こんばんは。banban(父)です。
今日から新しい活動記です。今年の54回目になる活動は福知山線の篠山口駅を目標に進みます。

京都市から兵庫県にある篠山まで行く方法はいろいろとありますが、今回は亀岡経由で行くことにしますので、まずはいつも通り阪急桂車庫で1枚。C#4053にご挨拶。

そのC#4053の奥に、心の愛車C#7301が居ましたので、フェンスの隙間からご挨拶。「行ってきます!」

この日の愛車は"エース"マルーン号です。このところマルーン号の充当が続いております。実はLEADERさんが先日のレースの出場のためにブレーキを外した状態のために公道を走れませんので、しばらくはマルーン号の充当が続きます。

今回は前後の車輪によく回転する高速ハブと、

競輪競争で使用が認可されている軽量リム、スポークなどを自分で手組みして装着します。パーツを自分で組み替えて使うと各パーツの性能差がしっかりと把握できますので、大変勉強になります。上位の大会でも使用が認可されているパーツは元々は大変高価なものが多いのですが、中古で購入したものの中から使えそうなものを組み替え差し替えしながら工夫して組み上げます。
この前後の車輪。新品で購入すると部品代だけで8~10万円位(前後セット・タイヤ込)は掛かりますが、ジャンク魂で1万円弱組み上げております。

亀岡市内に入り、国道372号線に入ります。亀岡市内は普段利用する9号線の他に、池田方面に向かう423号線や川西方面に向かう477号線、篠山方面に向かう372号線などの国道がありますが、今回は篠山方面に向かう372号線を利用します。

途中の案内掲示です。篠山まで35kmと表示されています。この地点で自宅から20kmくらいですので片道55kmくらいはあるみたいです。

途中、国道372号線と477号線の重複区間もありました。なにかと縁のある477号線ですが今回はそのまま372号線を進みます。

あんな坂こんな坂みたいな感じに見えますが、道中はそれほど坂が多いわけではなく道幅も広いところが多く、比較的走りやすい道路です。自転車で走るのは初めてですが、自動車で通過するのは何度かありますので、特に目新しい印象はありませんでした。

少しだけ坂を登るところがあり、トンネルが見えてきました。このトンネルを抜けるとそこは・・・。見たいな流れで続きは次回にします。明日は管理人の記事で更新予定ですので、続きは明後日掲載します。頑張って更新しますのでまた見てください。
スポンサーサイト
- 2022/08/17(水) 23:46:45|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-