こんばんは。banban(父)です。
今日もサイクリング撮影記の続きです。前回は養老鉄道の東赤坂付近まででした。

今回の目的地の最寄り駅になります、養老鉄道の広神戸駅に到着です。朝7時に自宅を出発して、この駅に到着したのが13時40分です。途中、撮影や休憩で1時間程度は差し引いたとして、凡そ110km超の距離を5時間半程度で走破できたと思うとなかなか頑張れたと思います。ここから近くのコンビニを探し、休憩と着替えを済ませて目的地に向かいます。

目的地の近くに斬新な塗装の車掌車を見つけました。最初は派手な色の倉庫だと思っていましたが、よく見るとヨ4000~6000位の形式ではないかと思われます。

で、この日の目的地の自転車屋さんに到着しました。訪問する前は普通に町の自転車屋さんみたいなのを想像しておりましたが、実際は自宅兼店舗みたいな感じでしたので、撮影は店舗の部分のみとさせていただきました。
この自転車屋さん。実は先日出場しました自転車のレースを主催しておられて、また現役の競輪選手で活躍しておられるという、地元では有名な方らしいのですが、先日の大会に出場させていただいて、是非とも直接お礼が言いたくて京都から自走してきたというわけです。
お店に入り、挨拶だけのつもりが、いろいろとお話させていただき、30分ほど長居してしまいましたが、大変貴重な時間となりました。突然の訪問にもかかわらず、丁寧にご対応くださり、またお土産までいただき、大変お世話になりました。この場をお借りして御礼申し上げます。
この後は帰途につきますが、自力で京都まで帰る体力は残されておりませんので、鉄道にお世話になります。

最寄の広神戸駅から養老鉄道を利用しようかとも思いましたが、この日は40分間隔でのタイミングが合わなかったために、大垣駅までは自走しました。

ここでマルーン号は一旦お休み。「小っちゃくなあれ」 で輪行袋に入れます。

大垣駅では切符を購入後2分しか時間の余裕が無く、乗車電の撮影ができませんでした。乗車電の中から向かいのホームに停まっていた313系を撮影。

米原駅に到着後、次の乗車電も乗り換え時間が短かったために乗車電の車内から、大垣~米原の乗車電を撮影。この日乗ったのは最近神領から転属してきた3両編成でした。(乗車電は3連+3連+の6連) 元中央線などで活躍していた編成ですが、この番台は車端部がロングシートになっておりましたので、輪行袋を掲げるのには適度なスペースがあり、好都合でした。

この後は"安定の"新快速223系に乗り、

京都から普電に乗り換えて無事に西大路駅に到着。再び自転車を組み立てて帰宅しました。
この日はたくさん自転車に乗れて、電車にも乗れて、充実した1日となりました。また機会を見つけて行きたいと思います。
明日は管理人の記事で更新予定です。頑張って更新しますのでまた見てください。
スポンサーサイト
- 2022/08/31(水) 23:44:14|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-