気動車で運転される総社行きに神辺駅(かんなべ)まで乗車しました。

神辺駅付近では福塩線と井原線が並行していて、両線を直通する列車は写真奥に写っている渡り線を通ります。

乗って来た列車が発車しました。

神辺駅は橋上駅舎になっているので、窓から電車の屋根上を観察できます。屋根上の色や列車無線アンテナの取り付け位置などをしっかりと記録しました。

神辺駅の駅舎です。青い屋根が特徴です。

駅前にある商業施設です。いくつかのお店は開いている感じに見受けられましたが、駅前の人気の無さも相まってとても寂しい雰囲気を感じました。

改札口付近にある駅周辺の地図です。
この駅で105系の実車を観察した様子は工作を進めていくなかで紹介しようと思います。次回もこのシリーズの続きをお送りします。お楽しみに。
- 2022/09/27(火) 23:10:43|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。banban(父)です。
今日から新しい活動記になります。タイトルは"自転車の競技会に出場する"とありますが、往復の移動は鉄道になりますので、内容はほぼ乗り鉄と撮り鉄みたいな感じになります。少々長くなりますがお付き合いいただければと思います。

旅(戦い?)の始まりはJRの西大路駅です。一応自宅からのJRの最寄り駅になります。この日は自転車の競技会に出場するわけですが、その会場が岐阜県になりますので、東海道線に乗って行くことになりました。

駅まで自転車で来て、駅前で自転車を分解して、輪行袋に詰めます。今回の相棒はマルーン号ではなく、リストバイク限定の大会になりますので、"スピードスター"LEADERさんの出番になります。

第1走者は223系の普通列車です。京都駅までの1駅の乗車ですが、223系に乗るとこれから旅に出る感が強くなってきます。ちなみに活動部は9月10日で、たまたま管理人が所持していた"残り1回"の青春18切符があり、譲ってもらいましたので、道中気兼ねなく乗り鉄をしながら目的地まで移動します。

京都駅に着きました。ここで、普通から新快速に乗り換えますが、新快速の到着まで時間がありましたので少し撮影。貴重な存在になってきました、117系や、

貨物列車を撮影していると、

乗車電がやってきました。225系のようです。久々の乗車となりますが、223系に比べて、高速域の乗り心地や静かさなどが改善されて好印象な形式です。(モハの走行音を楽しみたいときは223系のほうがイイトキモアリマスガ・・・。) とりあえず乗ります。

1時間ほどで次の乗り換え駅の米原に到着。18切符の最終日で乗り換え客も多いのは予想していましたが、今回は自転車も同行しておりますので、素早いアクションは出来ず、人の流れの後ろをまわりながら東海道線の上りホームに向かいます。

乗車電ではありませんが、停車中の225系を撮影。最近は山陰線の撮影が多いので、東海道線がメインの225系は少し新鮮に感じます。

7番8番線にやってきました。このホームで次の乗車電を待ちます。その前に"通過"の表示が出ていましたので、待機していると、

先程京都駅で撮影した貨物列車がやってきました。確か彦根駅くらいで追い越したような。この後は乗車電を待ちます。続きは管理人の記事を挿んで明後日掲載予定です。頑張って更新しますのでまた見てください。
- 2022/09/26(月) 23:08:35|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。管理人です。
今回から新シリーズの記事をお送りします。タイトルの通り鉄道コレクション製品(以下鉄コレ)の105系をベースに作品を作っていこうと思います。

まずは素材の紹介です。鉄コレ105系の体質改善車を2編成用意しました。知人からの「余った105系を買い取りませんか?」というお声掛けが今回の模型製作のきっかけとなり、新品を1編成追加で購入して福塩線の車両を製作することにしました。

ということで、実車を観察するべく福塩線に乗りに行きました。活動日は9月4日で、まずは京都駅から新快速播州赤穂行きに乗車しました。

姫路を発車しました。この日は余っていた青春18切符を使用したので、この先もずっと普通列車を乗り継いでいきます。

相生に到着するところです。向かい側のホームにはここまで乗って来た新快速と接続する普通列車岡山行きが既に停車中でした。この駅で姫路方面からの列車と岡山方面への列車が対面での乗り換えとなるパターンでは乗り換え時間が1分ほどしかない場合があり、スムーズに乗り換えるべく駅到着前に扉の前に移動しておきます。この際、編成の真ん中辺りの車両に乗っておくと移動距離が短くなるので座席を確保しやすくなります。

乗り換えに成功して無事に着席できました。相生から岡山方面に向かう列車は日によって編成両数が異なるようですが、この日は18切符が使える日曜日だったこともあってか7両という長い編成で運転されていました。

岡山行きに乗車しましたが、途中の瀬戸で降車しました。

降りたホームの向かい側には瀬戸始発の普通列車三原行きが停車中でした。相生から乗車した岡山行きが終点で接続する山陽本線の列車はこの列車になりますので、接続する列車の始発駅で乗り換えることでゆっくり着席できます。接続する列車の始発駅で乗り換えるこの手法は山陽本線の糸崎駅・三原駅や静岡県内の東海道本線などでも使えます。

目的地である福山に到着しました。

福山駅の上り線ホームからは福山城が間近に見えます。
この後は福塩線の105系を実際に観察します。次回もお楽しみに。
- 2022/09/25(日) 23:27:29|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。banban(父)です。
今日は時系列で活動記を掲載しようと思っておりましたが、本日の活動で気になる1枚がありましたので、先行して記事にしようかと思います。

阪急正雀工場裏に置かれているC#3324です。運用離脱してから数週間経ちますが、おそらく廃車搬出の準備と思われる動きがありました。

クーラーやパンタグラフが外され、台車枠も切断されている感じでした。50数年活躍しましたのでお疲れ様ですね。
再掲載になりますが、同編成の古い写真を掲載します。ネガが退色・劣化していて状態は悪いですが、記録としてみていただければと思います。

登場時の前面と地上時代の高槻市駅が貴重な1枚です。"動物園前"の手動幕も3300系らしくて良いですね。

京都方先頭車のC#3354の写真もあります。表示幕もありますが、京都本線内の運用のときは看板を掲げて走っていたのも懐かしい思い出です。
明日からは通常の更新に戻ります。明日は管理人の記事での更新になります。頑張って更新しますのでまた見てください。
- 2022/09/24(土) 23:04:31|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。banban(父)です。
今日もサイクリング撮影記の続きになります。前回は車庫を観察したところまででした。

車庫観察を終えた後、この日ご一緒していたフォロワーさんと徒歩にて駅の下り方(梅田方)まで移動してきました。このあたりで京とれいんの出庫を撮影しようと思います。

やってくる列車を撮影しながら出庫を待ちます。

京とれいんが1号線に出てきました。本線の列車や2号線に停車中の大阪メトロ車の回送の後に出庫すると思われますので、それまで来た列車を撮影しながら待ちます。

数が少なくなりつつある3300系を撮影し、

先発の回送列車を撮影。京とれいんはこの列車と似た経路で本線に合流しますので、本番前の練習として、構図やシャッターのタイミングなどをしっかりと確認します。

で、本番になります。ちょっとワイドに引きすぎたような仕上がりです・・・。上のメトロ車の構図で行こうと思ったのですが、直前に全面が少し光量が不足すると感じ、ワイドにして、ポイントに進入して正面が順光線になるような角度まで待ちましたが、微妙な仕上がりになってしまいました。まあ記録ということに・・・。

後姿も記録。この京とれいん6354Fはこれから整備されるホームドアの進捗に応じなくなる可能性もあるので、走行シーンはしっかりと記録したいですね。

6354Fを見送った後は、駅のほうに戻り、

フォロワーさんを駅までお見送りして、帰途につきました。
この日も午前中の活動でしたが、楽しく活動できましたので良かったです。
明日も(父)の活動記で更新予定です。頑張って更新しますのでまた見てください。
- 2022/09/23(金) 23:04:14|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。管理人です。
今日は新たな模型製作記をお送りする予定でしたが、昨日の活動の中で新鮮な話題を記録できたので、そちらを先行して紹介したいと思います。

昨日は阪急電車の撮影をしていました。桂駅から電車に乗っていると8330Fの試運転列車とすれ違ったので、折り返しを撮影するべく正雀駅まで引き返しました。午前中に桂~正雀間で設定されている試運転の筋は新車や機器更新を行なった車両の性能試験で使われることが多いようです。

特急と準急を待避してから本線上で入換を行なって入庫します。

C#8310,C#8810,C#8410の各車はVVVFインバーター装置にケーブルが設置されていて、何かしらの試験が行なわれているものと見られます。

C#8330のVVVFインバーター装置は機器の一部が新しいものに換装されているのが確認できました。京都線の電車は伝統的に東洋電機製の走行機器を使用していますが、C#8330の新しい機器からはこれまでの東洋製VVVFとは全く異なる「シャーーー♪」という起動音が聞けました。

新しい機器はこれまで8300系の機器更新に使用されてきたVVVFインバーター装置よりもサイズが小さいのが特徴です。

伝統的に東芝製の走行機器を使っている神戸線でも夏頃に8002FのC#8002で新しい機器への換装が行なわれました。こちらも8両編成の中で1両のみの機器換装になります。8000系列の機器更新では最新鋭の1000系列に準じた走行機器への更新が行なわれましたが、1000系は登場から約9年、1300系は登場から約8年半が経っていますので、今回の機器換装は次のステップに向けたものかもしれませんね。
この日の阪急電車撮影記は来月に入ってからお送りする予定です。お楽しみに。
- 2022/09/22(木) 23:30:38|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
こんばんは。banban(父)です。
今日もサイクリング撮影記の続きです。前回は正雀駅の前まででした。

フォロワーさんと合流して、車庫を観察します。各形式の何げない日常を撮影します。

8313×6Rはしばらく動きが無いみたいです。

6354F京とれいん”は出庫の準備中でした。この日ご一緒したフォロワーさんと協議の上、出庫の模様を撮影しようということになり、車庫観察の後、駅前に移動して撮影します。・・(父)の次回の記事(23日)予定です。

2301Fにご挨拶。この日はフォロワーさんに記念撮影もしていただきました。(前回の記事で掲載済み)

3300系もしっかり記録。大規模更新ではない3300系も残り1編成となりました。

長期休車のC#5809も記録。3300系の廃車に伴う組成変更で出番があるかは分かりませんが、まだ動きは無さそうです。

こちらはピカピカな状態での旧車になっているC#3953です。残り少なくなった同系のT車ですが、こちらのタイプは最終増備のグループです。

リニューアル工事、全般検査が完了した感じの7017Fの姿も見えました。試運転が始まったらしいです。(あくまでもネット情報ですが)

あとは工事線で作業中みたいな感じの7020Fと、

6014Fを見て、車庫を後にして、6354Fの出庫風景を撮影しに移動します。続きは、管理人の記事を挿んで明後日(23日)掲載予定です。頑張って更新しますのでまた見てください。
- 2022/09/21(水) 23:42:24|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ